2011.09.15
9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原
台風の翌週、泉神社まで「湧水」をもらいにゆきました。
同じポイントで測るのは3回目になりますが、今回は、名神上下道の放射能が、
台風でどう動いたかも気になるところでした。測定結果は下記のとおりです。

一宮JCT辺りは相変わらず高めでしたが、大垣から養老にかけては、比較的
低い放射線量となりました。特にいままで注目ポイントとしてきた、両側を
木々で囲まれた関ヶ原の山間部(東京から386㎞の辺り)は、前回、前々回に比
べかなり低い値でした。
過去3回の測定値を、当日の最高値と最低値の平均で見てみると下図のよう
になります。

一宮JCTについては、コンスタントに高く、一宮ICから乗り入れるトラック
等が常に放射性粒子を運んでいる可能性が考えられます。
逆に大垣周辺は、出入りする車両が比較的少ないため、低い値が多くなって
いるのではないでしょうか。
関ヶ原の山間部が今回は低かったのは、台風で木々の放射能が洗い流された
せいでしょうか。逆に少し低い場所になる小池町あたりに流れ込んでいるかも
しりません。
また次回はかってみることで、その関係が見えてくるかもしれません。
同じポイントで測るのは3回目になりますが、今回は、名神上下道の放射能が、
台風でどう動いたかも気になるところでした。測定結果は下記のとおりです。

一宮JCT辺りは相変わらず高めでしたが、大垣から養老にかけては、比較的
低い放射線量となりました。特にいままで注目ポイントとしてきた、両側を
木々で囲まれた関ヶ原の山間部(東京から386㎞の辺り)は、前回、前々回に比
べかなり低い値でした。
過去3回の測定値を、当日の最高値と最低値の平均で見てみると下図のよう
になります。

一宮JCTについては、コンスタントに高く、一宮ICから乗り入れるトラック
等が常に放射性粒子を運んでいる可能性が考えられます。
逆に大垣周辺は、出入りする車両が比較的少ないため、低い値が多くなって
いるのではないでしょうか。
関ヶ原の山間部が今回は低かったのは、台風で木々の放射能が洗い流された
せいでしょうか。逆に少し低い場所になる小池町あたりに流れ込んでいるかも
しりません。
また次回はかってみることで、その関係が見えてくるかもしれません。
- 関連記事
-
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
- 9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原 (2011/09/15)
- 9/4ガイガーカウンターで測ったら 嵐の小牧-豊川 (2011/09/10)
- 8/27ガイガーカウンターで測りながら-中央道・飯田 (2011/08/28)
- 8/6ガイガーカウンターで測りながら-稲沢・津島 (2011/08/11)
- 8/3 ガイガーカウンターで測りながら...滋賀 泉神社まで (2011/08/07)
- 8/2ガイガーカウンターで測りました。新城、鳳来寺山 (2011/08/06)
- 8/2小牧から豊川までの高速のガイガーカウンター (2011/08/04)
