2011.04.28
モニタリングポストなどについて、各県、愛知などについて
空間放射線量を各地で-モニタリングポスト-というのがあり、計っています。
放射線量というのは、地上高1-メートルではかるということで、各地のポストもそうだと思い込んでいましたが、ちまたのブログを見るとモニタリングポストは1メートルのたかさではなくもっと高い位置に設置されているのだ...ということが書かれています。
ざっと調べてみると、
あるブログに転載されていたのが
↓です。
(転載開始)
2011/04/21(木) 22:31:10.89 ID:gKfVEk4t0
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) :sage :2011/04/19(火) 18:23:54.03 (p)ID:5aU6NFgt0(6)
ガイガーもってないもんで、何かのお役に立てればと
各県のモニタリングポストの地上からの高さを電話で聞いてみました
なんぞのご参考に。。。
※各県のご担当課の方々どうもありがとうございます
もしかすると県民に有益な情報だと思いますので。。。
県 区・市町村 MP地上からの高さ
=================================
茨城県 北茨城・高萩・大子 約1.3m(可搬型)
その他 約2.7m
栃木県 宇都宮 20m
その他 ビル屋上
群馬県 前橋 20m
埼玉県 さいたま 18m
千葉県 市原 約6~7m
東京都 新宿 18m
神奈川 横浜 23m
==================================
全国のモニタリングポストの結果だが
人体の身長である1メートルから2メートルで計測してないから信用できない
公表されているデーターが役に立たない件
(転載終わり)
確かに、こんな上空の値は役に立つか?うたがわしいか...横浜では23メートルもの空中での値です。ガリバーの健康のためだったらこの位置の値でも参考になるかもしれませんが、並みの人間なら、大きくても180センチ程度です。
子供なら50センチから1メートルぐらいに口があり、息をしています。人間のいる範囲での測定値でなかったら、安心できないなぁとの考えが頭によぎります。
私も愛知県、三重県、岐阜県の値を見て、疑いつつも安心してましたが、もっとはっきり知りたくなり、愛知県環境センター(名古屋市北区)に尋ねてみました。
以下
愛知県のモニタリングポストについて
質問の答えです。
①モニタリングポストの検出器の設置場所どこにあるのか?高さは?
高さ34m・当センターの建物の一番高いところにあります。
②放射能測定器のメーカーは?
アロカ㈱製のモニタリングポストです。
③測定器をビニールでつつんでいるという話を聞いたが本当か?
汚染の有無を調べるサーベイメータは、ビニールで包んでいるようです。
仮にビニールがかかっていても、γ線は透過力が高いので、測定に影響ないです。
④測定場所はここだけか?それとも違うところでも測定しているか?
愛知県では、文部科学省の委託を受けて放射能の測定をしている。ここだけ、一か所で測定している。
⑤できれば去年の3.4月の測定値を知りたい
最大値 最小値 平均値
2010年3月 54 37 40
2010年4月 54 37 39
測定器に表示される単位は、nGy/hです。
すぐに答えてくださいました。親切なお答えで参考になりました。担当者の方本当にありがとうございます。
さて、
測定場所...なんと34メートルすごい。津波なみの高さじゃあないか。こんなところの測定値を見て安心していたのか...ぐをわん。
2010年の3月の最大値は54、最小37、平均40
これはナノグレイなので、マイクロシーベルトに換算すると、×0.008で
左から、最小0.0296 最大0.0432 平均0.032 マイクロシーベルトですか?
今年の3月、4月の値をセンターの発表から調べると...
