2010.05.19
着物を縫う
着物...4.5年前、自分で着物をつくりたいと、和裁を習い、着物、帯、何点もつくりました。
とは言っても、プロの和裁教室ではなく、文化センターで習ったので、たくさんは習っていません。名古屋帯、単衣、袷の付け下げ、そんなところですが、付け下げをつくっている途中で教室をやめ、てきとうに家で着物、帯を作りました。もともとはどしろうとです。浴衣を学校で習った方も多いですが、そんなこともなく、なにもしらないずぶのしろうとでした。
名古屋帯などは、芯が固いので、指を針でなんどぶすっと刺したことか...
そんなわけで、あまりうまくも、スピードが早くもないですが、何年か前につくり始め、途中でほうかってあった単衣...
仕事を辞め時間ができたので、また、縫い始めています。
着物は、直線の反物をうまく縫い、立体の肉体にあわせる形にします。
縫っていくうち、いつも一番難しく感じるのが、襟付けです。襟をうまく、ゆるめて、着たときにちゃんとフィットする形に縫います。
表が縫えても裏襟がつったり、どちらかの縫い目が変だったり、難しいです。
でも、これで何枚目の着物かな?6枚目?何年も縫ってなかったので、忘れている気がしましたが、結構覚えています。意外とささっと襟がついて、あとは、掛け襟と、袖付けです。
これは、今はあまりない生地でしょうか。麻と、ポリの混じりで、アイロンをかけるとピシッとします。柄はなつかしい矢絣です。松屋大丸さんで非常に安く手にいれました。麻はしわになりやすいのですが、少しポリが混じっているといいですよ。とりあつかいしやすいです。
今の季節に麻の単衣...はやく完成させたいです。
とは言っても、プロの和裁教室ではなく、文化センターで習ったので、たくさんは習っていません。名古屋帯、単衣、袷の付け下げ、そんなところですが、付け下げをつくっている途中で教室をやめ、てきとうに家で着物、帯を作りました。もともとはどしろうとです。浴衣を学校で習った方も多いですが、そんなこともなく、なにもしらないずぶのしろうとでした。
名古屋帯などは、芯が固いので、指を針でなんどぶすっと刺したことか...

そんなわけで、あまりうまくも、スピードが早くもないですが、何年か前につくり始め、途中でほうかってあった単衣...
仕事を辞め時間ができたので、また、縫い始めています。
着物は、直線の反物をうまく縫い、立体の肉体にあわせる形にします。
縫っていくうち、いつも一番難しく感じるのが、襟付けです。襟をうまく、ゆるめて、着たときにちゃんとフィットする形に縫います。

表が縫えても裏襟がつったり、どちらかの縫い目が変だったり、難しいです。
でも、これで何枚目の着物かな?6枚目?何年も縫ってなかったので、忘れている気がしましたが、結構覚えています。意外とささっと襟がついて、あとは、掛け襟と、袖付けです。

これは、今はあまりない生地でしょうか。麻と、ポリの混じりで、アイロンをかけるとピシッとします。柄はなつかしい矢絣です。松屋大丸さんで非常に安く手にいれました。麻はしわになりやすいのですが、少しポリが混じっているといいですよ。とりあつかいしやすいです。
今の季節に麻の単衣...はやく完成させたいです。

- 関連記事
-
- 三本目の帯、できました (2022/09/20)
- 貝の柄の帯、完成しました (2022/09/18)
- 帯、完成しました (2022/09/13)
- 着物生地の精錬 (2022/09/07)
- 買ってしまいましたー博多帯 (2022/04/28)
- コメ兵で反物をまた買ってしまいました (2021/05/18)
- 大須で着物など買いました (2020/03/23)
- 襦袢生地「正絹」を自分で洗ってみた (2020/01/28)
- 2015年に買った帯と芯入れ (2018/08/27)
- 呉服屋バーゲンの生地か゜...なんと (2013/10/15)
- シルックの博多帯を縫いました。 (2011/06/20)
- 着物完成か? (2010/05/31)
- 着物を縫う (2010/05/19)
theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド
