2011.11.04
ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西
今回は、朝から小雨が降ったり止んだりのはっきりしない天候の中、尾張南西部の
佐屋・道の駅「立田ふれあいの里」までの往復路を測ってみました。
結果は以下のとおりです。
岩倉市からの県道の両側はほとんどが田畑ですが、今回は計測地点の全てで0.15
μSV以上の値を含んでいます。ちなみに、往路と復路で道順を変えていますので、
仮に同じ地点を測ったら、往復路全てが0.15μSV以上となった可能性もあります。
稲沢市街の県道65号については、今回は「高御堂」付近を除き全て0.12μSV以下
となりました。特に復路については、小池2丁目辺りから下津にかけて、JR線を
超えるための稲沢跨線橋辺りがかなりの渋滞で、各ポイントの計測時間がかなり長
かったのにもかかわらず、その間一度も0.12μSVを超えていません。
稲沢市街を抜けて国道155号に入ると、特産である『植木』の苗木畑が続きま
すが、過去に計測した、やや東側を走る県道65号と比較すると、道路脇の風通し
がよく、また車の量も少ないせいか、「平金森町」を除いて全て0.12μSV以下とな
っていました。
国道155号は、東西方向に走る一宮~小牧間は、市街地が多く、車量も多いの
ですが、稲沢~立田方面へ向かう南北方向は、ほとんどが田畑で、車の量も少なく、
スイスイと走れる感じです。しばらくは放射線量も比較的少なめでした。
しかし、日光川を超えて海に近づくに連れて、だんだん0.15μSVを超える数値が
出始めました。特に「下新田」以南では、「下新田」及び「佐屋」が往復路とも
0.15μSV以上の値を含んでいた他、往絽・復路どちらかが0.15μSV以上の値を含ん
でいます。
もうひとつ気懸かりなのは、車の量の多さです。「立田ふれあいの里」はテレビ等で
の宣伝効果もあってか、さほど広くない駐車場は既に満杯でした。それでも客の回転は
早いので、順番待ちの車が次々と入れ替わってゆきます。
それまでの155号を南下してきた車量からすると、この付近だけがピンポイントに
車が集まって来ている感じがありました。恐らく、名古屋方面からたくさんの客が集ま
るのでしょう。
しかし、今まで私が計測してきた結果からすると、「遠方からの車の集まる道路」は
要注意なのではないかと感じています。この近くには、農協の即売店がいくつかあり、
また東名阪自動車道にも近いことから、全国からの運送車が、少なからず放射性物質を
運んでいる可能性があるかも知れません。
目次のページはこちらから
佐屋・道の駅「立田ふれあいの里」までの往復路を測ってみました。
結果は以下のとおりです。

岩倉市からの県道の両側はほとんどが田畑ですが、今回は計測地点の全てで0.15
μSV以上の値を含んでいます。ちなみに、往路と復路で道順を変えていますので、
仮に同じ地点を測ったら、往復路全てが0.15μSV以上となった可能性もあります。
稲沢市街の県道65号については、今回は「高御堂」付近を除き全て0.12μSV以下
となりました。特に復路については、小池2丁目辺りから下津にかけて、JR線を
超えるための稲沢跨線橋辺りがかなりの渋滞で、各ポイントの計測時間がかなり長
かったのにもかかわらず、その間一度も0.12μSVを超えていません。
稲沢市街を抜けて国道155号に入ると、特産である『植木』の苗木畑が続きま
すが、過去に計測した、やや東側を走る県道65号と比較すると、道路脇の風通し
がよく、また車の量も少ないせいか、「平金森町」を除いて全て0.12μSV以下とな
っていました。

国道155号は、東西方向に走る一宮~小牧間は、市街地が多く、車量も多いの
ですが、稲沢~立田方面へ向かう南北方向は、ほとんどが田畑で、車の量も少なく、
スイスイと走れる感じです。しばらくは放射線量も比較的少なめでした。
しかし、日光川を超えて海に近づくに連れて、だんだん0.15μSVを超える数値が
出始めました。特に「下新田」以南では、「下新田」及び「佐屋」が往復路とも
0.15μSV以上の値を含んでいた他、往絽・復路どちらかが0.15μSV以上の値を含ん
でいます。

もうひとつ気懸かりなのは、車の量の多さです。「立田ふれあいの里」はテレビ等で
の宣伝効果もあってか、さほど広くない駐車場は既に満杯でした。それでも客の回転は
早いので、順番待ちの車が次々と入れ替わってゆきます。
それまでの155号を南下してきた車量からすると、この付近だけがピンポイントに
車が集まって来ている感じがありました。恐らく、名古屋方面からたくさんの客が集ま
るのでしょう。
しかし、今まで私が計測してきた結果からすると、「遠方からの車の集まる道路」は
要注意なのではないかと感じています。この近くには、農協の即売店がいくつかあり、
また東名阪自動車道にも近いことから、全国からの運送車が、少なからず放射性物質を
運んでいる可能性があるかも知れません。
目次のページはこちらから
- 関連記事
-
- ガイガーフクシマがやっと届きました (2012/05/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 東名編④ (2012/01/09)
- ガイガー旅行記 東京Ⅱ (2011/12/18)
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