測定日 最低値 最高値 平均値
平成23年4月27日 0.039 0.049 0.041
平成23年4月26日 0.039 0.042 0.040
平成23年4月25日 0.039 0.044 0.041
平成23年4月24日 0.039 0.040 0.039
平成23年4月23日 0.039 0.044 0.041
平成23年4月22日 0.039 0.042 0.040
平成23年4月21日 0.038 0.042 0.040
平成23年4月20日 0.038 0.039 0.039
平成23年4月13日~19日 0.039 0.051 0.041
平成23年4月 6日~12日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月30日~4月5日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月23日~29日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月16日~22日 0.038 0.050 0.040
平成23年3月10日~15日 0.039 0.043 0.040
※単位はいずれもマイクロシーベルト/時
今年の平均値は0.040という値がおおいです。
去年の3月の平均値は0.032
ここで間違えてはいけません。
県の示した去年のデータはナノグレイ単位、今年のはマイクロシーベルトです。見誤るとまずいので、ナノグレイはオレンジでマイクロシーベルトに換算してあります。赤字とオレンジ字を比べてください。今年は去年より0.008増えています。
アメリカの報道によるとハワイでもプルトニウム核種が検出されたとのことです。
たかが平均値が0.008マンクロシーベルト増ですが、自然放射線が今年急に多くなったということは考えられません。500キロ弱近く離れているとはいえ、愛知にも放射性物質が飛んできているということでしょう。
また、放射線は光のようなものと考えると、離れれば離れるほど受ける影響力は少なくなります。ということは、
花粉や黄砂のように福島原発から飛来した地面に降下した放射性物質は、より人間に近い距離に強いエネルギーをもって存在しているということにならないでしょうか。仮に運動会で地面に腰をおろしたら、距離はほとんどありません。
被ばく量は距離の二乗に反比例するという法則からすると、地上30メートル以上の測定値が0.008ほどあがったぐらいでは、たいしたことはない、というのはちょっと早計かもしれません。量がきっと微量だ(希望)で、距離の二乗に比例してすごいことだというのはどうかもしれませんが...
地上に近いほど何倍もの量となるのではないかなぁと思ってしまいます。とはいえ、こちらはまだ全般的に気にするレベルではないと-武田先生-も言われているので、どんなものかなぁと思っています。空間に漂っている放射性物質と、地表に積もった放射性物質の割合によりだいぶ違うのでしょうが...
ただ、この+0.008という差は、放射性物質が増えたということです。
これからは
個々の判断です。4.500キロ離れた地であるから安心だと、そのまま過ごす人もいるだろうし、反対に雨には注意するとか、イギリスなどの放射能予報を見て、濃い風がきたら、布団を干さないとかはそれぞれでしょうね。
放射線量というのは、地上高1-メートルではかるということで、各地のポストもそうだと思い込んでいましたが、ちまたのブログを見るとモニタリングポストは1メートルのたかさではなくもっと高い位置に設置されているのだ...ということが書かれています。
ざっと調べてみると、
あるブログに転載されていたのが
↓です。
(転載開始)
2011/04/21(木) 22:31:10.89 ID:gKfVEk4t0
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) :sage :2011/04/19(火) 18:23:54.03 (p)ID:5aU6NFgt0(6)
ガイガーもってないもんで、何かのお役に立てればと
各県のモニタリングポストの地上からの高さを電話で聞いてみました
なんぞのご参考に。。。
※各県のご担当課の方々どうもありがとうございます
もしかすると県民に有益な情報だと思いますので。。。
県 区・市町村 MP地上からの高さ
=================================
茨城県 北茨城・高萩・大子 約1.3m(可搬型)
その他 約2.7m
栃木県 宇都宮 20m
その他 ビル屋上
群馬県 前橋 20m
埼玉県 さいたま 18m
千葉県 市原 約6~7m
東京都 新宿 18m
神奈川 横浜 23m
==================================
全国のモニタリングポストの結果だが
人体の身長である1メートルから2メートルで計測してないから信用できない
公表されているデーターが役に立たない件
(転載終わり)
確かに、こんな上空の値は役に立つか?うたがわしいか...横浜では23メートルもの空中での値です。ガリバーの健康のためだったらこの位置の値でも参考になるかもしれませんが、並みの人間なら、大きくても180センチ程度です。
子供なら50センチから1メートルぐらいに口があり、息をしています。人間のいる範囲での測定値でなかったら、安心できないなぁとの考えが頭によぎります。
私も愛知県、三重県、岐阜県の値を見て、疑いつつも安心してましたが、もっとはっきり知りたくなり、愛知県環境センター(名古屋市北区)に尋ねてみました。
以下
愛知県のモニタリングポストについて
質問の答えです。
①モニタリングポストの検出器の設置場所どこにあるのか?高さは?
高さ34m・当センターの建物の一番高いところにあります。
②放射能測定器のメーカーは?
アロカ㈱製のモニタリングポストです。
③測定器をビニールでつつんでいるという話を聞いたが本当か?
汚染の有無を調べるサーベイメータは、ビニールで包んでいるようです。
仮にビニールがかかっていても、γ線は透過力が高いので、測定に影響ないです。
④測定場所はここだけか?それとも違うところでも測定しているか?
