2011.07.02
今週の初め近所をガイガーカウンター片手に歩きました。
先週の土曜日、木下黄太さんの講演会に行きました。
その時に、ガイガーカウンターでこの愛知県を測っている人たちが何人かいました。
ガイガーカウンターの種類にもよるのですが、その時に聞いた値は、
0.0xから0.18ぐらいまで、差がありました。
主催者の方がはかるくんでかつて岐阜の御嶽のちかくだったか...飛騨地方をはかったりされたそうですが、街中と-位山-という山ではずいぶん違ったとか...
中部以西ではもともと花崗岩が多いので、放射線量も多くなり、特殊な山-たとえば位山-などではぐんと数値が跳ね上がる...そんなことがあるのでしょう。
この間の講演会では名古屋を測られた方が0.08だったとか...
私のガイガーカウンターでこのあたり、たまに名古屋市内を走っても0.15くらいは行きます。
ちょっと差が大きいなぁ。
しかも。私のガイガーカウンターはガンマー線は測れるけど、α、β線は測れません。
ガンマー線だけでこんな数値とは...
誤差が30パーセントあったとしても差が多い。
そこで、思いついたことは、うちの近くは高圧鉄塔があり、送電線がずっとのびています。
そういえば、高圧鉄塔、送電線の近くに住むと癌になったり、体の不調を訴えたりする人がいるらしい。電線は電磁波で体に悪影響を及ぼすのだ...と、聞きかじったことを思い出しました。送電線から200、300メートルくらいまで電磁波の影響があるとか。
私はガンマー線が電磁波だということを思い出しました。
もしかして、このガイガーカウンターは高圧鉄塔の電磁波を受けて多少高い数値をだしているのか?
暑い雲もない日でした。青空の元、汗をかきながら住宅の脇、田んぼの中...鉄塔と、送電線の下を計測して歩きました。
住宅街の鉄塔の下、数値は0.15やたまに0.18、これを見て、やはり送電線の電磁波が影響しているのか?と思いましたが、住宅街を過ぎ、送電線の下の田んぼの脇を行くと、これがぐっと下がる...0.11ばかり出て、0.15とかも出ました。
これは...送電線の影響ではないなぁ。田んぼで少なく住宅街でそれより多いとは...やはり福島からの放射能が空中に漂い、風通しの悪い住宅街だといつまでもふわふわとその辺を漂っているのだろうか...?
そう思い、同じ道を帰ったところ今度は田んぼの中で0.15とかが多く出てます。
うーん。どうしたわけだろう。
風は西風、この地方でいう伊吹山からの伊吹おろしです。
あっ、やっぱり風?
行き道はたんぼの中を強い風がふきつけていました。帽子にひもをつけていないと飛んで行ってしまいそうです。
しかし、帰り道は田んぼの中でも風がよく止まっていました。
放射能は空気にふわふわと浮かんでいる。
それはごくちいさい微粒子で風が吹くと風と共に押し流されて風下に飛んでいく...だから風が西から吹いていると広い田んぼの面では数値が落ちるのだろうか?
実は出発前に我が家の玄関前、家の前で測ったら0.18でした。
うちは三叉路のどんづまりのとなりの家です。住宅街ですがそれほど込み合っている住宅地ではないと思いますが、風のなかの放射能からすると、すぐにものがあり、行く手をはばまれるところになるのかもしれません。
ガイガーカウンターでそこらじゅうを計測していると、放射能は風に乗り、九州などには軽く行って、韓国あたりでもある程度の線量がでるところがあるのではないかと思ってしまいます。
福島だけでも、東京だけでもない、日本全国、放射能は飛んでいるのでは?などと思っています。
今週発売の週刊現代でも、全国の放射能が出ていましたが。
大坂のごみためにガイガーカウンターを突っ込んで、0.3xがでたとか、九州でも0.15くらいは出ています。
週刊現代の測った名古屋の線量は0.15前後、私の測っている数値とほぼ同じです。
住宅街、それから木の茂ったところの脇、高速の出入り口、ジャンクション、などが私のいままでの計測からすると多いです。
福島から遠い=安心=ひとごと ではないと思います。
自分のすんでいるところに風の吹き溜まりはないか?空気の滞留するところはないか。考えてみるとよいです。空気のよどむところはよく掃除をするとか、ペットのえさを置くのをやめるとか...ちょっと考えるだけでいらぬ内部被ばくを避けることができるのではないでしょうか。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
その時に、ガイガーカウンターでこの愛知県を測っている人たちが何人かいました。
ガイガーカウンターの種類にもよるのですが、その時に聞いた値は、
0.0xから0.18ぐらいまで、差がありました。
主催者の方がはかるくんでかつて岐阜の御嶽のちかくだったか...飛騨地方をはかったりされたそうですが、街中と-位山-という山ではずいぶん違ったとか...
中部以西ではもともと花崗岩が多いので、放射線量も多くなり、特殊な山-たとえば位山-などではぐんと数値が跳ね上がる...そんなことがあるのでしょう。
この間の講演会では名古屋を測られた方が0.08だったとか...
