2010.04.30
中央構造線
中央構造線というのは、日本での最長の断層です。関東から、長野をとおり、愛知に南下し、四国、九州へと走っています。
構造線のことは学校で習っても、興味を持った...なんて方は少ないと思います。断層になにかおもしろさがあるのか?なんにもおもしろくない。と、記憶にとどめず忘却のかなたにいってしまったと、いう人のほうが多いでしょう。
私もそうでした。しかし、住んでいるところにあるんだと、改めてみなおすと、中央構造線だけではない、地球の歴史というものに目を向けることができます。昔、子供のころ、海に近いところで、貝の化石をいくつも採集しました。がけの中腹をみると、いくつも貝の入った化石があり、最初おもしろくとっていたのが、しまいにはあきてきた思い出があります。
そのときは、海に近いから貝の化石もいっぱいなんだと、おもいましたが、このごろ、中央構造線の本などを見ると、県内のもっと山のほうにもあるだけでなく、海から遠く離れた長野でも貝の化石があるということを知りました。
中央構造線もはるかな昔は、今の位置ではなく、ずれているようです。
そして、いまは、ふつうのただの山が火山だったり...げんざいとはかけ離れた風景が広がっていたのだと思います。
地球はとんでもなく、としをとっていて、力強く生きている。山のがけ下の小石を拾っても、そんな思いが゛わいてきます。
構造線のことは学校で習っても、興味を持った...なんて方は少ないと思います。断層になにかおもしろさがあるのか?なんにもおもしろくない。と、記憶にとどめず忘却のかなたにいってしまったと、いう人のほうが多いでしょう。
私もそうでした。しかし、住んでいるところにあるんだと、改めてみなおすと、中央構造線だけではない、地球の歴史というものに目を向けることができます。昔、子供のころ、海に近いところで、貝の化石をいくつも採集しました。がけの中腹をみると、いくつも貝の入った化石があり、最初おもしろくとっていたのが、しまいにはあきてきた思い出があります。
そのときは、海に近いから貝の化石もいっぱいなんだと、おもいましたが、このごろ、中央構造線の本などを見ると、県内のもっと山のほうにもあるだけでなく、海から遠く離れた長野でも貝の化石があるということを知りました。
中央構造線もはるかな昔は、今の位置ではなく、ずれているようです。
そして、いまは、ふつうのただの山が火山だったり...げんざいとはかけ離れた風景が広がっていたのだと思います。
地球はとんでもなく、としをとっていて、力強く生きている。山のがけ下の小石を拾っても、そんな思いが゛わいてきます。
- 関連記事
-
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
- 信心深いということと、“common sense” (2010/10/22)
- 奈良へは、この何年かよく行っています (2010/08/31)
- 先週、奈良へ行ってきました (2010/08/30)
- あなたの頭は? (2010/06/22)
- お金と人間 (2010/06/15)
- 制限と自由 (2010/05/11)
- 空豆 (2010/05/03)
- 中央構造線 (2010/04/30)
- パワースポット観光と不思議好きとスピリチュアル (2010/04/29)
- もうすぐバレンタインデー ESPカード投票結果は明日です (2010/02/12)
