fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

2013秋ミディアムシップクラス3-2

ミディアムシップを学び続けて2年以上たちました。

何もわからない初めのうちは感動と驚きなどで細かいところも見逃さないぞとこのすかぽんちんの頭でも結構記憶に残り、ああだこうだとブログにも書いていましたが、このごろはだんだん手順も自動化してきて意識していないせいか帰ってきてもこと細かに思い出せません。

慣れてきたのはよいですが、だれたり飽きるのがこの私には越えねばならない関門です。

昔、雅楽をやっていました。フォー→プッ→ぶっ...音を出すまで一苦労で、その次は-越天楽-... 越天楽もずいぶんやらないといけません。ハエも飛べないほどの情けない越天楽をしつこく何日も何か月もやり続け、ようやくだんだん-屁天楽-から脱したと思うと次から次へと新しい曲...どれも苦しく倒れこむほどです。一年を越え、二年を越え、だんだん曲の数が増えていっても一曲も余裕で吹けません。しかし、しつこくやりつづけ、あこがれの-蘭陵王-へ...これは苦しく難しいですが、なんとか先生と吹いて行けるようになり、やっと一山越えたよ、と思ったところでいろんなごたごたとじぶんの力のなさにいやになり、やめてしまいました。

よく考えるといままで全てこのパターンです。あるところまでは行くのだけれど上級の上、師範クラスまでは行かないのです。
それぞれ理由はあるのですがね。人間関係のごたごた、引っ越しで×、などなど意外と外的な要因ばかりですが、続かないのです。今、ミディアムシップが初級から中級なのか?中級から上級なのか?まぁ、師範コースまではまだ行ってないと思いますが、どこかに移行している段階だと思います。

物事を途中でぽしゃるのは、外的な要因もありますが、真の原因は
私の-飽きっぽさ-です。雅楽でもそうですが面白さがなくなってきてからが本当の面白さへの入り口なのだとわかってなかったのだと思います。万年学生、万年入門者。そんな私でしたが、こんどは最後の師範代まで行きたいと思っています。そのために、ミディアムシップでの自分の方向は、次なる段階での知らないこと、面白さを探り、マスターしていく。これこそがいままでなかった学生から達人への道だと思います。

ようやくミディアムシップにも慣れてきましたが、まだまだ、気づいていない面白さ、技術的な深みがあるのだと認識することがこの飽きっぽい自分には大事だと思います。

そうなのです。まだまだ知らないことだらけです。あきるヒマはないのです。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

いつも感服してます

るんるうんさんの 見識の深さには
毎回頭が下がります。 飽きっぽい・・といわれていますが
それでも 並みのところで 辞めているわけではありません。
私はいつも すごいなあ・・と 尊敬しております。

ミディアムシップ 匠・・の技というか 上級の上級まで お互いいけたらいいデスね

Re: いつも感服してます

上級の上までは絶対に行きましょう。

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
276位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
77位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト