2020.01.28
襦袢生地「正絹」を自分で洗ってみた
手持ちの襦袢が古くなって来ました。少し垢じみてもいます。丸洗い「ドライクリーニング」に出せば事足りますが、ドライは他の着物と一緒に洗うので、返ってきたない気もします。丸洗いに出た着物は水にさらすとムワッと有機溶剤の匂いが溢れ出ます。
しかし、そのまま水洗いをすると縫い目や丈が縮むこと、確実です。手持ちのものはしょうがないので、信用のおける洗屋さんに出すこととして、新しい襦袢を自分で作ることとしました。
正絹でも洗えたら、と考えて、作る前に自分で水洗いし、できるだけ縮ませておいて作ることにしたらよかろう‼️早速、エマールで襦袢生地を洗ってみました。
生地は襦袢生地の正絹です。日本製です。
サイズは長さ 12.28メートル
横 30.5センチ です。

これを体温より低めの温度の水で何度か洗います。
少し、洗剤液が、濁りました。しかし、そんなに大したことはありません。

何度も水を変えて洗います。

写真が、リサイズの段階で少しぼやけてしまいましたが、生地はきれいです。
その後、何重にも洗濯ネットとタオルで包んで一分、洗濯機で脱水します。
取り出し、しばらく室内に干し、生乾きの状態まで放置します。

その後、アイロンのドライ中で水分を飛ばします。
まだ乾ききらないまま、棒に巻きつけます。
翌日、巻き付けた布を開いてみました。巻きつけてあったのでまだ湿っていました。
そこでの長さは なんと12.32メートル 横幅は30.5センチと洗う前よりも長さが伸びていました。しかし、横幅は変わりません。
後、また前日と同じように吹き抜けに吊るしました。今度はしっかりと乾くように朝干し、三時ごろ取り込みました。
長さは 12メートルちょうどです。 幅は30.5センチと最初と同じです。
長さは12.28→ 12.32→ 12.00と変わりました。水を含むと更に伸びるというのは、髪の毛と同じですね。
最終的な収縮率は 0.977 パーセントです。一メートルの長さが97.7センチになるということです。洗わないで作ったら、少し裾がつりますね。また、袖丈約50センチだと1センチ強縮むということです。
普通は生地をひっぱり伸ばして作る着物類を反対に縮めて糸は化繊の糸を使い作ってみようと思っています。自分で作るのでどうなっても構わないのです。
しかし、そのまま水洗いをすると縫い目や丈が縮むこと、確実です。手持ちのものはしょうがないので、信用のおける洗屋さんに出すこととして、新しい襦袢を自分で作ることとしました。
正絹でも洗えたら、と考えて、作る前に自分で水洗いし、できるだけ縮ませておいて作ることにしたらよかろう‼️早速、エマールで襦袢生地を洗ってみました。
生地は襦袢生地の正絹です。日本製です。
サイズは長さ 12.28メートル
横 30.5センチ です。

これを体温より低めの温度の水で何度か洗います。
少し、洗剤液が、濁りました。しかし、そんなに大したことはありません。

何度も水を変えて洗います。

写真が、リサイズの段階で少しぼやけてしまいましたが、生地はきれいです。
その後、何重にも洗濯ネットとタオルで包んで一分、洗濯機で脱水します。
取り出し、しばらく室内に干し、生乾きの状態まで放置します。

その後、アイロンのドライ中で水分を飛ばします。
まだ乾ききらないまま、棒に巻きつけます。
翌日、巻き付けた布を開いてみました。巻きつけてあったのでまだ湿っていました。
そこでの長さは なんと12.32メートル 横幅は30.5センチと洗う前よりも長さが伸びていました。しかし、横幅は変わりません。
後、また前日と同じように吹き抜けに吊るしました。今度はしっかりと乾くように朝干し、三時ごろ取り込みました。
長さは 12メートルちょうどです。 幅は30.5センチと最初と同じです。
長さは12.28→ 12.32→ 12.00と変わりました。水を含むと更に伸びるというのは、髪の毛と同じですね。
最終的な収縮率は 0.977 パーセントです。一メートルの長さが97.7センチになるということです。洗わないで作ったら、少し裾がつりますね。また、袖丈約50センチだと1センチ強縮むということです。
普通は生地をひっぱり伸ばして作る着物類を反対に縮めて糸は化繊の糸を使い作ってみようと思っています。自分で作るのでどうなっても構わないのです。
- 関連記事
-
- 三本目の帯、できました (2022/09/20)
- 貝の柄の帯、完成しました (2022/09/18)
- 帯、完成しました (2022/09/13)
- 着物生地の精錬 (2022/09/07)
- 買ってしまいましたー博多帯 (2022/04/28)
- コメ兵で反物をまた買ってしまいました (2021/05/18)
- 大須で着物など買いました (2020/03/23)
- 襦袢生地「正絹」を自分で洗ってみた (2020/01/28)
- 2015年に買った帯と芯入れ (2018/08/27)
- 呉服屋バーゲンの生地か゜...なんと (2013/10/15)
- シルックの博多帯を縫いました。 (2011/06/20)
- 着物完成か? (2010/05/31)
- 着物を縫う (2010/05/19)
