fc2ブログ
   
05
2
3
4
5
6
8
9
11
12
13
15
16
18
19
20
24
26
27
28
29
30
31
   

-四字熟語5- 風餐露宿  ふうさんろしゅく

風餐露宿 とは
以下 goo辞書より引用
風にさらされて食事をし、露にぬれて野宿すること。転じて、旅の苦労、野宿の苦しみのたとえ。▽「餐」は飲食することで、「風餐」は風に吹きさらされて食事をすること。「露宿」は露に濡れながら寝ること。野外の仕事の苦しみのたとえとしても用いる。

餐-さん-と言う字を見ると晩餐会という言葉を思い出します。政府のお偉方が諸外国の賓客を招いて催すもの、はたまたキリストが最後に弟子とともにした食事会のこと、などなど頭をよぎります。

餐-食事をする-と言っても風のなか、風と共に食事をし、露に濡れながら一夜を過ごす...野外と言っても一応食事はできるのですから、なにも口にしないのとはわけが違うのですが...
風と露の中、野営しつつ、何日も旅を重ねていく旅人の姿が浮かんできます。

昔のことですから、大陸でも日本でも夜は狼などもやって来ます。きっと火を絶やさないように、ちろちろと赤い火を焚き続け夜を明かしたのでしょうか?私は時々、家にいて布団の中にいるときなど、
-あぁ、うちがあってよかった。ふとんがあるのはありがたい-と思います。

外で野宿しながら旅をしたことはなく、一人旅でも安宿であっても雨露をしのげ、ベッドがある旅ばかりでしたが、外で風にさらされながら火をおこし、地べたに寝袋で寝るのを続けるのは、きついと、心から思います。実際はやったことはないのですが、外の雨の冷たさ、夜明けの冷え込み、外のけだものの咆哮...野宿の旅の苦しさは、身体的につらさを感じる気さえします。
しかし...反面、野宿の旅のきままな解放感は、一度味わったらやみつきになる心地よさかもしれません。

風餐露宿...この言葉は旅の辛さを感じるとともに、一片の雲のように自由に生きたいと思っていた若い頃を思い出します。
関連記事

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
371位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
99位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト