2011.09.20
9/18.19ガイガーカウンターで測ったら
この連休はお金を使わず、近場での買い物で過ごしました。
18日に名古屋方面、19日には一宮の北西部へ行き、また測ってきました。
結果は下表のとおりです。


日が違うので、単純に比較はできませんが、気象条件はほぼ同じ感じです。
どちらも国道22号線の近辺で、18日はやや南東部、19日は北西部です。
名古屋方面では、清須市の辺りで0.15μSV超える値を記録する回数が多かっ
た他、特に国道22号線上の白菊橋東交差点付近では0.18μSV超える値がしばし
ば出ました。
逆に一宮は、市街を外れた14号線上の数値は低めでした。特に、苅安賀~馬
引では、一宮東インター下の道路の両脇は「蔦」が相当生い茂っており、高め
の数値がでるかと思われたのですが、一部を除き、意外と低い値が続きました。
県道14号線は、ちょうどその上を「東海北陸道」が走っており、遠距離を走
る車両は、ほとんど高速を通っており、そこからの出入りはあまりありません。
逆に名古屋と一宮を結ぶ県道63号線は、特に通勤ラッシュ時には一宮方面か
らの通行量もかなりあります。
こうして考えると、まだ比較的放射線量の低いこの地域では、他地域から来
る車の通行量に、その付近の放射線量が大きく左右されるのではないかと思わ
れます。
18日に名古屋方面、19日には一宮の北西部へ行き、また測ってきました。
結果は下表のとおりです。


日が違うので、単純に比較はできませんが、気象条件はほぼ同じ感じです。
どちらも国道22号線の近辺で、18日はやや南東部、19日は北西部です。
名古屋方面では、清須市の辺りで0.15μSV超える値を記録する回数が多かっ
た他、特に国道22号線上の白菊橋東交差点付近では0.18μSV超える値がしばし
ば出ました。
逆に一宮は、市街を外れた14号線上の数値は低めでした。特に、苅安賀~馬
引では、一宮東インター下の道路の両脇は「蔦」が相当生い茂っており、高め
の数値がでるかと思われたのですが、一部を除き、意外と低い値が続きました。
県道14号線は、ちょうどその上を「東海北陸道」が走っており、遠距離を走
る車両は、ほとんど高速を通っており、そこからの出入りはあまりありません。
逆に名古屋と一宮を結ぶ県道63号線は、特に通勤ラッシュ時には一宮方面か
らの通行量もかなりあります。
こうして考えると、まだ比較的放射線量の低いこの地域では、他地域から来
る車の通行量に、その付近の放射線量が大きく左右されるのではないかと思わ
れます。
- 関連記事
-
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
- 9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原 (2011/09/15)
- 9/4ガイガーカウンターで測ったら 嵐の小牧-豊川 (2011/09/10)
- 8/27ガイガーカウンターで測りながら-中央道・飯田 (2011/08/28)
- 8/6ガイガーカウンターで測りながら-稲沢・津島 (2011/08/11)
- 8/3 ガイガーカウンターで測りながら...滋賀 泉神社まで (2011/08/07)
