fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ガイガーカウンターで測ったら 24年度(24.5.12)

 「ガイガーFUKUSHIMA」の特性

 今回は、従来空中線量を計測してきた「RAYDIX AK2011」
「ガイガーFUKUSHIMA」を同時に作動させて、その特性を調べて
みることにしました。

 始めにスペック的な特性を簡単に比較しておきます。
 
縮比較 

 「ガイガーFUKUSHIMA」の場合、β線も測定しますので放射性セシウム
等も検出できます。今回の汚染が高い地域について、野外で直接測る場
合は有用性が高く、「RAYDIX AK2011」よりは少し高めの値が出ると
思われます。

 ただし、今回は車を走らせての測定で、β線は車体を抜けて入り込めな
いですから、「RAYDIX AK2011」とそれ程条件は変わらないと思われま
す。

 逆に、「RAYDIX AK2011」X線も測定しますので、近くにX線源が
あれば高くなりま
すが、一般には医療現場等、「放射線管理区域」内で
管理していると思われますので、こちらもさほど違いは出ないでしょう。

 従って、汚染が高い地域以外は、両者の測定値の差は、ほぼ検出特
性の差になって現れてくると思われます。

 ただし、「ガイガーFUKUSHIMA」の場合、
 ① 原則約1分間・16回計測値の平均値で表示し、
 ② 以後約1分間毎の平均値の測定後、過去5回との移動平均
  を表示します。
 ③ また、さらに正確な数値を出すために、10分間連続して
  計測した平均値を出すこともできます。


 まさに、被災地の近くで、生活をする上での危険地域を特定して
ゆくために、じっくりと放射線を測定するのに、大変適しているので
はないかと思います。

 ただし、その反面、いったん起動して1分間を超えてしまうと、「RAY
DIX AK2011」のような瞬間的な数値は表示されなくなりますので、
スポットからのすばやく退避行動には不向きです。

 また、その地点に特定した数値を計測する場合には、その場所毎
に起動させ、最低1分間そこにとどまって計測する必要
がありま
す。

 従って、従来このブログで掲載してきたような、車で移動しながらの
連続計測した場合には、

  過去約5分前に居た地点から、当該計測地点までの通過
  地域についての平均線量

 が示されることになります。そのため、厳密には両者の単純な比較
はできません。

 ただしこの地方は、まだそれ程放射線量が高くありませんので、
スポット的に高い場所以外は、平均的な値としての比較はできる
かもしれません。

 その意味で、参考までに、今回計測した「岩倉~津島市西新田」
までの両者の数値(図は「ガイガーFUKUSHIMA」の数値の変化)を示し
てみました。 (24年5月12日計測)
 
縮表

 先程もお話ししたように、「ガイガーFUKUSHIMA」の場合は「過去5分間に通
過した地域の平均線量」
ですので、その地点の線量として見るのではなく、

 ① その地域に近づくにつれて、線量が上がっていくのか下がっていくの
  か
に注目し、
 ② 特に急激に上がっている場合は、その少し前の地域が高かった可
  能性
があると思った方がよいでしょう。
 
縮ガイガー

 今回の往路の例でいけば「稲沢市役所」から「平金森町」に移動する際
「0.04μsv」上昇
しているのと、
 「法立」の前後が比較的高い数値が続いている

のが特徴的です。

 この付近は「庭木」のための低木の常緑樹を育成する畑となっている場所
ですので、過去に付着したままの葉が、まだそのまま残っている可能性もありま
す。

 ちなみに、感度の点では「RAYDIX AK2011」が「0.11μsv」以上の特定の数
値を示す傾向
があるのに対して、
 「ガイガーFUKUSHIMA」の場合は「0.01μsv」刻みの各数値が表示されます。
 ( なお、現在までの最低表示値は「0.09μsv」です。)

 また、今回の測定で、「ガイガーFUKUSHIMA」の場合、短い距離ごとに測るよ
り、5分以上間隔を開けた方がよ
いと感じましたので、次回からは、測定する
地点等を工夫して見ようと思います。
関連記事
Secret


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【ガイガーカウンターで測ったら 24年度(24.5.12)】

 「ガイガーFUKUSHIMA」の特性  今回は、従来空中線量を計測してきた「RAYDIX AK2011」と 「ガイガーFUKUSHIMA」を同時に作動させて、その特性を調べて みることにしました。  始めにスペック的な特性を簡単に比較しておきます。

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
241位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
69位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト