2012.03.08
乗り物と着物
お茶会に行ってきました。電車、地下鉄を乗り継いでいけばよいのですが、車で行っても着崩れないか?確かめたく、着物で車を運転して行ってきました。
片道、約50分から1時間弱...往復2時間、車を運転します。
着物は普通のちりめんの柔らかもの、帯は刺繍が入った織の帯です。普通のものです。
行きに思うことは、車に乗るときに裾を汚さないこと、衿をシートベルトの汚れで汚さないことです。この対策として、木綿の布でコートのようなものを作りました。それを着て、車に乗るとき、おしりからすわり、車内に入ります。
その次に気になることは、袖です。車の運転の時、袖が邪魔でしょうがないと、感じたので、そのコートのようなもの、自分では運転着と名付けましたが、その袖に工夫をこらしました。
袖の幅はそのまま、でも袖が邪魔でないように、おおきな割烹着の袖のように、ちょうちん袖にしました。運転の時、これは袖さばきが楽です。
ここまではいままでの対策ですが、2時間近く運転していて、背もたれと帯の関係に気づきました。運転に限らず、電車で移動の時もそうですが、着物を着ていると、背中の帯が邪魔で、座りにくく、くつろいで長時間過ごせない、と思うことがあります。
帯枕?、とずっと思っていましたが、このあいだのドライブで背中のごりごりは、帯枕より少し下、帯をねじっているところだと気づきました。帯が交差しているところがごりごりと背中にあたっていたのです。
帯の結び目...それが出っ張っているとなると、ひっこめるのも大変です。
どうしたら、楽か?
考えていたら、名案が浮かびました。
頭から肩に空気枕をかう...ということです。運転して思ったのですが、背中の結び目周辺だけ出っ張っているので苦しいのです。頭と肩とへっこんでしまうところに空気枕を当てれば、体自体からすると、クッションにまっすぐよりかかっていることになります。
楽だろうか?
こんど電車に長時間乗るとき、ためしてみます。これでいけたら、新幹線などで使えるかもしれません。
片道、約50分から1時間弱...往復2時間、車を運転します。
着物は普通のちりめんの柔らかもの、帯は刺繍が入った織の帯です。普通のものです。
行きに思うことは、車に乗るときに裾を汚さないこと、衿をシートベルトの汚れで汚さないことです。この対策として、木綿の布でコートのようなものを作りました。それを着て、車に乗るとき、おしりからすわり、車内に入ります。
その次に気になることは、袖です。車の運転の時、袖が邪魔でしょうがないと、感じたので、そのコートのようなもの、自分では運転着と名付けましたが、その袖に工夫をこらしました。
袖の幅はそのまま、でも袖が邪魔でないように、おおきな割烹着の袖のように、ちょうちん袖にしました。運転の時、これは袖さばきが楽です。
ここまではいままでの対策ですが、2時間近く運転していて、背もたれと帯の関係に気づきました。運転に限らず、電車で移動の時もそうですが、着物を着ていると、背中の帯が邪魔で、座りにくく、くつろいで長時間過ごせない、と思うことがあります。
帯枕?、とずっと思っていましたが、このあいだのドライブで背中のごりごりは、帯枕より少し下、帯をねじっているところだと気づきました。帯が交差しているところがごりごりと背中にあたっていたのです。
帯の結び目...それが出っ張っているとなると、ひっこめるのも大変です。
どうしたら、楽か?
考えていたら、名案が浮かびました。
頭から肩に空気枕をかう...ということです。運転して思ったのですが、背中の結び目周辺だけ出っ張っているので苦しいのです。頭と肩とへっこんでしまうところに空気枕を当てれば、体自体からすると、クッションにまっすぐよりかかっていることになります。
楽だろうか?
こんど電車に長時間乗るとき、ためしてみます。これでいけたら、新幹線などで使えるかもしれません。
- 関連記事
-
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
- 着物を着て歩く (2012/02/06)
- 着物と、帯を縫いました。 (2012/01/17)
- 骨董祭で大島を買いました (2011/12/05)
- 袷の季節となりました。着物と帯を合わせてみました。青のちりめんといろんな帯 (2011/11/05)
theme : 着物ライフを楽しみましょう♪
genre : ファッション・ブランド