私のガイガーカウンターでこのあたり、たまに名古屋市内を走っても0.15くらいは行きます。
ちょっと差が大きいなぁ。
しかも。私のガイガーカウンターはガンマー線は測れるけど、α、β線は測れません。
ガンマー線だけでこんな数値とは...
誤差が30パーセントあったとしても差が多い。
そこで、思いついたことは、うちの近くは高圧鉄塔があり、送電線がずっとのびています。
そういえば、高圧鉄塔、送電線の近くに住むと癌になったり、体の不調を訴えたりする人がいるらしい。電線は電磁波で体に悪影響を及ぼすのだ...と、聞きかじったことを思い出しました。送電線から200、300メートルくらいまで電磁波の影響があるとか。
私はガンマー線が電磁波だということを思い出しました。
もしかして、このガイガーカウンターは高圧鉄塔の電磁波を受けて多少高い数値をだしているのか?
暑い雲もない日でした。青空の元、汗をかきながら住宅の脇、田んぼの中...鉄塔と、送電線の下を計測して歩きました。
住宅街の鉄塔の下、数値は0.15やたまに0.18、これを見て、やはり送電線の電磁波が影響しているのか?と思いましたが、住宅街を過ぎ、送電線の下の田んぼの脇を行くと、これがぐっと下がる...0.11ばかり出て、0.15とかも出ました。
これは...送電線の影響ではないなぁ。田んぼで少なく住宅街でそれより多いとは...やはり福島からの放射能が空中に漂い、風通しの悪い住宅街だといつまでもふわふわとその辺を漂っているのだろうか...?
そう思い、同じ道を帰ったところ今度は田んぼの中で0.15とかが多く出てます。
うーん。どうしたわけだろう。
風は西風、この地方でいう伊吹山からの伊吹おろしです。
あっ、やっぱり風?
行き道はたんぼの中を強い風がふきつけていました。帽子にひもをつけていないと飛んで行ってしまいそうです。
しかし、帰り道は田んぼの中でも風がよく止まっていました。
放射能は空気にふわふわと浮かんでいる。
それはごくちいさい微粒子で風が吹くと風と共に押し流されて風下に飛んでいく...だから風が西から吹いていると広い田んぼの面では数値が落ちるのだろうか?
実は出発前に我が家の玄関前、家の前で測ったら0.18でした。
うちは三叉路のどんづまりのとなりの家です。住宅街ですがそれほど込み合っている住宅地ではないと思いますが、風のなかの放射能からすると、すぐにものがあり、行く手をはばまれるところになるのかもしれません。
ガイガーカウンターでそこらじゅうを計測していると、放射能は風に乗り、九州などには軽く行って、韓国あたりでもある程度の線量がでるところがあるのではないかと思ってしまいます。
福島だけでも、東京だけでもない、日本全国、放射能は飛んでいるのでは?などと思っています。
今週発売の週刊現代でも、全国の放射能が出ていましたが。
大坂のごみためにガイガーカウンターを突っ込んで、0.3xがでたとか、九州でも0.15くらいは出ています。
週刊現代の測った名古屋の線量は0.15前後、私の測っている数値とほぼ同じです。
住宅街、それから木の茂ったところの脇、高速の出入り口、ジャンクション、などが私のいままでの計測からすると多いです。
福島から遠い=安心=ひとごと ではないと思います。
自分のすんでいるところに風の吹き溜まりはないか?空気の滞留するところはないか。考えてみるとよいです。空気のよどむところはよく掃除をするとか、ペットのえさを置くのをやめるとか...ちょっと考えるだけでいらぬ内部被ばくを避けることができるのではないでしょうか。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
- 関連記事
-
- 8/27ガイガーカウンターで測りながら-中央道・飯田 (2011/08/28)
- 8/6ガイガーカウンターで測りながら-稲沢・津島 (2011/08/11)
- 8/3 ガイガーカウンターで測りながら...滋賀 泉神社まで (2011/08/07)
- 8/2ガイガーカウンターで測りました。新城、鳳来寺山 (2011/08/06)
- 8/2小牧から豊川までの高速のガイガーカウンター (2011/08/04)
- ガイガーカウンターで測ったら... 稲沢・桑名方面の空中放射線量 (2011/07/22)
- またも関ヶ原近辺までガイガーカウンターで測りながら行きました (2011/07/09)
- 今週の初め近所をガイガーカウンター片手に歩きました。 (2011/07/02)
- 6/24金 春日井小牧の高速道路でのガイガーカウンター (2011/06/26)
- 西尾まで、ガイガーカウンターを片手に行きました (2011/06/08)
- ガイガーカウンターを載せて関が原まで行ってきました。一宮、大垣などの放射能測定値 (2011/06/04)
- ガイガーカウンターで計ったら... (2011/05/17)
- ガイガーカウンター購入時の-あやしさ- (2011/05/12)
