2010.06.22
あなたの頭は?
頭は?冴えてますか....ではなく、頭の形はどんなですか?
小学校の頃、斜め上方から写真を撮ってもらったことがあります。写真は、頭の前から後ろ、ほぼ全体を俯瞰したように撮れていました。
そのときに、びっくりしたのです。
頭が...長い。かつ大きいのです。頭というとお坊さんの丸い頭を連想します。しかし、世の中、そんな人ばかりではありません。絶壁というの後頭部が崖のようにまっすぐになっているということですが、それ以外にも頭っていろいろあるのです。私の頭は、まるでボートをひっくりかえしたように、前後に長い。丸くない頭なのでした。
写真を見た私は、丸くなく、前後に長い頭の写真を見て笑いましたが、十年ほど前に姪の頭を見たらやはり、船をひっくり返したような前後に長い頭でした。
頭の形は人により違うのでしょうか?
そんなことを思っていたところ、何年か前、日本人のルーツを探るという本に頭型についてのっていました。
頭型というのは、頭を左右と、前後の長さの比率で分けているそうです。最大長-前後の長さ-に対する最大幅-左右の幅-の割合で示すそうです。
左右と前後とほぼ同じを短頭、中間を中頭、頭が長いのを長頭といいます。
昭和一桁の時代に朝鮮半島の人たちを対象に、頭の幅の調査が行われたことがあります。それによると、朝鮮半島の人は過短頭(上から見てほぼ円形の頭)が非常に多かったようです。日本人はばらつきが結構ありますが、日本人ほどではないにしても朝鮮の人でも少しは違いがあったそうです。
その違いは、百済地方の人は過短頭で新羅の人は中頭だそうです。
日本では、近畿の人に短頭が多く、逆に島根の人などは中頭が多いそうです。
骨というものは硬く変化しないと、考えがちですが、たとえば幕末の家茂の骨が華奢-きゃしゃ-だったことなどは、遺伝だけでなく、環境で人の骨は変るということもあらわしています。武士との家系でも、将軍家の何代目は、戦いにでることもなく、貴族的な生活を送っていたでしょう。骨は遺伝のみならず、意外に生活環境に左右されるという点もあります。鎌倉時代には中頭の人が多かったとも、聞いております。
環境の差か、それとも遺伝か?わたしたちの頭には、いろいろな要因があり、今の形となっているのでしよう。
昔、朝鮮半島を経由し、たくさんの渡来人がわが国に渡ってきたといいます。
どこから来たか...頭の形だけでは全く確かなものと言えませんが、前後に長い私の頭...新羅の人の頭と似通っているのでは?なんて思ったりしています。
昔の渡来人もいろいろなところからいろんな時代に来ていたと思います。朝鮮から渡ってきた人たちも同一の人ではなく、いろんな人がいたのだと、頭の形は物語っているような気がします。私は出雲(島根)の人ではありません。しかし、頭は丸くなく、長いです。古い昔の祖先があちら(新羅)の人と同じなのか、それとも環境で変ったのか?
謎であります。
みなさんも上から頭の写真をとってみるとおもしろいですよ。
小学校の頃、斜め上方から写真を撮ってもらったことがあります。写真は、頭の前から後ろ、ほぼ全体を俯瞰したように撮れていました。
そのときに、びっくりしたのです。
頭が...長い。かつ大きいのです。頭というとお坊さんの丸い頭を連想します。しかし、世の中、そんな人ばかりではありません。絶壁というの後頭部が崖のようにまっすぐになっているということですが、それ以外にも頭っていろいろあるのです。私の頭は、まるでボートをひっくりかえしたように、前後に長い。丸くない頭なのでした。
写真を見た私は、丸くなく、前後に長い頭の写真を見て笑いましたが、十年ほど前に姪の頭を見たらやはり、船をひっくり返したような前後に長い頭でした。
頭の形は人により違うのでしょうか?
そんなことを思っていたところ、何年か前、日本人のルーツを探るという本に頭型についてのっていました。
頭型というのは、頭を左右と、前後の長さの比率で分けているそうです。最大長-前後の長さ-に対する最大幅-左右の幅-の割合で示すそうです。
左右と前後とほぼ同じを短頭、中間を中頭、頭が長いのを長頭といいます。
昭和一桁の時代に朝鮮半島の人たちを対象に、頭の幅の調査が行われたことがあります。それによると、朝鮮半島の人は過短頭(上から見てほぼ円形の頭)が非常に多かったようです。日本人はばらつきが結構ありますが、日本人ほどではないにしても朝鮮の人でも少しは違いがあったそうです。
その違いは、百済地方の人は過短頭で新羅の人は中頭だそうです。
日本では、近畿の人に短頭が多く、逆に島根の人などは中頭が多いそうです。
骨というものは硬く変化しないと、考えがちですが、たとえば幕末の家茂の骨が華奢-きゃしゃ-だったことなどは、遺伝だけでなく、環境で人の骨は変るということもあらわしています。武士との家系でも、将軍家の何代目は、戦いにでることもなく、貴族的な生活を送っていたでしょう。骨は遺伝のみならず、意外に生活環境に左右されるという点もあります。鎌倉時代には中頭の人が多かったとも、聞いております。
環境の差か、それとも遺伝か?わたしたちの頭には、いろいろな要因があり、今の形となっているのでしよう。
昔、朝鮮半島を経由し、たくさんの渡来人がわが国に渡ってきたといいます。
どこから来たか...頭の形だけでは全く確かなものと言えませんが、前後に長い私の頭...新羅の人の頭と似通っているのでは?なんて思ったりしています。
昔の渡来人もいろいろなところからいろんな時代に来ていたと思います。朝鮮から渡ってきた人たちも同一の人ではなく、いろんな人がいたのだと、頭の形は物語っているような気がします。私は出雲(島根)の人ではありません。しかし、頭は丸くなく、長いです。古い昔の祖先があちら(新羅)の人と同じなのか、それとも環境で変ったのか?
謎であります。
みなさんも上から頭の写真をとってみるとおもしろいですよ。
- 関連記事
-
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
- 信心深いということと、“common sense” (2010/10/22)
- 奈良へは、この何年かよく行っています (2010/08/31)
- 先週、奈良へ行ってきました (2010/08/30)
- あなたの頭は? (2010/06/22)
- お金と人間 (2010/06/15)
- 制限と自由 (2010/05/11)
- 空豆 (2010/05/03)
- 中央構造線 (2010/04/30)
- パワースポット観光と不思議好きとスピリチュアル (2010/04/29)
- もうすぐバレンタインデー ESPカード投票結果は明日です (2010/02/12)
