2010.06.12
講義は面白い...経済学
先週、近隣の大学の市民講座に行ってきました。
-今、世界で何がおこっているのか?...マネーを武器にする人々...
経済の講義など1.2回ぐらいしか受けたことがありません。経済学はおもしろくないイメージがありますが、偶然、この講座の案内を見て、興味を持ちました。地球温暖化、CO2排出権にまつわるマネーなど、おもしろそうなタイトルがありました。
第一回はこの温暖化にまつわるマネーだったのですが、講義のことをすっかり忘れており、出られませんでした。
今回は、マネーを武器にする人々でした。この講義、冒頭から、面白い...
金融史、ローマ時代、ルネッサンス、etcの時代の経済と人間の欲とのからみ、もろもろを豊富な知識で語られると、えっ、こんなことが...とか、驚くこと、うなづくことが多く、1時間半はあっという間に過ぎました。
ローマ時代と今はよく似ており、何でも金でかたがつく...というところが現在に重なるところがあると、講師の先生が言われていたことが印象的でした。
そして、-金-というのは、人間の本性に根ざした複雑なものがあると、おっしゃっていました。
ローマ時代は拝金主義だったので、後に反動でキリスト教の普及が進んでいったのでしょう。
歴史を金融から見ていくと、今、すばらしい歴史を持つ国といわれるイギリスは、昔からそうではなかったということ、イタリアの隆盛や、中世都市の商人たちの力...などなど聞くにつれ、楽しいなぁと、思わずにいられませんでした。
興味はあるけど、深くは知らないこと、そんなことを講義で受けるのは、楽しいですね。
今回、この講座を受けて、知るということは楽しいことで、自分は、いろいろと知りたい人間なんだなぁと、思いました。この講座はまだ、何回かつづきがあります。楽しみです。
-今、世界で何がおこっているのか?...マネーを武器にする人々...
経済の講義など1.2回ぐらいしか受けたことがありません。経済学はおもしろくないイメージがありますが、偶然、この講座の案内を見て、興味を持ちました。地球温暖化、CO2排出権にまつわるマネーなど、おもしろそうなタイトルがありました。
第一回はこの温暖化にまつわるマネーだったのですが、講義のことをすっかり忘れており、出られませんでした。
今回は、マネーを武器にする人々でした。この講義、冒頭から、面白い...
金融史、ローマ時代、ルネッサンス、etcの時代の経済と人間の欲とのからみ、もろもろを豊富な知識で語られると、えっ、こんなことが...とか、驚くこと、うなづくことが多く、1時間半はあっという間に過ぎました。
ローマ時代と今はよく似ており、何でも金でかたがつく...というところが現在に重なるところがあると、講師の先生が言われていたことが印象的でした。
そして、-金-というのは、人間の本性に根ざした複雑なものがあると、おっしゃっていました。
ローマ時代は拝金主義だったので、後に反動でキリスト教の普及が進んでいったのでしょう。
歴史を金融から見ていくと、今、すばらしい歴史を持つ国といわれるイギリスは、昔からそうではなかったということ、イタリアの隆盛や、中世都市の商人たちの力...などなど聞くにつれ、楽しいなぁと、思わずにいられませんでした。
興味はあるけど、深くは知らないこと、そんなことを講義で受けるのは、楽しいですね。
今回、この講座を受けて、知るということは楽しいことで、自分は、いろいろと知りたい人間なんだなぁと、思いました。この講座はまだ、何回かつづきがあります。楽しみです。
- 関連記事
-
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
- 京都にいってきました。一番はこれでした↓ (2010/05/25)
- 雨の予報 (2010/05/22)
- 湧き水 (2010/05/17)
- 外で笛を吹く (2010/05/16)
