2013.07.17
絶滅危惧種
スーパーに行ったら、土用の丑の-かばやき-の予約ポスターが貼ってありました。
土用の丑の日はこのスーパーに限らず、炭火の焼きたてを売ってくれます。この日はすごい人で、高くてもなんのその...財布のひもに余裕のある人々がうなぎを焼く香ばしいにおいを取り囲み、ほかほかの包みを手にして帰っていきます。
が、わたしは...買いません。土用の丑のウナギは高いので、生のウナギを店で見かけたとき買い、家のグリルで焼き、手製のたれをかけウナギどんぶりを作ります。しかし、こんなわたしですが今年の土用は買おうかどうしようか迷っています。
財布のひもがぐんと伸びてお大尽になったか?ざんねんです。財布のひもはあいかわらずです。変わったのは...
ウナギです。このごろうなぎは少なくなり、絶滅危惧種になってしまうとかなんとか...
ウナギ好きの私としてはうなぎが食べられなくなる前に、なんとか...食べておきたい。と、危機感をあおられ、財布事情よりもウナギどんぶり優先ということで、いつものお店で予約できれば土用うなぎを買おうかと思っています。
絶滅危惧種といえば、携帯を持っていない人もそうですね。いまは携帯を持たない人は見ないです。わずかにいつも行っていた美容室の美容師さんは持ってませんでした。
この間久々に予約電話をしたところ、通じません。電話が使われてないとのことで、これはおかしいと店まで行ってみたら、店はあるのですが、店名と主は変わってました。
美容師さん、廃業してどこかにいってしまったようです。携帯を持ってない昔風の人だと思ってましたが、店ごと消えてしまいました...残念です。なじみの美容院...ある時は普通に何にも感じず過ごしているのですが、それで生活がまわっていると、突然なくなったら不便でしょうがありません。
そういえば、パピルス...エジプトの紙を作った葦ですが、このパピルス...ナイル川などに昔はいっぱい生えていたそうです。パピルスはエジプトの壁画などで見ると紙だけではなく、船やロープ、サンダル、マット、貧民の食べ物その他様々なものに使われていたことがわかります。
しかし、あまりにも採集しすぎたため姿を消したのか、それとも紙などのほかの代替品が普及してきたからか?パピルスはエジプトでは姿を消し、今ではアフリカのスーダンなどからパピルスを持ってきて栽培復活されたりしています。
一時期は、それなしでは考えられないパピルスとエジプトの人々の生活...しかし、いろんな要因で絶滅してしまった...うーん。これはほかのことにも当てはまります。今、その辺にあるからといって、いつまでもあるわけではない。
うなぎも本当に絶滅するかどうかはわかりませんが、たまには食べておかないとまずいと、感じてしまいます。なんとなく、魚屋の陰謀かもしれないけど、ことしはウナギのかば焼き、食べるつもりです。しかし、美容師さんがどっかに行ってしまったので、髪が...伸びてしまって、困っています。
土用の丑の日はこのスーパーに限らず、炭火の焼きたてを売ってくれます。この日はすごい人で、高くてもなんのその...財布のひもに余裕のある人々がうなぎを焼く香ばしいにおいを取り囲み、ほかほかの包みを手にして帰っていきます。
が、わたしは...買いません。土用の丑のウナギは高いので、生のウナギを店で見かけたとき買い、家のグリルで焼き、手製のたれをかけウナギどんぶりを作ります。しかし、こんなわたしですが今年の土用は買おうかどうしようか迷っています。
財布のひもがぐんと伸びてお大尽になったか?ざんねんです。財布のひもはあいかわらずです。変わったのは...
ウナギです。このごろうなぎは少なくなり、絶滅危惧種になってしまうとかなんとか...
ウナギ好きの私としてはうなぎが食べられなくなる前に、なんとか...食べておきたい。と、危機感をあおられ、財布事情よりもウナギどんぶり優先ということで、いつものお店で予約できれば土用うなぎを買おうかと思っています。
絶滅危惧種といえば、携帯を持っていない人もそうですね。いまは携帯を持たない人は見ないです。わずかにいつも行っていた美容室の美容師さんは持ってませんでした。
この間久々に予約電話をしたところ、通じません。電話が使われてないとのことで、これはおかしいと店まで行ってみたら、店はあるのですが、店名と主は変わってました。
美容師さん、廃業してどこかにいってしまったようです。携帯を持ってない昔風の人だと思ってましたが、店ごと消えてしまいました...残念です。なじみの美容院...ある時は普通に何にも感じず過ごしているのですが、それで生活がまわっていると、突然なくなったら不便でしょうがありません。
そういえば、パピルス...エジプトの紙を作った葦ですが、このパピルス...ナイル川などに昔はいっぱい生えていたそうです。パピルスはエジプトの壁画などで見ると紙だけではなく、船やロープ、サンダル、マット、貧民の食べ物その他様々なものに使われていたことがわかります。
しかし、あまりにも採集しすぎたため姿を消したのか、それとも紙などのほかの代替品が普及してきたからか?パピルスはエジプトでは姿を消し、今ではアフリカのスーダンなどからパピルスを持ってきて栽培復活されたりしています。
一時期は、それなしでは考えられないパピルスとエジプトの人々の生活...しかし、いろんな要因で絶滅してしまった...うーん。これはほかのことにも当てはまります。今、その辺にあるからといって、いつまでもあるわけではない。
うなぎも本当に絶滅するかどうかはわかりませんが、たまには食べておかないとまずいと、感じてしまいます。なんとなく、魚屋の陰謀かもしれないけど、ことしはウナギのかば焼き、食べるつもりです。しかし、美容師さんがどっかに行ってしまったので、髪が...伸びてしまって、困っています。
- 関連記事
-
- それは秘密です (2013/12/06)
- ドル (2013/10/02)
- ホームステイ (2013/08/29)
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
