2013.10.18
カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後
昨年、日光にさらした大島...カビ臭さはどうなったか?干した後、棚にしまっていたのを取り出してみたら

ほとんどとれていました。
やっぱり直射日光でガンガンさらすのが一番ですね。この着物は私には身丈が長すぎるので、直しに出します。裾を切り縫い縮めてもらった後、自分で衿先を縮める予定です。

ほとんどとれていました。
やっぱり直射日光でガンガンさらすのが一番ですね。この着物は私には身丈が長すぎるので、直しに出します。裾を切り縫い縮めてもらった後、自分で衿先を縮める予定です。
- 関連記事
-
- 帯が届きました (2020/11/26)
- 着物と意外な効果ー腰痛、関節痛 (2019/11/29)
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)

着物のカビ臭と手入れについて
すみません。着物の保管状況が悪くて、カビが出てしまい困っているところ、この書き込みを見つけお尋ねさせて頂いているところです。
正絹の着物や帯を何日も紫外線の強い日光に当てても色の変色等はありませんでしたか?私もしてみましたが、変色が怖くて3時間程度しか干せなくって、まだ臭いはそのままです。
もし良ければ干し方や保管状況を教えて下さいませんか?
当方箪笥一棹分あるのですが、ほとんどが実家に置きっぱなしで、カビがでている物が多いです。
正絹の着物や帯を何日も紫外線の強い日光に当てても色の変色等はありませんでしたか?私もしてみましたが、変色が怖くて3時間程度しか干せなくって、まだ臭いはそのままです。
もし良ければ干し方や保管状況を教えて下さいませんか?
当方箪笥一棹分あるのですが、ほとんどが実家に置きっぱなしで、カビがでている物が多いです。

Re: 着物のカビ臭と手入れについて
> すみません。着物の保管状況が悪くて、カビが出てしまい困っているところ、この書き込みを見つけお尋ねさせて頂いているところです。
コメントありがとうございます。
返事は長くなるので、ブログ記事に書きますね。
コメントありがとうございます。
返事は長くなるので、ブログ記事に書きますね。
