2013.09.24
試験問題の傾向
赤本の国語の問題を文学史だけに限って全部抜きだしてみました。大学の入試問題もしょせんは-生身の人間-が作っているものです。神様や、天才が作っているわけではありません。
大学の先生は、何を教えているか?何が得意か?問題を出した後、思わぬところから批判が起こり-こんな悪問出して、よく平気でおられることよ-なんて言われたくないだろう。
そんなこんなを考えると、無難だが、自分の得意分野の問題を出したくなったり、出題分野に偏向があったり、くせがあったりするのでは?なんて考えました。そして、抜き出した問題を並べたらやはり、ちょっとした偏りがありました。
時代、作品、人物...多分大学の先生の得意なところ、研究しているところ周辺かもしれないと思いました。
〇〇大は△時代の〇さんあたりと...〇△の分野...結構あやしいです。昔自分が高校生のころはこんなことはまるで思わず、行き当たりばったりで撃沈してましたが、試験は人間が出している以上、それなりに研究すると相手がつかめてくるような気がします。
大学の先生は、何を教えているか?何が得意か?問題を出した後、思わぬところから批判が起こり-こんな悪問出して、よく平気でおられることよ-なんて言われたくないだろう。
そんなこんなを考えると、無難だが、自分の得意分野の問題を出したくなったり、出題分野に偏向があったり、くせがあったりするのでは?なんて考えました。そして、抜き出した問題を並べたらやはり、ちょっとした偏りがありました。
時代、作品、人物...多分大学の先生の得意なところ、研究しているところ周辺かもしれないと思いました。
〇〇大は△時代の〇さんあたりと...〇△の分野...結構あやしいです。昔自分が高校生のころはこんなことはまるで思わず、行き当たりばったりで撃沈してましたが、試験は人間が出している以上、それなりに研究すると相手がつかめてくるような気がします。
- 関連記事
-
- 限定記事とぶろともについて (2014/09/03)
- 暑い (2014/07/16)
- 7月からはブログをぼちぼち書いていきたいと思っています (2014/06/27)
- 光の春 (2014/02/19)
- なんとコロンバンのサバランが変わっていた! (2013/12/23)
- 昔は... (2013/11/14)
- 試験問題の傾向 (2013/09/24)
- 他の人がむやみにすごく見えるとき (2013/09/07)
- 下宿今昔 (2013/09/01)
- 記憶について (2013/05/21)
- 量をこなすこと (2013/04/26)
- クッテネルのトンデモ話は... (2013/04/21)
- 毎日書いてますが、 (2013/04/05)
