2011.12.13
ガラス絵を描いてみました-フラワーオブライフと蝶-ステンドグラス風
アクリル板をだいぶ前に買ってきたので、それにステンドグラス風の絵を描いてみました。
フラワーオブライフという丸が組み合わされた抽象図形と、蝶などをステンドグラスの枠と一緒に描いてみました。
フラワーオブライフは人の成り立ち、この世のすべてをあらわしているとされ、古来から神聖に扱われてきた模様です。古い建物、エジプトの壁画にも描いてあったとか..聞くと.なんとなく神秘的なもようですが、デザインそのものは〇を組み合わせた幾何学模様です。
まずは黒のガラス絵の具を絵の枠となる所に置いていきます。

下絵はパソコンでしましたが、大きい30センチ強の透明板なので手描きでもいけるかもしれません。
かなり太く盛り上がり気味に絵の具を置いたので、2日乾かしてから中の色をつけていきました。事前にどの程度の盛り方で、光の透け方、色の輝き方がどうなるか、ガラス瓶に色のガラス絵の具をいろんな厚さに塗って確かめてから、自分の好みの厚さに塗ります。
色も、黄色と赤を混ぜ、自分のオレンジを作りました。紫は赤と青です。
隣の色にかぶらないよう気をつけて、全部塗り、2日ほど乾かします。

完成です。
すりガラスの窓辺に置きましたが、どうでしょうか。

光が透過してステンドグラス風になってるかなぁ。
フラワーオブライフという丸が組み合わされた抽象図形と、蝶などをステンドグラスの枠と一緒に描いてみました。
フラワーオブライフは人の成り立ち、この世のすべてをあらわしているとされ、古来から神聖に扱われてきた模様です。古い建物、エジプトの壁画にも描いてあったとか..聞くと.なんとなく神秘的なもようですが、デザインそのものは〇を組み合わせた幾何学模様です。
まずは黒のガラス絵の具を絵の枠となる所に置いていきます。

下絵はパソコンでしましたが、大きい30センチ強の透明板なので手描きでもいけるかもしれません。
かなり太く盛り上がり気味に絵の具を置いたので、2日乾かしてから中の色をつけていきました。事前にどの程度の盛り方で、光の透け方、色の輝き方がどうなるか、ガラス瓶に色のガラス絵の具をいろんな厚さに塗って確かめてから、自分の好みの厚さに塗ります。
色も、黄色と赤を混ぜ、自分のオレンジを作りました。紫は赤と青です。
隣の色にかぶらないよう気をつけて、全部塗り、2日ほど乾かします。

完成です。
すりガラスの窓辺に置きましたが、どうでしょうか。

光が透過してステンドグラス風になってるかなぁ。
- 関連記事
-
- がまぐち (2014/01/21)
- くせと持ち味 (2013/10/01)
- せきれい (2013/05/07)
- 鳥の続き (2012/02/04)
- がま口をまた作りました。 (2012/02/01)
- るりびたき を作り始めた (2012/01/24)
- がま口財布をまた作りました (2012/01/20)
- がま口を作ってみました (2012/01/04)
- パワーストーンをワイヤーで包んでみました (2011/12/26)
- ガラス絵を描いてみました-フラワーオブライフと蝶-ステンドグラス風 (2011/12/13)
- 石地蔵-六地蔵-を作りました。 (2011/11/15)
- カピバラをつくってみました (2010/10/26)
- フラワーおぶっライフ (2010/01/02)
