2010.08.08
鍋の数
キッチンを新しくします。
リフォーム直前に調理道具全てを片付けるのも疲れます。そこで、少しずつ、鍋、釜、食器等々を別部屋に移しています。
そこでまず、移したのがあまり使わない、または、週に3度は使うけれど、他の鍋でも代用できるもの...です。
しかし、-鍋-いっぱいありますね。みなさん、鍋はいくつ持たれてますか?
昔、NHKで鍋の数をアンケートで答えてもらい、使いやすい-鍋の数-というのを家事評論家が説明してたことがあったと思います。
小さい時は、鍋のかけつぎなんて、行商の人がやっていたのを見た記憶がありますが、あまりにも小さい時の記憶なのでよく覚えてませんが、昔は鍋の1つに穴があいても修理していたのでしょう。
しかし、今は鍋なんて、そこらじゅうで安く売っています。ホーロー、ステンレス、銅、いろいろとありすぎて困るほどです。安いので、ホームセンターなどで見かけると、つい買いたくなる気持ちを抑えるのがつらいです。
鍋...安くなっても今のものはものがよく、一旦買ったら、何十年もキッチンに住みつくこととなります。
うちの鍋も、だんなや私の独身時代からのものが多いです。長いものは30年弱も使っているのです。
その上、人からもらった鍋がいつの間にやら、どんどん増え、フライパンや圧力鍋、てんぷら鍋を除いても、10個以上となっています。
キッチンは狭いので、たくさんあっても、奥のほうの鍋のことはいつの間にか忘れている...なんてこともあったのでは?-今回、鍋を整理してそう思いました。
そこで、今回、キッチンの整理ついでに、必要で快適に使える鍋の量とは?ということを考えつつ、鍋の数を少なくしてみました。
ネットでみると4個でいいとかいう方もおられます。
しかし、私の場合はそれは無理です。
圧力鍋1、フライパン2、てんぷら鍋2はまずそのままおくことにし、後は、小さい片手鍋1、ミルクパン1、バスタをゆでる鍋1、ホーローの片手鍋1、ホーローの両手鍋中1、大1、をキッチンにおいておくこととしました。
これは、少なくしたのです。
数えると、全部で11もあります。
少なくしてこの数です。鍋って結構あるんです。また、使うんです。
もっといっぱいあるのですが、11にまずしてみました。
すると、けっこう使いやすい...鍋が出しやすいのです。さすがに4個とかなると、いろいろと作るためには自分には無理ですが、11から13.4個くらいだったら結構いい感じです。
物も多すぎるといけませんね。なーんて、11も鍋をもっているのは、多すぎだ...と、叱責を受けるかもしれませんが、欲の深い私にはこれぐらいでちょうどいいです。
しかし、つくづく思うのは、バーゲンで鍋を買わなくてよかったということです。安いからとか、デザインがいいからという理由でうっかり買ってしまっていたら、鍋を使うというより、鍋だらけのキッチンで鍋を掻き分け掻き分け、料理を作っていたと思います。
景気が悪いといってもものはこの国ではありあまっています。しかし、キッチンの容量は無限ではありません。
キッチンに収まり、出し入れしやすい量。それが使いやすいということにつながると思います。
が...なかなか鍋は捨てられませんね。とほほほ。
リフォーム直前に調理道具全てを片付けるのも疲れます。そこで、少しずつ、鍋、釜、食器等々を別部屋に移しています。
そこでまず、移したのがあまり使わない、または、週に3度は使うけれど、他の鍋でも代用できるもの...です。
しかし、-鍋-いっぱいありますね。みなさん、鍋はいくつ持たれてますか?
昔、NHKで鍋の数をアンケートで答えてもらい、使いやすい-鍋の数-というのを家事評論家が説明してたことがあったと思います。
小さい時は、鍋のかけつぎなんて、行商の人がやっていたのを見た記憶がありますが、あまりにも小さい時の記憶なのでよく覚えてませんが、昔は鍋の1つに穴があいても修理していたのでしょう。
しかし、今は鍋なんて、そこらじゅうで安く売っています。ホーロー、ステンレス、銅、いろいろとありすぎて困るほどです。安いので、ホームセンターなどで見かけると、つい買いたくなる気持ちを抑えるのがつらいです。
鍋...安くなっても今のものはものがよく、一旦買ったら、何十年もキッチンに住みつくこととなります。
うちの鍋も、だんなや私の独身時代からのものが多いです。長いものは30年弱も使っているのです。
その上、人からもらった鍋がいつの間にやら、どんどん増え、フライパンや圧力鍋、てんぷら鍋を除いても、10個以上となっています。
キッチンは狭いので、たくさんあっても、奥のほうの鍋のことはいつの間にか忘れている...なんてこともあったのでは?-今回、鍋を整理してそう思いました。
そこで、今回、キッチンの整理ついでに、必要で快適に使える鍋の量とは?ということを考えつつ、鍋の数を少なくしてみました。
ネットでみると4個でいいとかいう方もおられます。
しかし、私の場合はそれは無理です。
圧力鍋1、フライパン2、てんぷら鍋2はまずそのままおくことにし、後は、小さい片手鍋1、ミルクパン1、バスタをゆでる鍋1、ホーローの片手鍋1、ホーローの両手鍋中1、大1、をキッチンにおいておくこととしました。
これは、少なくしたのです。
数えると、全部で11もあります。
少なくしてこの数です。鍋って結構あるんです。また、使うんです。
もっといっぱいあるのですが、11にまずしてみました。
すると、けっこう使いやすい...鍋が出しやすいのです。さすがに4個とかなると、いろいろと作るためには自分には無理ですが、11から13.4個くらいだったら結構いい感じです。
物も多すぎるといけませんね。なーんて、11も鍋をもっているのは、多すぎだ...と、叱責を受けるかもしれませんが、欲の深い私にはこれぐらいでちょうどいいです。
しかし、つくづく思うのは、バーゲンで鍋を買わなくてよかったということです。安いからとか、デザインがいいからという理由でうっかり買ってしまっていたら、鍋を使うというより、鍋だらけのキッチンで鍋を掻き分け掻き分け、料理を作っていたと思います。
景気が悪いといってもものはこの国ではありあまっています。しかし、キッチンの容量は無限ではありません。
キッチンに収まり、出し入れしやすい量。それが使いやすいということにつながると思います。
が...なかなか鍋は捨てられませんね。とほほほ。
- 関連記事
