fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ガイガーカウンターで測ったら 中央高速②

 今回は、震災後2度目となる中央道の測定結果です。長野・松川インター
までの往復約240㎞を測ってみました。前回(8月27日)と比べ、土岐
JCT付近から恵那SAまでは若干車が多めでした。
縮高速表
 小牧JCT付近は、相変わらず0.15μSV以上の数値がしばしば計測されます。
特に往路の小牧ICから小牧JCTまでは、0.18μSVの表示となったままの区
間がかなり続きました。また、内津峠の山間部では復路で0.18μSVの表示が続
く区間もありました。

 多治見ICから屏風山PAにかけては、前回とは違って低い値となりました。
ただし、往路では、恵那ICから恵那峡SAにかけてかなり車量が多く、ノロ
ノロ運転となっている間、0.15~0.18μSVの表示が続きました。やはり車両が
集まる場所で、放射線量が高くなる傾向がみられます。

 恵那峡SAから神坂PAの間では、落合川に架かる橋の前後が高い感じで、
特に復路では0.18μSVの表示がしばらく続きました。

 さて、前回注目した「恵那山トンネル」ですが、今回は往路で一度だけ0.15
μSVを示す所があった他は、トンネル内のほとんどが0.12μSV以下でした。

 飯田市に入ると、雨になる一歩手前という感じで、山裾一体にモヤがかかっ
ていました。特に飯田山本ICから飯田ICかけては、遠くの山は見えない程
度の霧で、そのせいか放射線量もなかり高い値が続きました。
縮高速図
 放射線量がそれ程高くないこの地方にあっては、やはり雨・霧の中、そして
車量の多い場所が要注意
です。そう考えると、多くの旅行客が休憩する「恵那
峡SA」が、真ん中辺りでは唯一、往路・復路とも0.15μSVを超える値を示した
のも頷けるところです。
 
目次のページはこちらから
 
関連記事

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
350位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
92位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト