2015.06.19
着物のカビ、カビ臭について-2-
色の濃い着物、特に青い染の着物は色が退色しやすいと聞いたことがあります。友禅などの染めの着物で青系統の着物は色があせやすいのか、知り合いの振袖(青)も私の附下(青みのある灰色)も箪笥の中に入れておいただけで褪色してしまいました。
それが、青い、絣はまったくで、なにか゜どうしてこうなのかはわかりません。ただ、あせやすいものはたった数年であせるようです。
色の濃い着物がカビくさくなり、何日か、太陽光にさらしていいものか?ものによるとしか言えませんが、少々、色が薄くなってもよいと覚悟を決めたなら、いいのではと思います。また、解き洗いに出してしまえば、ずいぶんにおいも違うかもしれないです。が、その場合は洗いの料金と仕立賃が嵩んでしまいますね。
ただ、濃い色の着物をお持ちで、何年も明るい部屋の箪笥にしまってあり、色の変化が見られないなら、夏の日光に2.3週間当てても褪色しないかもしれません。が、断定はできかねます。
着物の色が薄くなってもかまわないと、覚悟があれば、何日かいろんな角度で太陽光、風にさらし、カビ臭をとるというのはいい手です。うまくやれば、薄くなってもそうそうわからない程度にすみます。何日か外干しをするとカビの匂いはお日様の匂いへと変わります。これは、勇気のある人、幸運な人が嗅げる匂いかもしれません。
それが、青い、絣はまったくで、なにか゜どうしてこうなのかはわかりません。ただ、あせやすいものはたった数年であせるようです。
色の濃い着物がカビくさくなり、何日か、太陽光にさらしていいものか?ものによるとしか言えませんが、少々、色が薄くなってもよいと覚悟を決めたなら、いいのではと思います。また、解き洗いに出してしまえば、ずいぶんにおいも違うかもしれないです。が、その場合は洗いの料金と仕立賃が嵩んでしまいますね。
ただ、濃い色の着物をお持ちで、何年も明るい部屋の箪笥にしまってあり、色の変化が見られないなら、夏の日光に2.3週間当てても褪色しないかもしれません。が、断定はできかねます。
着物の色が薄くなってもかまわないと、覚悟があれば、何日かいろんな角度で太陽光、風にさらし、カビ臭をとるというのはいい手です。うまくやれば、薄くなってもそうそうわからない程度にすみます。何日か外干しをするとカビの匂いはお日様の匂いへと変わります。これは、勇気のある人、幸運な人が嗅げる匂いかもしれません。
- 関連記事
-
- 帯が届きました (2020/11/26)
- 着物と意外な効果ー腰痛、関節痛 (2019/11/29)
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
