2011.11.13
ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦
朝晩冷え込む日も増えました。12月に入ると、雪によるチェーン規制や通行止め
が多発する「関ヶ原」ですので、今年最後となるかもしれない泉神社編です。
いつもは高い値となる一宮JCTですが、今回は、比較的低い値にとどまりました。
往路については、ここから長良川の中間地点までは、ほとんど0.11μSVの値が続き、
「いい感じ」のスタートでした。
しかし、いつもは比較的低い「揖斐川」を挟んだ地点が、往路・復路とも高く、特に
揖斐川の橋上は0.15μSVの値を示したままの状態でした。
その後は再び0.12μSV以下の値が続き、関ヶ原IC前の「山間部」も比較的低いまま
でした。
養老や伊吹の裾野はすっかり紅葉しており、下草も刈り取られていたため、草木から
の放射線値が下がっているのかも知れません。
変わって高かったのは「関ヶ原市内」です。特に「小池町」辺りは、往路・復路とも
0.15μSV以上の値を示したままとなりました。
この日のこの時間は、伊吹山方面のみに低い雲がかかっており、その影響があるの
かも知れません。
さて、表にはありませんが、今回「一宮IC」に入る前、岩倉市内の「とある交差点」
での停止中に、私の計測器で初めて「0.21μSV」の値を記録しました。詳しい場所を出
すのは控えますが、その一角に「中古車販売店」があるのが気になりました。
いくつかの報道やブログ上でも、被災地方面からの「中古車」に、かなり高い残留放
射線量を示すものがあることが指摘されていますが、ついに身近な販売店にも出回って
きたのかも知れません。この地点については、再度測定してみるつもりです。
目次のページはこちらから
が多発する「関ヶ原」ですので、今年最後となるかもしれない泉神社編です。

いつもは高い値となる一宮JCTですが、今回は、比較的低い値にとどまりました。
往路については、ここから長良川の中間地点までは、ほとんど0.11μSVの値が続き、
「いい感じ」のスタートでした。
しかし、いつもは比較的低い「揖斐川」を挟んだ地点が、往路・復路とも高く、特に
揖斐川の橋上は0.15μSVの値を示したままの状態でした。
その後は再び0.12μSV以下の値が続き、関ヶ原IC前の「山間部」も比較的低いまま
でした。
養老や伊吹の裾野はすっかり紅葉しており、下草も刈り取られていたため、草木から
の放射線値が下がっているのかも知れません。
変わって高かったのは「関ヶ原市内」です。特に「小池町」辺りは、往路・復路とも
0.15μSV以上の値を示したままとなりました。
この日のこの時間は、伊吹山方面のみに低い雲がかかっており、その影響があるの
かも知れません。

さて、表にはありませんが、今回「一宮IC」に入る前、岩倉市内の「とある交差点」
での停止中に、私の計測器で初めて「0.21μSV」の値を記録しました。詳しい場所を出
すのは控えますが、その一角に「中古車販売店」があるのが気になりました。
いくつかの報道やブログ上でも、被災地方面からの「中古車」に、かなり高い残留放
射線量を示すものがあることが指摘されていますが、ついに身近な販売店にも出回って
きたのかも知れません。この地点については、再度測定してみるつもりです。
目次のページはこちらから
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 名神with FUKUSHIMA (2012/06/09)
- ガイガーカウンターで測ったら 24年度(24.5.12) (2012/05/20)
- ガイガーフクシマがやっと届きました (2012/05/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 東名編④ (2012/01/09)
- ガイガー旅行記 東京Ⅱ (2011/12/18)
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
