2011.07.07
愛知は大丈夫か?空間線量、浄化センターでの放射能物質検出など
県の調べで県の汚水処理施設の汚泥、焼却灰から放射性物資(ヨウ素、セシウム)が検出されたとのことです。
↓クリック
愛知県の汚水処理施設の放射性物質について
これを見ると、
西尾で、なんとヨウ素が出ています。よくいわれるには、福島原発の放射能がすさまじかったのは、3/14前後と3/21前後といわれます。そのあとは出てはいても気にするほどのことではないかのような雰囲気で、その後ずっと出続けている放射能については、特に何百キロ離れていれば気にすることはない、と思っている人は多いです。
しかし...
西尾で、ヨウ素これはびつくりです。ヨウ素は八日で半減期。なので、当初のすさまじい放射能の噴出が勢いあまってこの愛知県まで及んだとしても、3月から3か月もたった現在、検出されるとは予想しませんでした。
しかし、西尾で汚泥、焼却灰とも26 ベクレル/キロ
半田で汚泥が55 ベクレル/キロ
衣浦で11 ベクレル/キロ
微量とはいえ、出ています。
福島から出たとしか思えないヨウ素131が矢作川近辺の処理場で検出されています。
セシウムはというと、
汚泥で
豊川-豊橋 で 88
北名古屋で 12
こまきで 18
西尾で 26 ベクレル/キロ
と、検出しています。
実はこの6月、西尾に用事があり、ガイガーカウンターを持って行ったのですが、平均的に0.15マイクロシーベルト/h
でした。途中の名古屋市内などのほうが高めでした。
西尾は6月に発表のあったお茶の検査ではひっかからなかったと思います。しかし、処理場の汚泥でヨウ素、セシウムとも26。これはなにを意味しているか...
処理場の汚水から分離されできる汚泥...処理場に見学に行かれるとわかると思いますが、なかは結構臭く、長い間いたくないところです。しかし、順にきれいになっていく処理過程を見ると、汚い水が分離されたり、変化させられたりし、最終的にはくさくない状態になるのだろうと、思います。
普通の状態ならそれで終わるのですが、その中に放射性物質が入っている。そのことはなにを意味するのか...しかも半減期の短いヨウ素も入っているとは...
お茶にはセシウムが検出されず、汚泥にはセシウムはおろかヨウ素までも入っていた。
なぜだろうか。
お茶のことはまずおいて、ヨウ素が入っていたということは、風が実は人が思うより早く、確実にそれも一日だけではなく風向きが南方面になっていれば、放射能を乗せてこの愛知まで運んできたということではないでしょうか。
4月の内部被ばくの講演会では松井先生が福井の原発の地点から風船をとばしたら50分ほどで岐阜についたと、おっしゃっていた記憶があります。
風は高さにもよりますが、早ければ、100キロほどなど1時間もたたずに...5百、8百キロと離れていても何時間かで到着してしまうのです。
たまたま、放射能を乗せた風が雨雲に出くわすとそこで雨雲にドッキングし、そこに放射性物質が降る...そんなこともあるのではないでしょうか。
汚泥というのは、そこの地方の雨水、下水、降水を集約したものです。広い大地に広がった放射性物質を集めて集約したものだから少しは検出される、そんなことも当然ですが、それと含めて、ヨウ素などが検出されたということは、現在でも、風向きが悪く、またたまたま雨雲があったら、そこに放射性物資が落ちる...そしてその範囲は意外に遠くまで、もしかしたら九州まで行っているかもしれない、などど思いました。
遠いから安心。放射能は関係ない...そんなことを思っていても、近くにヨウ素があったりするのです。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。
人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
↓クリック
愛知県の汚水処理施設の放射性物質について
これを見ると、
西尾で、なんとヨウ素が出ています。よくいわれるには、福島原発の放射能がすさまじかったのは、3/14前後と3/21前後といわれます。そのあとは出てはいても気にするほどのことではないかのような雰囲気で、その後ずっと出続けている放射能については、特に何百キロ離れていれば気にすることはない、と思っている人は多いです。
しかし...
