2015.06.03
着物のカビ、カビ臭について-1-
何年か前、大島の古着を骨董市で買ったところ、カビ臭がひどく、すこしばかりの日干しではだめで何日も夏の強烈な日光に干してようやく取れました。
他にも博多帯など干しましたが、博多帯のカビ臭はなんと水洗いしても×でした。
ただ、私はカビに関してはあきらかに目でカビとわかるものはもっていません。ここで例として出すカビの着物、帯は全てカビは目に見えないけど匂いがひどくカビが生えている状態のものです。私の経験と、染色をやっているものの見方として、袷の胴裏、昔のものはなにか加工をしていて、カビがついたり黄変しているものがよくあります。また、カビもつきやすいようで表はいいけれど裏の方がかびているということもあります。黄変は染色しなおしても直らず、しみはついたままです。
カビですが、着物の縫い目に多く入っていることもあります。匂いが強烈で、でもカビはしみとしてはあまり表面に出ていない場合は、太陽光と風は効果があります。
その場合、太陽光にさらしして色があせないか?という問題があります。
色あせは染料によりますし、太陽光に弱い染料、色というのはあります。色の濃いものは結構太陽光で焼けますね。
しかし、大島は黒っぽい濃い色のものですが、見た限りは色落ちはないように感じます。何日も太陽光にさらすのを危惧しましたが、意外と色あせも退色もないように見えました。ただ、色あせしてもいいように、対策は取りながら干しました。
それは、着物を外で干すだけではなく、梅干しを干すように、むらがないように裏返したり、干す部分をずらしたり...全体に均等に太陽光が入るよう、なんども手を入れ干したということです。これは染色で布を染める時もそうで、染料に入れっぱなしで浮いている部分があったりすると、いろが薄かったりします。
太陽光をこのように空気の中の染料と考えつつ、全体にわたって干すと一部分だけ脱色することはないと思います。
染める時は常に布を染料の中で混ぜ、ムラがないようにするのです。ですので、もしかしたら退色しているかもしれませんが、見た目は普通です。
問題は友禅などの濃い色の着物です。
2に続く
他にも博多帯など干しましたが、博多帯のカビ臭はなんと水洗いしても×でした。
ただ、私はカビに関してはあきらかに目でカビとわかるものはもっていません。ここで例として出すカビの着物、帯は全てカビは目に見えないけど匂いがひどくカビが生えている状態のものです。私の経験と、染色をやっているものの見方として、袷の胴裏、昔のものはなにか加工をしていて、カビがついたり黄変しているものがよくあります。また、カビもつきやすいようで表はいいけれど裏の方がかびているということもあります。黄変は染色しなおしても直らず、しみはついたままです。
カビですが、着物の縫い目に多く入っていることもあります。匂いが強烈で、でもカビはしみとしてはあまり表面に出ていない場合は、太陽光と風は効果があります。
その場合、太陽光にさらしして色があせないか?という問題があります。
色あせは染料によりますし、太陽光に弱い染料、色というのはあります。色の濃いものは結構太陽光で焼けますね。
しかし、大島は黒っぽい濃い色のものですが、見た限りは色落ちはないように感じます。何日も太陽光にさらすのを危惧しましたが、意外と色あせも退色もないように見えました。ただ、色あせしてもいいように、対策は取りながら干しました。
それは、着物を外で干すだけではなく、梅干しを干すように、むらがないように裏返したり、干す部分をずらしたり...全体に均等に太陽光が入るよう、なんども手を入れ干したということです。これは染色で布を染める時もそうで、染料に入れっぱなしで浮いている部分があったりすると、いろが薄かったりします。
太陽光をこのように空気の中の染料と考えつつ、全体にわたって干すと一部分だけ脱色することはないと思います。
染める時は常に布を染料の中で混ぜ、ムラがないようにするのです。ですので、もしかしたら退色しているかもしれませんが、見た目は普通です。
問題は友禅などの濃い色の着物です。
2に続く
- 関連記事
-
- 帯が届きました (2020/11/26)
- 着物と意外な効果ー腰痛、関節痛 (2019/11/29)
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