愛知県では、文部科学省の委託を受けて放射能の測定をしている。ここだけ、一か所で測定している。
⑤できれば去年の3.4月の測定値を知りたい
最大値 最小値 平均値
2010年3月 54 37 40
2010年4月 54 37 39
測定器に表示される単位は、nGy/hです。
すぐに答えてくださいました。親切なお答えで参考になりました。担当者の方本当にありがとうございます。
さて、
測定場所...なんと34メートルすごい。津波なみの高さじゃあないか。こんなところの測定値を見て安心していたのか...ぐをわん。
2010年の3月の最大値は54、最小37、平均40
これはナノグレイなので、マイクロシーベルトに換算すると、×0.008で
左から、最小0.0296 最大0.0432 平均0.032 マイクロシーベルトですか?
今年の3月、4月の値をセンターの発表から調べると...
測定日 最低値 最高値 平均値
平成23年4月27日 0.039 0.049 0.041
平成23年4月26日 0.039 0.042 0.040
平成23年4月25日 0.039 0.044 0.041
平成23年4月24日 0.039 0.040 0.039
平成23年4月23日 0.039 0.044 0.041
平成23年4月22日 0.039 0.042 0.040
平成23年4月21日 0.038 0.042 0.040
平成23年4月20日 0.038 0.039 0.039
平成23年4月13日~19日 0.039 0.051 0.041
平成23年4月 6日~12日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月30日~4月5日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月23日~29日 0.038 0.043 0.040
平成23年3月16日~22日 0.038 0.050 0.040
平成23年3月10日~15日 0.039 0.043 0.040
※単位はいずれもマイクロシーベルト/時
今年の平均値は0.040という値がおおいです。
去年の3月の平均値は0.032
ここで間違えてはいけません。
県の示した去年のデータはナノグレイ単位、今年のはマイクロシーベルトです。見誤るとまずいので、ナノグレイはオレンジでマイクロシーベルトに換算してあります。赤字とオレンジ字を比べてください。今年は去年より0.008増えています。
アメリカの報道によるとハワイでもプルトニウム核種が検出されたとのことです。
たかが平均値が0.008マンクロシーベルト増ですが、自然放射線が今年急に多くなったということは考えられません。500キロ弱近く離れているとはいえ、愛知にも放射性物質が飛んできているということでしょう。
また、放射線は光のようなものと考えると、離れれば離れるほど受ける影響力は少なくなります。ということは、
花粉や黄砂のように福島原発から飛来した地面に降下した放射性物質は、より人間に近い距離に強いエネルギーをもって存在しているということにならないでしょうか。仮に運動会で地面に腰をおろしたら、距離はほとんどありません。
被ばく量は距離の二乗に反比例するという法則からすると、地上30メートル以上の測定値が0.008ほどあがったぐらいでは、たいしたことはない、というのはちょっと早計かもしれません。量がきっと微量だ(希望)で、距離の二乗に比例してすごいことだというのはどうかもしれませんが...
地上に近いほど何倍もの量となるのではないかなぁと思ってしまいます。とはいえ、こちらはまだ全般的に気にするレベルではないと-武田先生-も言われているので、どんなものかなぁと思っています。空間に漂っている放射性物質と、地表に積もった放射性物質の割合によりだいぶ違うのでしょうが...
ただ、この+0.008という差は、放射性物質が増えたということです。
これからは
個々の判断です。4.500キロ離れた地であるから安心だと、そのまま過ごす人もいるだろうし、反対に雨には注意するとか、イギリスなどの放射能予報を見て、濃い風がきたら、布団を干さないとかはそれぞれでしょうね。
- 関連記事
-
- 新潟の幼稚園でセシウム検出 と 福島原発の地割れ、水蒸気 (2011/08/22)
- そこらかしこで検出される放射性物質...川崎でも (2011/08/21)
- 首都圏(関東)土壌調査結果 表、図、地図 (2011/08/10)
- 関東の土壌検査結果...道路隅の砂で非常に高い線量が... (2011/08/08)
- 愛知は大丈夫か?空間線量、浄化センターでの放射能物質検出など (2011/07/07)
- 埼玉の土壌調査で、チェルノブイリの強制移住区域に相当するところがでたと... (2011/07/06)
- 週刊現代 小出先生の記事より-名古屋も、大阪もホットスポットが!- (2011/06/23)
- 地上1メートルの放射線量 (2011/06/15)
- いろいろな放射能測定値から、考える。原発以前のもの、今年のものなどなど、東京各地 (2011/06/12)
- 江東区で放射線量が... (2011/06/09)
- 雨と放射能の数値と花粉のことなど (2011/06/03)
- 各地のモニタリングポストと個人の測定値の差はなぜ? (2011/05/31)
- モニタリングポストなどについて、各県、愛知などについて (2011/04/28)
