2011.10.25
ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5)
泉神社方面での測定も、5回目を数えました。今回はさらに西へ向かって長浜方面
まで測定してみました。結果は下の表のとおりです。

今回は、過去5回の測定値の平均と、今回の測定値を比べてみます。

一宮JCT付近は相変わらずの高さですが、今回は往復とも最高値で0.18μSVを示し
ました。「青丸」で囲んだとおり、過去5回の平均のうちでも、やや高い値でした。
さて、今回の注目値は「緑丸」で囲んだ「養老新JCT方面」です。ここ数回の測定
値は比較的低かったのですが、今回は「杭瀬川」から「養老SA」付近まで、往復とも
最高値が0.15μSV を超えています。

新JCT工事の土石の影響の可能性もあるのですが、もうひとつ気になったのは、
朝方少々冷え込んだため、「養老山」の頂上から中腹にかけて「もや」がかかって、
水蒸気の細かい粒子が漂っていたことです。ちなみに「関ヶ原」付近では、あまり
「もや」はありませんでした。ただし、復路も高かったことを考えると、違う原因
かも知れません。
ちなみに、長浜方面は全般的に低く、0.15μSV以上のところはほとんどありませ
んでした。
まで測定してみました。結果は下の表のとおりです。

今回は、過去5回の測定値の平均と、今回の測定値を比べてみます。

一宮JCT付近は相変わらずの高さですが、今回は往復とも最高値で0.18μSVを示し
ました。「青丸」で囲んだとおり、過去5回の平均のうちでも、やや高い値でした。
さて、今回の注目値は「緑丸」で囲んだ「養老新JCT方面」です。ここ数回の測定
値は比較的低かったのですが、今回は「杭瀬川」から「養老SA」付近まで、往復とも
最高値が0.15μSV を超えています。

新JCT工事の土石の影響の可能性もあるのですが、もうひとつ気になったのは、
朝方少々冷え込んだため、「養老山」の頂上から中腹にかけて「もや」がかかって、
水蒸気の細かい粒子が漂っていたことです。ちなみに「関ヶ原」付近では、あまり
「もや」はありませんでした。ただし、復路も高かったことを考えると、違う原因
かも知れません。
ちなみに、長浜方面は全般的に低く、0.15μSV以上のところはほとんどありませ
んでした。
- 関連記事
-
- ガイガー旅行記 東京Ⅱ (2011/12/18)
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
