2010.07.12
柳
柳...
昔は、幽霊が出るのは-柳-の下が定番でした。
実際にはいろいろなところに出たのでしょうが、昔は柳がそこら中に植えられていて身近な木だし、幽霊と柳は合うので、そんなイメージを昔の人は持ったのだと思います。
私が子供のころ、高度成長時代でした。家の前は柳が街路樹となっていました。柳は芽が出て新緑のころは黄緑がきれいだけれど、掃除が大変だと、母がよくこぼしていましたが、前の道路の交通量が増え、何回目かの工事のときに街路樹はなくなりました。
子供のころは、-柳-など見向きもせず、古臭い、しけた木だとしか認識してませんでした。
しかし、ニュージーランドに行った折、川くだりをしたのですが、その時に川の両岸に大きな柳が植えられていました。柳は、川の上に大きく影を落とし、細い緑の葉はそよそよと風に揺れています。大きくしだれた柳の影の下をボートでくぐると、川べりを高校生がランニングしているのが見えました。
川は護岸工事もしてないので、川岸も木と草におおわれ、非常にのどかで美しい風景の中、川を下った覚えがあります。
今まで純和風に思えた柳が非常に素敵に思えた瞬間でした。
イギリス人でウィリアムモリスという人がいました。少し前の昔のひとです。工芸、詩、その他、芸術的なものにたけた人ですが、彼は、庭でも、壁紙のデザインでも、生活からかけ離れた感覚を嫌う人でした。彼の作品は、とっても素敵なのですが、眺めるだけでなく、生活に使えるものとして壁紙などのデザインに今でも残っています。
彼のデザインでとっても有名だし、私が好きなのが、-柳-を使ったものです。
モリス壁紙
幽霊と柳もあいますが、柳は、きれいな壁紙のデザインにもなります。
昔は、幽霊が出るのは-柳-の下が定番でした。
実際にはいろいろなところに出たのでしょうが、昔は柳がそこら中に植えられていて身近な木だし、幽霊と柳は合うので、そんなイメージを昔の人は持ったのだと思います。
私が子供のころ、高度成長時代でした。家の前は柳が街路樹となっていました。柳は芽が出て新緑のころは黄緑がきれいだけれど、掃除が大変だと、母がよくこぼしていましたが、前の道路の交通量が増え、何回目かの工事のときに街路樹はなくなりました。
子供のころは、-柳-など見向きもせず、古臭い、しけた木だとしか認識してませんでした。
しかし、ニュージーランドに行った折、川くだりをしたのですが、その時に川の両岸に大きな柳が植えられていました。柳は、川の上に大きく影を落とし、細い緑の葉はそよそよと風に揺れています。大きくしだれた柳の影の下をボートでくぐると、川べりを高校生がランニングしているのが見えました。
川は護岸工事もしてないので、川岸も木と草におおわれ、非常にのどかで美しい風景の中、川を下った覚えがあります。
今まで純和風に思えた柳が非常に素敵に思えた瞬間でした。
イギリス人でウィリアムモリスという人がいました。少し前の昔のひとです。工芸、詩、その他、芸術的なものにたけた人ですが、彼は、庭でも、壁紙のデザインでも、生活からかけ離れた感覚を嫌う人でした。彼の作品は、とっても素敵なのですが、眺めるだけでなく、生活に使えるものとして壁紙などのデザインに今でも残っています。
彼のデザインでとっても有名だし、私が好きなのが、-柳-を使ったものです。
モリス壁紙
幽霊と柳もあいますが、柳は、きれいな壁紙のデザインにもなります。
- 関連記事
-
- 危険...ポット爆発 (2010/08/16)
- お盆 (2010/08/13)
- 昔、お盆には... (2010/08/11)
- 鍋の数 (2010/08/08)
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
