2013.08.29
ホームステイ
ホームステイというと外国に出かけ、ちょっと現地のおうちに滞在する。ホストファミリーとその国の言語でコミュニケーションするので言語能力もアップするし、旅行では体験できないその国の習慣などもまじかに見たりして体験できる...なんてどこかの国で楽しく生活する日本人の姿を想像しますが、
そういえば、反対もあるなぁ、と思いつきました。
外国人を自分の家にホームステイさせる。
ホームステイ家庭になる。これってホストファミリーですね。
調べてみると、日本では無償のホストファミリーも多く、近くの自治体では
-ただ=ボランティア-となっていました。
うーむ。我が家では家族が外国でホームステイしていたことがありますが、一括で払っていたので詳しい金額はわかりませんが、-ただ-ではなく、ちゃんとしかるべき謝礼を払っていたと思います。
日本人が外国に行く場合は-有料-が当たり前だと思います。よく考えれば、昔の一間貸しの下宿だってホームステイそのものの形態です。日本人が間借りしたいと言ったら有料、外人だったらただ。日本人は欧米人に弱いのでしょうか?反対にアジア系の学生にはなかなか部屋を貸さないとか...
日本人がホストになる場合も、原則はボランティアではなく、有償で、あとの気配りをボランティアとしたらいいのではと思ってしまいます。
そういえば、反対もあるなぁ、と思いつきました。
外国人を自分の家にホームステイさせる。
ホームステイ家庭になる。これってホストファミリーですね。
調べてみると、日本では無償のホストファミリーも多く、近くの自治体では
-ただ=ボランティア-となっていました。
うーむ。我が家では家族が外国でホームステイしていたことがありますが、一括で払っていたので詳しい金額はわかりませんが、-ただ-ではなく、ちゃんとしかるべき謝礼を払っていたと思います。
日本人が外国に行く場合は-有料-が当たり前だと思います。よく考えれば、昔の一間貸しの下宿だってホームステイそのものの形態です。日本人が間借りしたいと言ったら有料、外人だったらただ。日本人は欧米人に弱いのでしょうか?反対にアジア系の学生にはなかなか部屋を貸さないとか...
日本人がホストになる場合も、原則はボランティアではなく、有償で、あとの気配りをボランティアとしたらいいのではと思ってしまいます。
- 関連記事
-
- それは秘密です (2013/12/06)
- ドル (2013/10/02)
- ホームステイ (2013/08/29)
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
