2011.10.08
ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1)
10月7日、仕事のため、原発事故後初めて東京に行くことに
なりました。全く気乗りはしないのですが、仕方ありません。
しかし、転んでもタダで起きるのももったいないので、
愛用のガイガーカウンターを持って、都内を測ってみることにし
ました。
取りあえず、事故後初めて乗ることになる新幹線です。
名古屋駅の放射線量は、場所によりまちまちで、これまでの市内
での計測どおり、0.11~0.18μsvを示していました。
まず、新幹線待合室が0.11~0.12μsv。恐れていた程ではなく、
割合低い値です。
10時30分発の「のぞみ8号」の「指定席」に座り、ナップ
サック内の上部において測定開始。
出だしはやはり0.11~0.12μsv。ところが、蒲原トンネルを抜
けた瞬間0.15μsvを示し、一時緊張。富士山の雄姿を眺める間、
しばしその値が続き、ひょっとしてトンネルを越えるごとに上が
るのではと心配になったが、しばらくすると元の0.11~0.12μsv
に戻り、以後ほぼそのままの値で安定。
途中停車の「横浜」「品川」の停車中も0.11~0.12μsvでした。
東京駅もホームは同値。少し高めの値を示したのは、「地下鉄
丸の内駅」への北側連絡通路で0.15~0.18μsvでした。
さて、今回のポイントの一つが、移動に関して「地下鉄」を選
んだ方がよいのか、地上を歩いた方がよいのかでした。
「地下」は直接、放射物質が入りにくい反面、雨水や、通勤・
通学者の靴について入り込み、そのまま溜まっているかもという
心配もありました。それならば、いっそのこと地上を歩いた方が
ましということになります。
そこで今回は、官庁街までの往路は「地下鉄」、復路は「地上」
と使い分けてみました。結果が下図です。

地下鉄は割合低めで、地下鉄構内、車内ともほぼ0.11~0.12μsv
の値でした。(最も全ての区間がそうとは限りませんが…)
土壌汚染度が高かったと噂されている「経済産業省」の植え込み
については、高さを約1mに保って、その周囲を歩いて測ってみま
した。特に北側の植え込みがやや高いようです。
幸い、「原発全廃を訴えて座り込んでいるテント」付近は低い値
です。
「日比谷公園」は場所によってかなりバラツキがありました。
南側の「大きな木」の付近では、一瞬今回の最高値0.24μsvを示し、
ドキリとしましたが、以後はやや落ち着きました。ただし、0.15~
0.18μsvと結構高めです。東側も、特に「ドクダミ」で覆われた、
駐車場入口付近の植込みが高い数値を示しました。千代田線の「日
比谷駅」でも時折0.18μsvを示しています。
その後お堀沿いを北上、都営三田線の「日比谷駅」以北と、和田
倉門から東新して駅前までは常に0.15~0.18μsvを示しました。
ただし、駅前は植込みもないせいか0.11~0.12μsvと意外に低い
数値でした。
こうしてみると、東京駅~官庁街までに限ってみると、「地上」
より「地下」の方が低い感じです。やはり、草木の土があるかない
かが関係するように思われます。また、東京駅については、タクシ
ー利用者以外は、駅から外へ出る人の流れが少ないことを考えると、
「駅構内」の方が高いのもわかる気がします。
帰りの新幹線については、「銀の鈴」の待合場を測ってみました
が、地下にあるせいか0.11~0.12μsvと低い値です。
帰路は「自由席」で東京から満席でした。「東京発」の方が高い
とも聞いていましたが、一度0.18μsvを示したのみで、それ以外は
ほぼ0.12μsvの数値が続きました。ちなみに「横浜」では0.11~
0.15μsvでした。
総じて見ると、「空中放射線量」のみをみると、東京~官庁街は
「名古屋周辺」とほとんど変わらず、出張程度では、それ程意識し
なくてもよさそうです。ただし、原発事故以前は、関東地方は、名
古屋地方より低かったことを考えると、やはり放射性物質が余計に
落ちたことは間違いないと思われます。
(気をつけるとすれば「飲食」と「土」でしょう。ちなみに今回は、
「昼食」は行きの車内で済ませ、お茶は持参しました。また、丁度
履き潰す予定の靴があったので、それを履いていって、玄関先で履
き替えて処分しています。)
12月にも、また上京の予定がありますので、もう一度測ってみ
る予定でおります。
