2010.10.26
カピバラをつくってみました

古いもの...いっぱいあります。
捨てても捨ててもまだある古いもの...その中に何十年か前のボアの布がありました。
いつもながら、買うときは うっ安い。いつかなにかに役に立つかも...などと思い、購入する。→ずっと押入れの棚のなかへと...そんな風に棚にあってもわざと見ないようにしていたボアの布。
春に押入れから出し、だんなに見せ、「熊のぬいぐるみをつくろうかな」「いい。いい。作ったら」そのまま、日が過ぎ、だんなから催促が...「熊のぬいぐるみは?」
めんどくさくなんにもしてませんでした。
しかし、そのとき、熊ではなく、“かぴばらなんかいいんじゃないか”と、思い立ち、作ることに決めました。
カピバラは型紙も、“かぴばらの作り方”なんていう本もありません。
カピバラの立ち姿を簡単に紙に書き、新聞紙で適当に立ち姿をイメージしたボディを切り、セロテープで新聞紙をとめ、立体のカピバラを作ってみました。

新聞カピバラは、写真に撮ったのですが、間違えて削除してしまいました。なので、写真は組み立てる前の型紙しかないです。
つくってみたところ、結構いい感じでした。しかし、大きく手持ちのボアでは作れません。そこで、方眼紙で新聞の型紙を何分の一かに縮小しました。

縮小した型紙をいよいよ布にあて、しるしをつけ、ちょきちょき...きります。
そして、胴体、足、を縫い綿を入れます。
体ができたら、次は目、耳、鼻です。
じつは最初はこんな目、鼻、口を試作しました。が、あまりにも不気味です。

本物の写真をよく見て部品をつくってみたのですが、なんかカピバラとはにても似つかない、狼の鬼のようです。
これではだめだ。
だんなが、-もっとデフォルメしないといかんのだろう-と言ったのをヒントに可愛く、カピバラのイメージで目、鼻、口を作りました。

どうでしょう。足は本当は細いのですが、細いと立てづらいのでここもデフォルメで太くしました。
ぬいぐるみも、人形も、最初の構想と、型紙を作るまでが時間がかかりますね。大体の形ができたら、あとは一気に切る。縫うです。この感覚は占星術と同じかな。
作ることはめんどくさいですが、面白いです。
- 関連記事
-
- がまぐち (2014/01/21)
- くせと持ち味 (2013/10/01)
- せきれい (2013/05/07)
- 鳥の続き (2012/02/04)
- がま口をまた作りました。 (2012/02/01)
- るりびたき を作り始めた (2012/01/24)
- がま口財布をまた作りました (2012/01/20)
- がま口を作ってみました (2012/01/04)
- パワーストーンをワイヤーで包んでみました (2011/12/26)
- ガラス絵を描いてみました-フラワーオブライフと蝶-ステンドグラス風 (2011/12/13)
- 石地蔵-六地蔵-を作りました。 (2011/11/15)
- カピバラをつくってみました (2010/10/26)
- フラワーおぶっライフ (2010/01/02)
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