西尾で、ヨウ素これはびつくりです。ヨウ素は八日で半減期。なので、当初のすさまじい放射能の噴出が勢いあまってこの愛知県まで及んだとしても、3月から3か月もたった現在、検出されるとは予想しませんでした。
しかし、西尾で汚泥、焼却灰とも26 ベクレル/キロ
半田で汚泥が55 ベクレル/キロ
衣浦で11 ベクレル/キロ
微量とはいえ、出ています。
福島から出たとしか思えないヨウ素131が矢作川近辺の処理場で検出されています。
セシウムはというと、
汚泥で
豊川-豊橋 で 88
北名古屋で 12
こまきで 18
西尾で 26 ベクレル/キロ
と、検出しています。
実はこの6月、西尾に用事があり、ガイガーカウンターを持って行ったのですが、平均的に0.15マイクロシーベルト/h
でした。途中の名古屋市内などのほうが高めでした。
西尾は6月に発表のあったお茶の検査ではひっかからなかったと思います。しかし、処理場の汚泥でヨウ素、セシウムとも26。これはなにを意味しているか...
処理場の汚水から分離されできる汚泥...処理場に見学に行かれるとわかると思いますが、なかは結構臭く、長い間いたくないところです。しかし、順にきれいになっていく処理過程を見ると、汚い水が分離されたり、変化させられたりし、最終的にはくさくない状態になるのだろうと、思います。
普通の状態ならそれで終わるのですが、その中に放射性物質が入っている。そのことはなにを意味するのか...しかも半減期の短いヨウ素も入っているとは...
お茶にはセシウムが検出されず、汚泥にはセシウムはおろかヨウ素までも入っていた。
なぜだろうか。
お茶のことはまずおいて、ヨウ素が入っていたということは、風が実は人が思うより早く、確実にそれも一日だけではなく風向きが南方面になっていれば、放射能を乗せてこの愛知まで運んできたということではないでしょうか。
4月の内部被ばくの講演会では松井先生が福井の原発の地点から風船をとばしたら50分ほどで岐阜についたと、おっしゃっていた記憶があります。
風は高さにもよりますが、早ければ、100キロほどなど1時間もたたずに...5百、8百キロと離れていても何時間かで到着してしまうのです。
たまたま、放射能を乗せた風が雨雲に出くわすとそこで雨雲にドッキングし、そこに放射性物質が降る...そんなこともあるのではないでしょうか。
汚泥というのは、そこの地方の雨水、下水、降水を集約したものです。広い大地に広がった放射性物質を集めて集約したものだから少しは検出される、そんなことも当然ですが、それと含めて、ヨウ素などが検出されたということは、現在でも、風向きが悪く、またたまたま雨雲があったら、そこに放射性物資が落ちる...そしてその範囲は意外に遠くまで、もしかしたら九州まで行っているかもしれない、などど思いました。
遠いから安心。放射能は関係ない...そんなことを思っていても、近くにヨウ素があったりするのです。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
- 関連記事
-
- 伊豆の土壌でで2万ベクレル/kgに近いセシウムが... (2011/10/05)
- 経産省前で1万ベクレル... (2011/09/14)
- 新潟の幼稚園でセシウム検出 と 福島原発の地割れ、水蒸気 (2011/08/22)
- そこらかしこで検出される放射性物質...川崎でも (2011/08/21)
- 首都圏(関東)土壌調査結果 表、図、地図 (2011/08/10)
- 関東の土壌検査結果...道路隅の砂で非常に高い線量が... (2011/08/08)
- 愛知は大丈夫か?空間線量、浄化センターでの放射能物質検出など (2011/07/07)
- 埼玉の土壌調査で、チェルノブイリの強制移住区域に相当するところがでたと... (2011/07/06)
- 週刊現代 小出先生の記事より-名古屋も、大阪もホットスポットが!- (2011/06/23)
- 地上1メートルの放射線量 (2011/06/15)
- いろいろな放射能測定値から、考える。原発以前のもの、今年のものなどなど、東京各地 (2011/06/12)
- 江東区で放射線量が... (2011/06/09)
- 雨と放射能の数値と花粉のことなど (2011/06/03)