なりました。全く気乗りはしないのですが、仕方ありません。
しかし、転んでもタダで起きるのももったいないので、
愛用のガイガーカウンターを持って、都内を測ってみることにし
ました。
取りあえず、事故後初めて乗ることになる新幹線です。
名古屋駅の放射線量は、場所によりまちまちで、これまでの市内
での計測どおり、0.11~0.18μsvを示していました。
まず、新幹線待合室が0.11~0.12μsv。恐れていた程ではなく、
割合低い値です。
10時30分発の「のぞみ8号」の「指定席」に座り、ナップ
サック内の上部において測定開始。
出だしはやはり0.11~0.12μsv。ところが、蒲原トンネルを抜
けた瞬間0.15μsvを示し、一時緊張。富士山の雄姿を眺める間、
しばしその値が続き、ひょっとしてトンネルを越えるごとに上が
るのではと心配になったが、しばらくすると元の0.11~0.12μsv
に戻り、以後ほぼそのままの値で安定。
途中停車の「横浜」「品川」の停車中も0.11~0.12μsvでした。
東京駅もホームは同値。少し高めの値を示したのは、「地下鉄
丸の内駅」への北側連絡通路で0.15~0.18μsvでした。
さて、今回のポイントの一つが、移動に関して「地下鉄」を選
んだ方がよいのか、地上を歩いた方がよいのかでした。
「地下」は直接、放射物質が入りにくい反面、雨水や、通勤・
通学者の靴について入り込み、そのまま溜まっているかもという
心配もありました。それならば、いっそのこと地上を歩いた方が
ましということになります。
そこで今回は、官庁街までの往路は「地下鉄」、復路は「地上」
と使い分けてみました。結果が下図です。

地下鉄は割合低めで、地下鉄構内、車内ともほぼ0.11~0.12μsv
の値でした。(最も全ての区間がそうとは限りませんが…)
土壌汚染度が高かったと噂されている「経済産業省」の植え込み
については、高さを約1mに保って、その周囲を歩いて測ってみま
した。特に北側の植え込みがやや高いようです。
幸い、「原発全廃を訴えて座り込んでいるテント」付近は低い値
です。
「日比谷公園」は場所によってかなりバラツキがありました。
南側の「大きな木」の付近では、一瞬今回の最高値0.24μsvを示し、
ドキリとしましたが、以後はやや落ち着きました。ただし、0.15~
0.18μsvと結構高めです。東側も、特に「ドクダミ」で覆われた、
駐車場入口付近の植込みが高い数値を示しました。千代田線の「日
比谷駅」でも時折0.18μsvを示しています。
その後お堀沿いを北上、都営三田線の「日比谷駅」以北と、和田
倉門から東新して駅前までは常に0.15~0.18μsvを示しました。
ただし、駅前は植込みもないせいか0.11~0.12μsvと意外に低い
数値でした。
こうしてみると、東京駅~官庁街までに限ってみると、「地上」
より「地下」の方が低い感じです。やはり、草木の土があるかない
かが関係するように思われます。また、東京駅については、タクシ
ー利用者以外は、駅から外へ出る人の流れが少ないことを考えると、
「駅構内」の方が高いのもわかる気がします。
帰りの新幹線については、「銀の鈴」の待合場を測ってみました
が、地下にあるせいか0.11~0.12μsvと低い値です。
帰路は「自由席」で東京から満席でした。「東京発」の方が高い
とも聞いていましたが、一度0.18μsvを示したのみで、それ以外は
ほぼ0.12μsvの数値が続きました。ちなみに「横浜」では0.11~
0.15μsvでした。
総じて見ると、「空中放射線量」のみをみると、東京~官庁街は
「名古屋周辺」とほとんど変わらず、出張程度では、それ程意識し
なくてもよさそうです。ただし、原発事故以前は、関東地方は、名
古屋地方より低かったことを考えると、やはり放射性物質が余計に
落ちたことは間違いないと思われます。
(気をつけるとすれば「飲食」と「土」でしょう。ちなみに今回は、
「昼食」は行きの車内で済ませ、お茶は持参しました。また、丁度
履き潰す予定の靴があったので、それを履いていって、玄関先で履
き替えて処分しています。)
12月にも、また上京の予定がありますので、もう一度測ってみ
る予定でおります。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
- 9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原 (2011/09/15)
