2011.06.07
ガンジー名言
先だって、小出先生が参議院の行政監視委員会で七つの大罪というガンジーの言葉を最後におっしゃいました。
一、原則なき政治
二、道徳なき商業
三、労働なき富
四、人格なき教育
五、人間性なき科学
六、良心なき快楽
七、犠牲なき信仰
この言葉を聞いた人は思わず襟をただしたでしょう。
ガンジーと言えば-非暴力無抵抗-といった言葉を瞬間的に思い出します。非暴力と言う言葉には、武器も力も持たない静かな東洋人が消極的な抵抗をしている...といったイメージもあり、ガンジーについては非暴力の立派な人だけど、非暴力なんて現実感がない。...消極的な理想主義だなぁと、そう関心はありませんでした。
しかし、小出先生が引用した七つの大罪は、すばらしい言葉で
-こんなことを言ったひとはほかにどのようなことを言っているのだろう-と、調べたら、ガンジーの生涯を短くまとめた番組とともに、釘づけ、なんども繰り返しみたのがこの下の動画です。
ちょっと調べるだけでわかりますが、ガンジーのいたころ(今だってそうかもしれません)人種差別はひどく、有色人種は西洋人からしたら奴隷、もしくは自由にいじめてよいけだもの、そんな存在でした。印度人は自国で塩を作ることさえイギリス人に禁じられていたとは驚きです。圧倒的な不平等、考えられない差別が蔓延したインドで、ガンジーは最後、インド人の中で差別されている不可触浅眠と生活をしたり、イスラム教徒の子供をひきとり、イスラム教徒として育てる...そんなことを提唱したりしました。
ガンジーの生涯のエピソードを聞くと、無抵抗をつらぬくこの人のしなやかな強さがそこかしこに見られます。
ガンジーは非暴力をとなえました。そして非暴力とともに訴えたのが、
不服従です。
強い西洋人、イギリス人に強いられても納得できないことには従わない...
不服従です。
ガンジーの動画などを見ると、ひとりの不服従がだんだんみんなを巻き込んでいくことが見てとれます。
不服従...これは、今の日本にも言えることです。
残念ながらガンジーのような立派な政治家はでませんが、納得できないことには不服従、NO、と言いたい。
福島ではいまだに子供たちが高い線量の中、暮らしています。政府は原子力推進政策を打ち出しました。
これでよしとしていいのか?
これは私の望んだことか?
いいや、違う。こんなことには従わないぞ。
放射能が降ってしまった被災地...そのことをひとごととしてしていていいのか。原発は都会にはないから、都会のひとには関係ない...そのうちもとの生活にもどるさ...
そんなことを考えたって、空気はみんなで共有しており、このような原発事故が起きてしまったかぎり、被災地ではなくてもみんなが放射能の影響を受けています。
無理にがまんをせず、いやなものはいやという...せめて不服従(これが実際は大変なことですが)
を貫きたい...ガンジーの言葉を聞くとそう思わざるをえません。
すべての人の目からあらゆる涙を拭い去ることがわたしの願いである。
わたしには世界に教えることはなにもありません。真実や非暴力はあの丘と同じくらい昔からあるのです。
束縛があるからこそ私は飛べるのだ。悲しみがあるからこそ高く舞い上がれるのだ。逆境があるからこそ私は走れるのだ。
自分が行動したこと、すべてはとるに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。
暴力によって得られた勝利は敗北に等しい。なぜなら一瞬でしかないのだから。
弱いものほど相手を許すことができない。許すということは強さの証だ。
もし、ただ一人の人間が最高の愛を成就するならば、それは数百万の人びとの憎しみを打ち消すに十分である。
“目”には“目”という考え方では世界中の目をつぶしてしまうことになる。
世界の不幸や誤解の四分の三は敵の懐に入り、彼らの立場を理解したら消え去るであろう。
握り拳と握手はできない。
明日死ぬと思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。
あなたの夢はなにか、あなたの目的とするものはなにか、それさえしっかり持っているならば必ずや道は開かれるだろう。
.............
ガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/7 午後 8時 風なし 地上高1メートル 家の中、0.12 から0.18マイクロシーベルトでした。0.15ぐらい平均か...今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。
一、原則なき政治
二、道徳なき商業
三、労働なき富
四、人格なき教育
五、人間性なき科学
六、良心なき快楽
七、犠牲なき信仰
この言葉を聞いた人は思わず襟をただしたでしょう。
ガンジーと言えば-非暴力無抵抗-といった言葉を瞬間的に思い出します。非暴力と言う言葉には、武器も力も持たない静かな東洋人が消極的な抵抗をしている...といったイメージもあり、ガンジーについては非暴力の立派な人だけど、非暴力なんて現実感がない。...消極的な理想主義だなぁと、そう関心はありませんでした。
しかし、小出先生が引用した七つの大罪は、すばらしい言葉で
-こんなことを言ったひとはほかにどのようなことを言っているのだろう-と、調べたら、ガンジーの生涯を短くまとめた番組とともに、釘づけ、なんども繰り返しみたのがこの下の動画です。
ちょっと調べるだけでわかりますが、ガンジーのいたころ(今だってそうかもしれません)人種差別はひどく、有色人種は西洋人からしたら奴隷、もしくは自由にいじめてよいけだもの、そんな存在でした。印度人は自国で塩を作ることさえイギリス人に禁じられていたとは驚きです。圧倒的な不平等、考えられない差別が蔓延したインドで、ガンジーは最後、インド人の中で差別されている不可触浅眠と生活をしたり、イスラム教徒の子供をひきとり、イスラム教徒として育てる...そんなことを提唱したりしました。
ガンジーの生涯のエピソードを聞くと、無抵抗をつらぬくこの人のしなやかな強さがそこかしこに見られます。
ガンジーは非暴力をとなえました。そして非暴力とともに訴えたのが、
不服従です。
強い西洋人、イギリス人に強いられても納得できないことには従わない...
不服従です。
ガンジーの動画などを見ると、ひとりの不服従がだんだんみんなを巻き込んでいくことが見てとれます。
不服従...これは、今の日本にも言えることです。
残念ながらガンジーのような立派な政治家はでませんが、納得できないことには不服従、NO、と言いたい。
福島ではいまだに子供たちが高い線量の中、暮らしています。政府は原子力推進政策を打ち出しました。
これでよしとしていいのか?
これは私の望んだことか?
いいや、違う。こんなことには従わないぞ。
放射能が降ってしまった被災地...そのことをひとごととしてしていていいのか。原発は都会にはないから、都会のひとには関係ない...そのうちもとの生活にもどるさ...
そんなことを考えたって、空気はみんなで共有しており、このような原発事故が起きてしまったかぎり、被災地ではなくてもみんなが放射能の影響を受けています。
無理にがまんをせず、いやなものはいやという...せめて不服従(これが実際は大変なことですが)
を貫きたい...ガンジーの言葉を聞くとそう思わざるをえません。
すべての人の目からあらゆる涙を拭い去ることがわたしの願いである。
わたしには世界に教えることはなにもありません。真実や非暴力はあの丘と同じくらい昔からあるのです。
束縛があるからこそ私は飛べるのだ。悲しみがあるからこそ高く舞い上がれるのだ。逆境があるからこそ私は走れるのだ。
自分が行動したこと、すべてはとるに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。
暴力によって得られた勝利は敗北に等しい。なぜなら一瞬でしかないのだから。
弱いものほど相手を許すことができない。許すということは強さの証だ。
もし、ただ一人の人間が最高の愛を成就するならば、それは数百万の人びとの憎しみを打ち消すに十分である。
“目”には“目”という考え方では世界中の目をつぶしてしまうことになる。
世界の不幸や誤解の四分の三は敵の懐に入り、彼らの立場を理解したら消え去るであろう。
握り拳と握手はできない。
明日死ぬと思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。
あなたの夢はなにか、あなたの目的とするものはなにか、それさえしっかり持っているならば必ずや道は開かれるだろう。
.............
ガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/7 午後 8時 風なし 地上高1メートル 家の中、0.12 から0.18マイクロシーベルトでした。0.15ぐらい平均か...今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。
- 関連記事
-
- 老子 (2012/03/14)
- よくある銀行振り込み先について (2012/02/17)
- 結果発表 みんなでESPカード等を当ててみよう-45- (2011/11/01)
- がれき受入れについて環境省が意見を募集している (2011/10/22)
- 人工衛星の部品が24日に落ちてくるとのこと (2011/09/22)
- セシウム137のシュミレーション-(独)日本原子力研究開発機構 (2011/09/13)
- ガンジー名言 (2011/06/07)
- テレビについて (2011/04/10)
- 雑種の犬 (2011/03/31)
- 試験の極意 (2011/02/16)
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
