2019.11.29
着物と意外な効果ー腰痛、関節痛
今週、着物を久しぶりに着ました。姿見を見ながら着付けをしました。自分の老け増し具合にびっくりがっかりしながらでした。今までは顔が老けたおばさん顔だとそればかり目についたのですが、着物を着ながらよく見ると首に縦皺が‼️すっかり年老いています。
着物を着て、帯を締めます。帯をしめるのに肝心なのはぐぃーとできるだけ引っ張ることです。
くりくり、ぐいーと引っ張る。くり、また引っ張る。交差してグッと引っ張る。引っ張ってばっかりです。私は握力も何も力という力は金力も含めてありません。力なしです。ですので本人の自覚で思い切り引っ張ったと思っても甘いのです。でも、帯が緩むのはいけません。当日はとにかく引っ張りました。すると、後ろに回す手が少々つらくなったりする無理感がふっふっと出てきます。
普段後ろに手を回したり、引っ張ったりしないからそうですよね。でも、久しぶりの帯は肩や肩甲骨をだいぶ動かしたようで、肩周りが運動した後みたいな感じでした。そのまま出かけ、夕方帰りました。不思議なのは、その前日まで腰が痛かったり、股関節などが痛んだりしていたのですが、着物を着たその時からその痛みはまるでなくなったことです。それも翌日もまるきり無くなったのです。
これはどういうわけだ‼️
着物は、私のような猫背の人にはとてもいいということなのです。
1 帯を引っ張ることにより、肩、肩甲骨を動かし柔らかくする。
2 帯を閉めることにより、丸くなってしまいがちな背中が伸びる。
3 帯がコルセットのように働き、体勢補正をしてくれる。
4 以上の効果により、体全体の曲がりが減り、一箇所にかかっていた体重が全体分散され、部分的に体重が強くかかっていた骨の負担が少なくなった。
あれから、三日ほど経ちますが腰も股関節も傷まず、坐骨神経痛も出ません。着物、帯。これはいいですよ。
今回着た着物と帯、その他です。帯は染め帯で、お腹はローズピンク一色でも、墨流しの柄面でもどちらも出せます。

着物を着て、帯を締めます。帯をしめるのに肝心なのはぐぃーとできるだけ引っ張ることです。
くりくり、ぐいーと引っ張る。くり、また引っ張る。交差してグッと引っ張る。引っ張ってばっかりです。私は握力も何も力という力は金力も含めてありません。力なしです。ですので本人の自覚で思い切り引っ張ったと思っても甘いのです。でも、帯が緩むのはいけません。当日はとにかく引っ張りました。すると、後ろに回す手が少々つらくなったりする無理感がふっふっと出てきます。
普段後ろに手を回したり、引っ張ったりしないからそうですよね。でも、久しぶりの帯は肩や肩甲骨をだいぶ動かしたようで、肩周りが運動した後みたいな感じでした。そのまま出かけ、夕方帰りました。不思議なのは、その前日まで腰が痛かったり、股関節などが痛んだりしていたのですが、着物を着たその時からその痛みはまるでなくなったことです。それも翌日もまるきり無くなったのです。
これはどういうわけだ‼️
着物は、私のような猫背の人にはとてもいいということなのです。
1 帯を引っ張ることにより、肩、肩甲骨を動かし柔らかくする。
2 帯を閉めることにより、丸くなってしまいがちな背中が伸びる。
3 帯がコルセットのように働き、体勢補正をしてくれる。
4 以上の効果により、体全体の曲がりが減り、一箇所にかかっていた体重が全体分散され、部分的に体重が強くかかっていた骨の負担が少なくなった。
あれから、三日ほど経ちますが腰も股関節も傷まず、坐骨神経痛も出ません。着物、帯。これはいいですよ。
今回着た着物と帯、その他です。帯は染め帯で、お腹はローズピンク一色でも、墨流しの柄面でもどちらも出せます。

- 関連記事
-
- 帯が届きました (2020/11/26)
- 着物と意外な効果ー腰痛、関節痛 (2019/11/29)
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
