2011.02.16
試験の極意
世の中にはいろいろな試験があります。学生の入学試験から各種資格習得試験まで...試験というからには難しいものが結構あります。きのう書いた福祉関係の資格も難しいです。
歳をとってもう勉強をしなくてもよくなると試験というものの大変さを忘れてしまいますが、たまにいろいろな試験問題を見ると、難しさに後ずさりしたくなるような気がいたします。
私はこのごろ、-どうしたら勉強ができるか-とか、勉強法とかの本を読んだりします。こんな歳なのに、なにをむだなどうでもいいことをよんでいるのだろうと、笑う人もいるでしょう。まぁ、私は試験は昔なんども受けたので試験は受けませんが、このごろ、-?-ということがあるのです。
-?-とは...私は勉強、試験が嫌いでした。
得意は、勉強を全くしなくても高得点がとれる-現代国語-試験問題の詩文を見ると、自動的にその時の先生の説明が頭に再生される-漢文-あとはその時おもしろいとおもったもの...でした。
英語なんかひどいもので、なにしろ、中1の時にbとdを間違え、先生に-こんなアホがいる-とみんなに大きな声でいわれてから、苦手でたまりませんでした。
-英語-は中学段階はなんとかクリアーしたものの、それ以降はわからず、苦しい思いをしました。
高校になって難しくなった英語なんかはまず、意味のがからないし、発音を記憶するのが苦しく、覚えられませんでした。その上、英語を勉強する動機も-なぜやるのか?-つかめず、わからないままこの歳まできてしまいました。
しかし、この歳で思うのは、なぜわからなかったのだろう。もっと良いやり方があったのでは?たとえば英語を覚える=記憶するということだけでももっと自分にあった効率的なやりかたがあったのではないか?なんて考えているのです。
昔は、優等生の先生が優等生を教えて、ますますすばらしい優等生にしたてあげていました。
もしかして、優等生の先生のやりかたではあわない勉強法、教授法があり、劣等生にふさわしい教え方、学習法があれば劣等生でも伸びるのではないか?なんて思ったのです。
それでいろいろな勉強法、記憶についてなどなど、本を読んだり、学生の受験攻略本を読んだりすると、どうも凡人でもある程度までは-勉強-ができるのでは?ということにたどり着いたのです。
試験のための勉強...それはただやみくもに勉強するだけでなく、効率的に、自分の力をよく把握しうまく利用しつつやれば普通の人、記憶力の悪い人でも試験が受かるまでになるのでは?と、思っています。
今から思うと昔の自分はなんの攻略も工夫もなく、空手で試験にのぞんでそのまま撃沈したのだろうと思っています。試験を受ける方は、勉強をやみくもにするだけでなく効率...ということも考えられるといいと思います。
歳をとってもう勉強をしなくてもよくなると試験というものの大変さを忘れてしまいますが、たまにいろいろな試験問題を見ると、難しさに後ずさりしたくなるような気がいたします。
私はこのごろ、-どうしたら勉強ができるか-とか、勉強法とかの本を読んだりします。こんな歳なのに、なにをむだなどうでもいいことをよんでいるのだろうと、笑う人もいるでしょう。まぁ、私は試験は昔なんども受けたので試験は受けませんが、このごろ、-?-ということがあるのです。
-?-とは...私は勉強、試験が嫌いでした。
得意は、勉強を全くしなくても高得点がとれる-現代国語-試験問題の詩文を見ると、自動的にその時の先生の説明が頭に再生される-漢文-あとはその時おもしろいとおもったもの...でした。
英語なんかひどいもので、なにしろ、中1の時にbとdを間違え、先生に-こんなアホがいる-とみんなに大きな声でいわれてから、苦手でたまりませんでした。
-英語-は中学段階はなんとかクリアーしたものの、それ以降はわからず、苦しい思いをしました。
高校になって難しくなった英語なんかはまず、意味のがからないし、発音を記憶するのが苦しく、覚えられませんでした。その上、英語を勉強する動機も-なぜやるのか?-つかめず、わからないままこの歳まできてしまいました。
しかし、この歳で思うのは、なぜわからなかったのだろう。もっと良いやり方があったのでは?たとえば英語を覚える=記憶するということだけでももっと自分にあった効率的なやりかたがあったのではないか?なんて考えているのです。
昔は、優等生の先生が優等生を教えて、ますますすばらしい優等生にしたてあげていました。
もしかして、優等生の先生のやりかたではあわない勉強法、教授法があり、劣等生にふさわしい教え方、学習法があれば劣等生でも伸びるのではないか?なんて思ったのです。
それでいろいろな勉強法、記憶についてなどなど、本を読んだり、学生の受験攻略本を読んだりすると、どうも凡人でもある程度までは-勉強-ができるのでは?ということにたどり着いたのです。
試験のための勉強...それはただやみくもに勉強するだけでなく、効率的に、自分の力をよく把握しうまく利用しつつやれば普通の人、記憶力の悪い人でも試験が受かるまでになるのでは?と、思っています。
今から思うと昔の自分はなんの攻略も工夫もなく、空手で試験にのぞんでそのまま撃沈したのだろうと思っています。試験を受ける方は、勉強をやみくもにするだけでなく効率...ということも考えられるといいと思います。
- 関連記事
-
- がれき受入れについて環境省が意見を募集している (2011/10/22)
- 人工衛星の部品が24日に落ちてくるとのこと (2011/09/22)
- セシウム137のシュミレーション-(独)日本原子力研究開発機構 (2011/09/13)
- ガンジー名言 (2011/06/07)
- テレビについて (2011/04/10)
- 雑種の犬 (2011/03/31)
- 試験の極意 (2011/02/16)
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
