2013.06.01
6月のおついたち
六月のおついたちです。

いつもながら、このパッケージを見ると、神様や仏様に感謝しつつお菓子をいただくのだ、と感じます。
中は

真ん中の芥子の実がついているのは、夏至餅です。昔からのお菓子のようで、唐招提寺の-餅談義-の中にも出てくる伝統の和菓子だそうです。食べているとプチプチぱりぱり、芥子の実を砕く音とともに、香ばしさが口の中に広がります。
昔の人は良く考えていて、夏至、芥子、消し をかけていて、これ(芥子)を食べて夏至の日に厄払い(消す)をするということです。
そして、ケースの中に入っているのが-氷室-です。氷室の水無月と言えば昔から初夏の定番のお菓子ですが、これは中身が柚子のかおりが立ちのぼるみずみずしい水まんじゅうでした。ひんやり、つるん、中の餡がとろーんと...今の暑くなりかける中途半端な季節にさっぱりとした涼感と、さわやかさを感じさせるお菓子でした。
あとのものは大体が練りきりでした。今月もなかなかいい出来でした。

いつもながら、このパッケージを見ると、神様や仏様に感謝しつつお菓子をいただくのだ、と感じます。
中は

真ん中の芥子の実がついているのは、夏至餅です。昔からのお菓子のようで、唐招提寺の-餅談義-の中にも出てくる伝統の和菓子だそうです。食べているとプチプチぱりぱり、芥子の実を砕く音とともに、香ばしさが口の中に広がります。
昔の人は良く考えていて、夏至、芥子、消し をかけていて、これ(芥子)を食べて夏至の日に厄払い(消す)をするということです。
そして、ケースの中に入っているのが-氷室-です。氷室の水無月と言えば昔から初夏の定番のお菓子ですが、これは中身が柚子のかおりが立ちのぼるみずみずしい水まんじゅうでした。ひんやり、つるん、中の餡がとろーんと...今の暑くなりかける中途半端な季節にさっぱりとした涼感と、さわやかさを感じさせるお菓子でした。
あとのものは大体が練りきりでした。今月もなかなかいい出来でした。
- 関連記事
-
- 塩 (2013/06/20)
- 今月西尾に行きました-和菓子- (2013/06/19)
- 酵素ジュース-失敗かも- (2013/06/16)
- 梅を購入しました (2013/06/15)
- ブリにも...アニサキスが! (2013/06/08)
- サバ寿司 (2013/06/02)
- 6月のおついたち (2013/06/01)
- 梅が出始めました (2013/05/22)
- グラハムパン (2013/05/13)
- クッキーを買いましたが...がっかり...そしてあんぐり (2013/05/12)
- プリンを作りました (2013/05/08)
- 5月のおついたち (2013/05/03)
- エミールのケーキ 2013年4月 (2013/04/29)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
