2018.03.29
単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました
和裁を習ったのは十年ほどまえになってしまいました。
文化センターの和裁教室で運針から袷の付け下げまで制作できるようになりましたが、文化センターが移転したりして不便になったうえに袷の付け下げまでまがりなりにも縫えるようになったので、教室はいくのをやめました。
道中着、羽織は習ったことはないですが、着物みたいなものと考え、本を参考にしながら袷の長羽織を作ったところ、いくら長羽織とは言え着物より短く、制作しやすいことに気づきました。それから、何年もしてろうけつ染の生地をバーゲンで買い、ひまな時を見つけてもともとネットで買ってあった薄地の生地と合わせて二枚、道中着を作りました。
着物は自分サイズに仕立てが出来るのがよいとこですが、反対に生地の印つけの時、自分サイズの印を一からつけねばなりません。
それが面倒なのです。また、文化センターで習った程度の私には印つけも一苦労。柄合わせ、襟下など寸法から印をつけるまで,,,
工程ひとつひとつにああでもないこうでもないと時間ばかりかけてしまいます。そこで、わたしはいいことを思いつきました。
着物、道中着その他を作るときは何枚も同じものを作るのです。これはいいですよ。同時に同じ部分を作るのです。すると、一枚一枚作っているよりも早く、綺麗にできるのです。袖なんかは四枚目ともなるとそうそう本も見なくてもよいし、一枚縫う労力で二枚が出来上がっているという感じです。
また、着物は途中で休み休み作ってもそう出来上がりに響かないので今回の道中着も少し縫って半年休み、またそれを繰り返しと実に時間がかかっていますが思い立った時に縫えばよいのでかまいません。
適当な縫いですが、自分で着るには十分です。
文化センターの和裁教室で運針から袷の付け下げまで制作できるようになりましたが、文化センターが移転したりして不便になったうえに袷の付け下げまでまがりなりにも縫えるようになったので、教室はいくのをやめました。
道中着、羽織は習ったことはないですが、着物みたいなものと考え、本を参考にしながら袷の長羽織を作ったところ、いくら長羽織とは言え着物より短く、制作しやすいことに気づきました。それから、何年もしてろうけつ染の生地をバーゲンで買い、ひまな時を見つけてもともとネットで買ってあった薄地の生地と合わせて二枚、道中着を作りました。
着物は自分サイズに仕立てが出来るのがよいとこですが、反対に生地の印つけの時、自分サイズの印を一からつけねばなりません。
それが面倒なのです。また、文化センターで習った程度の私には印つけも一苦労。柄合わせ、襟下など寸法から印をつけるまで,,,
工程ひとつひとつにああでもないこうでもないと時間ばかりかけてしまいます。そこで、わたしはいいことを思いつきました。
着物、道中着その他を作るときは何枚も同じものを作るのです。これはいいですよ。同時に同じ部分を作るのです。すると、一枚一枚作っているよりも早く、綺麗にできるのです。袖なんかは四枚目ともなるとそうそう本も見なくてもよいし、一枚縫う労力で二枚が出来上がっているという感じです。
また、着物は途中で休み休み作ってもそう出来上がりに響かないので今回の道中着も少し縫って半年休み、またそれを繰り返しと実に時間がかかっていますが思い立った時に縫えばよいのでかまいません。
適当な縫いですが、自分で着るには十分です。
- 関連記事
-
- 帯が届きました (2020/11/26)
- 着物と意外な効果ー腰痛、関節痛 (2019/11/29)
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
