2013.10.10
主語がないと...
つい最近、高校の古典問題集を見ました。擬古物語でながながと源氏みたいなひととその周りの人みたいな女たちの話です。ストーリーは同じでなくても、いけてる男、ちょっとわけありだけど美しい姫...そんな人たちが出てくるものが多いのですが、読んでいくと、
このセリフは誰が言って、この場面は誰のもので?動作の主体、会話している話者が誰か?誰が誰なのか、ただ、動詞と助動詞はありますが、主語がない!そのうえ、昔の優雅な平安時代の風をまねているので、しつこくながながしく、なんだかわけがわからなくなってきます。
なんだ、こいつは?と思うと、じゃあここでしゃべっているやつは?と疑問だらけ...日本語特有の尊敬謙譲語などではっきりとわかる関係ならいいのですが、さすがに大学入試でも使われるいやらしい文だと思いました。
スペイン語だと、主語を省略しても動詞の活用で、誰なのかが一人称二人称その他もろもろで全く違うので
わし、ご飯を食べるわ、というとき、ご飯をたべるわ、なんて-鷲‐という言葉を抜かしても動詞-食べる-の活用で誰がたべるのかわかりますが、日本語だとご飯をたべるわ、なんていわれても、本人なのか、お釜の人なのか?犬なのか?はっきりしません。これが古文だと非常に難しく感じられます。
高校生の入試問題、日本語特有のものも結構あるのだと感じました。
このセリフは誰が言って、この場面は誰のもので?動作の主体、会話している話者が誰か?誰が誰なのか、ただ、動詞と助動詞はありますが、主語がない!そのうえ、昔の優雅な平安時代の風をまねているので、しつこくながながしく、なんだかわけがわからなくなってきます。
なんだ、こいつは?と思うと、じゃあここでしゃべっているやつは?と疑問だらけ...日本語特有の尊敬謙譲語などではっきりとわかる関係ならいいのですが、さすがに大学入試でも使われるいやらしい文だと思いました。
スペイン語だと、主語を省略しても動詞の活用で、誰なのかが一人称二人称その他もろもろで全く違うので
わし、ご飯を食べるわ、というとき、ご飯をたべるわ、なんて-鷲‐という言葉を抜かしても動詞-食べる-の活用で誰がたべるのかわかりますが、日本語だとご飯をたべるわ、なんていわれても、本人なのか、お釜の人なのか?犬なのか?はっきりしません。これが古文だと非常に難しく感じられます。
高校生の入試問題、日本語特有のものも結構あるのだと感じました。
- 関連記事
