2012.07.23
皇大神社に行く
旅の順番としては、一日目に出雲大神宮に立ち寄り、皇大神宮、元伊勢外宮によりました。
皇大神宮については、いろんなブログで、清浄な気にあふれる素敵な神社ということがかかれています。また、籠神社が元伊勢、ということで他にも元伊勢があるのなら尋ねてみたいと、行ってきました。
皇大神宮は京都府福知山市大江町にあります。
主神はアマテラスです。
深い木立におおわれた、すがすがしい神社...そんなイメージを持って尋ねたところ、さびれた門前町がただの田舎の民家が寄せ集まったという感じで、ちょっとだけ、民家が神社山門の前に集まっていました。
なんとなく、忘れ去られた感のある、たとえて言うと、昔は人が参詣したが、今はもう、人気がなくなり、忘れ去られたような...炭鉱の町に似たものがあります。
そんなすべてがセピア色の神社入り口に立つと、
真っ白い、大きなのぼりが風にはためいています。
大きいです。
3階建ての建物ぐらいありそうな竿に、白い旗。
旗には、菊の紋が染め抜かれています。

菊の紋の上には、
大きく黒字で
天皇神道と書かれています。
風にはためく鮮やかな黒字と、菊花の御紋
やゃ...これは?
天皇?なーんかちょっと?
旗を見て、神社奥に続く階段を見ます。神社は古さびて、周囲に杉の木がそそり立ち、昔からあるんだと言わんばかりです。
ここは、
皇大神宮だぞ
皇と言う字がある神社だ。
皇=皇大神宮の皇=皇室の皇
一+Ⅰ=2... イノシシ=ボタン=でぶ...この公式で行くと、うーん。
皇室ゆかりの伊勢神宮は、確か菊の御紋があったような気がする。
皇室=菊の紋
天皇→伊勢神宮→元伊勢 → 天皇+伊勢神宮=天皇+元伊勢+神道+菊の御紋付
=天皇神道...?
古いと言われる皇大神宮...ここって天皇神道なの?皇室関連だから天皇神道?
古い神社と天皇神道ののぼりに少しの-?-を感じ参道へ...
続く
皇大神宮については、いろんなブログで、清浄な気にあふれる素敵な神社ということがかかれています。また、籠神社が元伊勢、ということで他にも元伊勢があるのなら尋ねてみたいと、行ってきました。
皇大神宮は京都府福知山市大江町にあります。
主神はアマテラスです。
深い木立におおわれた、すがすがしい神社...そんなイメージを持って尋ねたところ、さびれた門前町がただの田舎の民家が寄せ集まったという感じで、ちょっとだけ、民家が神社山門の前に集まっていました。
なんとなく、忘れ去られた感のある、たとえて言うと、昔は人が参詣したが、今はもう、人気がなくなり、忘れ去られたような...炭鉱の町に似たものがあります。
そんなすべてがセピア色の神社入り口に立つと、
真っ白い、大きなのぼりが風にはためいています。
大きいです。
3階建ての建物ぐらいありそうな竿に、白い旗。
旗には、菊の紋が染め抜かれています。

菊の紋の上には、
大きく黒字で
天皇神道と書かれています。
風にはためく鮮やかな黒字と、菊花の御紋
やゃ...これは?
天皇?なーんかちょっと?
旗を見て、神社奥に続く階段を見ます。神社は古さびて、周囲に杉の木がそそり立ち、昔からあるんだと言わんばかりです。
ここは、
皇大神宮だぞ
皇と言う字がある神社だ。
皇=皇大神宮の皇=皇室の皇
一+Ⅰ=2... イノシシ=ボタン=でぶ...この公式で行くと、うーん。
皇室ゆかりの伊勢神宮は、確か菊の御紋があったような気がする。
皇室=菊の紋
天皇→伊勢神宮→元伊勢 → 天皇+伊勢神宮=天皇+元伊勢+神道+菊の御紋付
=天皇神道...?
古いと言われる皇大神宮...ここって天皇神道なの?皇室関連だから天皇神道?
古い神社と天皇神道ののぼりに少しの-?-を感じ参道へ...
続く
- 関連記事
-
- 天岩戸神社は、岩がそそりたっていた! (2012/07/31)
- 皇大神社の奥宮-天岩戸神社-に行く (2012/07/30)
- 皇大神神社...に間借り?していた天皇神道... (2012/07/27)
- 皇大神社...石段を登って (2012/07/26)
- 皇大神社 天皇神道社務所でいわなが姫について話を聞く (2012/07/25)
- 皇大神宮、天皇神道? (2012/07/24)
- 皇大神社に行く (2012/07/23)
- 橋立ベイホテルに泊まったら... (2012/07/21)
- 出雲大神宮-磐座、真名井の湧水 (2012/07/19)
- 出雲大神宮で茅の輪をくぐる... (2012/07/18)
- 出雲大神宮に立ち寄る... (2012/07/17)
- 真名井神社を参拝。御神水は飲めなかった... (2012/07/13)
- 知る人ぞしる真名井神社に参る (2012/07/12)
