2011.02.13
おひなさまの飾りつけ-左大臣のひげは難しい
もう二月です。三月にはひなまつりがあります。はやく出さないとおひなさまが出ている期間が短くなります。
うちもおひなさまを先週にはもう、出しました。
最初はおひなさまのならベ方とか、写真、小冊子があったのですが、今はどこかにいってしまいました。適当に出していますが、右、左、お道具の順番等、間違っていても気にしないこととしています。
おひなさまは、段飾りを組み立てるのから、人形を並べるまで、あれこれ、めんどくさいです。段飾りの土台を出すのは、二人がかりで板をはめ、こっちをもって...もうせんを引っ張って、と大ごとですがさっさっと組み立てれます。
しかし、面倒なのは、人形の身支度です。五人囃子のたいこを持たせたり、鼓を肩にのせたり...下足番のおじいさんにくつを持たせたりするのはまだしも、一番難儀なのはこれです。

左大臣、この人の支度が一番いやです。
この左大臣、ひげが長いです。このひげが、毎年いやになる原因です。

大臣は冠をかぶらせ、あご紐をしめます。それが゜大変なのですよ。
ブログ村ランキングに参加中
面倒をおかけしますが、クリックしてにゃあ
にほんブログ村
押してくれると-くほほほ-と笑みがこぼれちゃう...
冠のひもに-鬢-びん がついています。もみあげを左右に束ねたようなものです。その鬢をひもにつけたまま、ほお骨の位置で左右に張らせつつ、長い白ひげをまくりあげ、あごひもを結ぶ。これが超難しい...鬢を下げずにかつひげをはさまず、冠をきちっとかぶらせる...これは難しいですよ。

私は最初は結んだと思ったら鬢がまがり、ひげをうまく挟み込まずに結んだと思ったら、冠がうしろにぽろっと落ち、失敗、なんてことを繰り返していました。そのうち、、先に、ひげをゴムでたくしあげ、ひもを結ぶ...なんてことを考えだしやっていましたが、ゴムがない時はどうするか?
それは...右足左足、指を使い左大臣の頭、ひげを押さえ、両手の指でひもを結ぶのです。これも慣れればうまくいきます...が、うちでは私しかやりません。ほかの家族はとてもできないと言い、しり込みします。
足の指で左大臣の顔を押さえ、かんむりをかぶすなんて、あんまりだ...とおもいますが、本当、この左大臣の冠の支度は、難しく、しかたないなぁと、思いつつやっています。行儀が悪いですが、だれも手伝ってくれません。難しい人形はひとりで支度をするのです。
ブログで透視の練習をしています。よかったら挑戦して、クリックしてください。
今回は、こ写真のの布のカードの下の絵を当ててください。
透視ということになりますか...写真を見てうかんだものを投票してください。

結果発表は3月はじめです。気楽にクリックしてくださいね。
うちもおひなさまを先週にはもう、出しました。
最初はおひなさまのならベ方とか、写真、小冊子があったのですが、今はどこかにいってしまいました。適当に出していますが、右、左、お道具の順番等、間違っていても気にしないこととしています。
おひなさまは、段飾りを組み立てるのから、人形を並べるまで、あれこれ、めんどくさいです。段飾りの土台を出すのは、二人がかりで板をはめ、こっちをもって...もうせんを引っ張って、と大ごとですがさっさっと組み立てれます。
しかし、面倒なのは、人形の身支度です。五人囃子のたいこを持たせたり、鼓を肩にのせたり...下足番のおじいさんにくつを持たせたりするのはまだしも、一番難儀なのはこれです。

左大臣、この人の支度が一番いやです。
この左大臣、ひげが長いです。このひげが、毎年いやになる原因です。

大臣は冠をかぶらせ、あご紐をしめます。それが゜大変なのですよ。
ブログ村ランキングに参加中
面倒をおかけしますが、クリックしてにゃあ

にほんブログ村
押してくれると-くほほほ-と笑みがこぼれちゃう...
冠のひもに-鬢-びん がついています。もみあげを左右に束ねたようなものです。その鬢をひもにつけたまま、ほお骨の位置で左右に張らせつつ、長い白ひげをまくりあげ、あごひもを結ぶ。これが超難しい...鬢を下げずにかつひげをはさまず、冠をきちっとかぶらせる...これは難しいですよ。

私は最初は結んだと思ったら鬢がまがり、ひげをうまく挟み込まずに結んだと思ったら、冠がうしろにぽろっと落ち、失敗、なんてことを繰り返していました。そのうち、、先に、ひげをゴムでたくしあげ、ひもを結ぶ...なんてことを考えだしやっていましたが、ゴムがない時はどうするか?
それは...右足左足、指を使い左大臣の頭、ひげを押さえ、両手の指でひもを結ぶのです。これも慣れればうまくいきます...が、うちでは私しかやりません。ほかの家族はとてもできないと言い、しり込みします。
足の指で左大臣の顔を押さえ、かんむりをかぶすなんて、あんまりだ...とおもいますが、本当、この左大臣の冠の支度は、難しく、しかたないなぁと、思いつつやっています。行儀が悪いですが、だれも手伝ってくれません。難しい人形はひとりで支度をするのです。
ブログで透視の練習をしています。よかったら挑戦して、クリックしてください。
今回は、こ写真のの布のカードの下の絵を当ててください。
透視ということになりますか...写真を見てうかんだものを投票してください。

結果発表は3月はじめです。気楽にクリックしてくださいね。
- 関連記事
-
- 久しぶりに写真を見てみた (2011/02/28)
- このごろの高速バス (2011/02/24)
- 聞き上手...? 話し上手! (2011/02/23)
- 合わない靴 (2011/02/17)
- 福祉の仕事は...体はきついがお金は少ない (2011/02/15)
- お菓子のアウトレット... (2011/02/14)
- おひなさまの飾りつけ-左大臣のひげは難しい (2011/02/13)
- 外構リフォーム 門扉から... (2011/02/11)
- トイレ掃除...一番楽だ (2011/02/10)
- 人間のリズム (2011/02/05)
- 昨日は節分でした (2011/02/04)
- 道を覚える (2011/02/03)
- 寒いときは紅茶 (2011/01/29)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
