2014.02.19
光の春
私がJICAのボランティアで某国に旅立ったのは、2月でした。実家から浜松に立ち寄り、友としばしの別れをおしみました。友は新幹線の乗り場まで見送ってくれました。新幹線の中から眺めると、プラットホームで手を振る友にしきりに粉雪がふりかかっていました。
風が強く、冷たく、雪まで舞っていましたが。しかし、もう2月半ばにさしかかっていたせいか、雪との間に間に踊る光は強く、明るく、だんだん近づいてくる春の予感を感じさせました。いつの間にかあれから数十年経ちました。凍りつくような寒さの中、日本を経ち、南半球の某国に着いたら、真夏の世界でした。
昨日は川べりを少し歩きました。昨日は風が強く、西向きに歩いていると体を冷たい風に押し返されるようです。でも、いく所がありますから、歩きます。風も顔を正面から叩きつけるようです。歩いているうちに冷たさで涙が出て鼻水も出てきました。
逆風、向かい風はこんなもんだろう。昔は金もない。健康も×。職もない。試験も落ちる。逆風どころか、沼にはまって停滞していました。
人にも冬を思わせるつらい時期があります。二月という厳冬の中、逆風に向かう時、風が強く、冷たく、進むのが辛いこともあるでしょう。しかし、冷たい厳しい風を進んでいると、その厳しさに心地よさを感じます。やりたいことがある。なりたいものがある。ならば、逆風だろうとなんであろうと、そこに向かうしかありません。
冷たい雪交じりの風を受けて、せいいっぱい向かっていく...私のように人生半ばを過ぎた半老人でも、若い人でも、風を越えて行こうではありませんか!
二月は寒くてもだんだん春めいてきています。寒くても光は確実に増しています。
光の春を抜けると雪解け、桜の開花もすぐそこです。
風が強く、冷たく、雪まで舞っていましたが。しかし、もう2月半ばにさしかかっていたせいか、雪との間に間に踊る光は強く、明るく、だんだん近づいてくる春の予感を感じさせました。いつの間にかあれから数十年経ちました。凍りつくような寒さの中、日本を経ち、南半球の某国に着いたら、真夏の世界でした。
昨日は川べりを少し歩きました。昨日は風が強く、西向きに歩いていると体を冷たい風に押し返されるようです。でも、いく所がありますから、歩きます。風も顔を正面から叩きつけるようです。歩いているうちに冷たさで涙が出て鼻水も出てきました。
逆風、向かい風はこんなもんだろう。昔は金もない。健康も×。職もない。試験も落ちる。逆風どころか、沼にはまって停滞していました。
人にも冬を思わせるつらい時期があります。二月という厳冬の中、逆風に向かう時、風が強く、冷たく、進むのが辛いこともあるでしょう。しかし、冷たい厳しい風を進んでいると、その厳しさに心地よさを感じます。やりたいことがある。なりたいものがある。ならば、逆風だろうとなんであろうと、そこに向かうしかありません。
冷たい雪交じりの風を受けて、せいいっぱい向かっていく...私のように人生半ばを過ぎた半老人でも、若い人でも、風を越えて行こうではありませんか!
二月は寒くてもだんだん春めいてきています。寒くても光は確実に増しています。
光の春を抜けると雪解け、桜の開花もすぐそこです。
- 関連記事
-
- あけましておめでとうございます (2016/01/01)
- 第1969回「苦手な人との付き合い方 」 (2015/05/21)
- ウインドウズ10 (2015/01/23)
- 限定記事とぶろともについて (2014/09/03)
- 暑い (2014/07/16)
- 7月からはブログをぼちぼち書いていきたいと思っています (2014/06/27)
- 光の春 (2014/02/19)
- なんとコロンバンのサバランが変わっていた! (2013/12/23)
- 昔は... (2013/11/14)
- 試験問題の傾向 (2013/09/24)
- 他の人がむやみにすごく見えるとき (2013/09/07)
- 下宿今昔 (2013/09/01)
- 記憶について (2013/05/21)
