fc2ブログ
   
05
2
3
4
5
6
8
9
11
12
13
15
16
18
19
20
24
26
27
28
29
30
31
   

トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十三夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪第一次大戦の種とその果実を得た者≫

 ★ 第一次大戦のお膳立て 

 当時のイギリスは、カイロ、ケープタウンを結んでアフリカを南北に
縦貫し、あわせてカルカッタ(現コルカタ)との「インドへの道」を南北双
方から確保しようとする3C政策をとっていました。  
 
 一方ドイツは、その政策を突き破って、エジプトから南アフリカま
での進攻
を企て、これが世界史の教科書では、第一次世界大戦の内
因とされています。

 これを金融勢力の世界から見れば、第三十二夜で述べたとおりイ
ギリスのロスチャイルド財閥に対し、その利権を奪取しようとする、ド
イツの新興金融財閥の野望に置き換えかれます。

 一方、戦端となったボスニアの首都サライェヴォはハプスブルグ家
フェルディナント皇帝の一族の領地であり、ロスチャイルド財閥二
代目の5人の息子達は、1822年にかの皇帝から「男爵」の爵位
賜っています。
 
 また、ウィーン・ロスチャイルド商会のサロモンの出資により、18
37年には、オーストリア帝国最初の蒸気機関鉄道として、皇帝の名を
冠したフェルディナント皇帝鉄道を敷設しています。

 そのオーストリアは、1908年ボスニアを併合し、ここにエーゲ海
まで抜ける鉄道を敷設します。この侵略行為に対して、同じバルカン半
島のセルビアの一青年が、その皇太子夫妻を暗殺し、これが戦争の
導火線となります。
 縮対立図 
   オーストリアのバルカン半島進攻には、
兵器産業を中心とするドイツ新興資本が大
きな後ろ盾となっていました。
  それに対しロスチャイルド商会は、一足早く
オーストリア南部鉄道をイタリア政府に
売却
すると、さっさと逃げてしまいます。 

  (↑集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P508-509より転載)  
    《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》

    これにより枢軸国側、すなわちオーストリア側についた、 ドイツ、ト
ルコ、ブルガリア
は、ほぼ新興資本勢力で固められる結果となります。
 
 一方、セルビア側についたのはイギリス、フランス、イタリア、ロシ
ア、ベルギー
ということになります。前の3国はもちろんロスチャイル
ド財閥の拠点
です。

 ロシアは、ロマノフ家男爵グンツブルグとの政略結婚によりね事実上
ロスチャイルドの意のままに動く王朝一族ベルギー・アントワープ
は、彼等のダイヤモンド・シンジケートの中枢です。

 すなわち、ここに第一次世界大戦の真の図式がはっきりと現れます。
後は、新興勢力を叩き潰し、その利権を取り戻ばかりということで
す。 しかも、彼等はビジネスチャンスとしても利用したのです。

 ★ 第一次大戦の長期化の原因

 大戦の当事者である政治家達は、ともに1年以内に終結させようと思
っていたとされます。しかし、これに異を唱える者がありました。第三十
二夜でお話したヴィッカースの陰の代理人であるザハロフでした。

 彼は、「早期決着をつけ得るような、大量の兵器生産は無理であ
」とのもっともらしい口実をつけて、兵器の生産工場の能力を抑え
味にしていました。

 また、ロスチャイルドとの共同体であるノーベル・ダイナマイト・トラスト
は、今やヨーロッパの全ての国に弾薬を供給する立場となり、開戦と同
時にトラストを解体して、各国のノーベル社を独立させます。

 もし、どちらか一方だけに供給すれば、戦争は早期のうちに終結した
筈です。しかし、そうすれば莫大な利益を得るチャンスも失います。ノーベ
ル社は迷わず、会社の同一性を捨てて双方に弾薬を供給する道を選び
ます。

 また、フランスがドイツとの国境近くに持っていたコミテ・デ・フォルジュ
製鉄所
は、戦火の中でフランスがドイツに譲渡するという協定が、連合
国側であるはずのザハロフの仲介によって協定書が交わされます。

 この製鉄所は、戦争の行方を左右するほどの生産力をもっていました
が、終戦の日まで無傷のまま、グルップの軍需工場として、大砲のた
めの鉄鋼を供給しつづけることとなります。

 トルコに対しては、ザハロフヴィッカース社が子会社を設立するよ
う働きかけ、また自らトルコ内の銀行を買収し、いつでも戦争体制に入
れるよう画策しています。

 また、連合国側が和平のために開いた会議の席には、ザハロフが必
ず同席し、和平案をことごとく潰ていました。こうして大戦が続いた4
年間でヴィッカース社は莫大な利益を得ることとなります。

 ★ 第一次大戦の最大の受益者は

 一方、この戦争の最大の「利益国」となるイギリスは、この間の戦争
資金をアメリカのモルガン商会、すなわちイギリスのモルガン・グレン
フェル
を通じてアメリカ大陸から調達していました。

 その大金はイングランド銀行にプールされました。イングランド銀行
が国有化されるのは1946年のことで、当時はまだ民間銀行で、その
利益は個人の手に渡ることになります。

 そして、戦勝国イギリスの得た利益は、このイングランド銀行とモル
ガン銀行の支配者達に配分
されることとなるのです。

 ヴィヴィアン・スミスモルガン・グレンフェル会長で、父及び伯父
            はイングランド銀行総裁
                
 エドワード・グレクフェルモルガン・グレンフェル創始者で、ヴィ
             ヴィアン・スミスの従兄。大船舶オーナー

 ランダル・スミスモルガン・グレンフェル重役でヴィヴィアン・ス
          ミスの息子。シェル石油、ヴィッカースの重役

 第一次大戦の最大の利益者は、これら代表的なロスチャイルド家
のイギリス紳士
だったのです。そして、彼等の欲望を満たすため、多く
のヨーロッパの人々が4年間もの間戦争の恐怖にさらされたのです。

 さて、次回第三十四夜では、この大戦を通じて現れた、彼等の予想し
ていなかった脅威についてお話することとなります。


目次のペーシへはこちらから
関連記事
Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
371位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
99位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト