fc2ブログ
   
06
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

四字熟語2-水到渠成-

今回の四字熟語は水到渠成 すいとうきょせい です。

意味は学問を十分に行えば自然に道徳も身につくということ。また、物事は時期が来れば自然に成就するということです。

水は流れます。雨の降った後、道路や空き地に落ちた雨水は、自然に低いところに向かって流れています。また、雨どいの壊れたところ下、水の滴り落ちる地面など、いつの間にやらくぼみが出来、そこから浅い筋のような溝がずっと下まで続いていることもあります。雨の日にそこを水が大きな流れとなり、だんだん低いところへと向かっているのを見ると水の勢いに驚きを感じたりもします。

ちょっとした雨水の流れなど気をかけることもありませんが、豪雨の時は雨の道、雨水の溜まるところが気になります。もともと低いところを水が流れるのですから、大雨だと低地に住む人々はひやひやします。
水は低いところを這い、それが続くとその場所がえぐられるように水の道が出来てきます。

水が何度も流れをつくり、それを繰り返すとちいさな-渠-(溝、水路)ができます。

学問もそうだと言うことなのでしょう。何度も何度も学習し、努力する。すると時期が来ると自然にその内容を解し、身についてくる。また、そのように学問に励めば、自然と道徳もつくということなのでしょう。

人間は忘却する動物であるといいいます。エビングハウス曲線というのがあり、人一般はどの人もある一定の忘却推移を辿るということが言われています。以外や以外、世に知れた秀才、有名大学出身の方々でも、忘却曲線は同じだそうです。

ものごとの覚え、記憶力などそれらの方々は一般人にははるか高い水準を誇っているように見えますが、心理学系の本を読むと、忘却曲線はどの人にも当てはまり、-人はそれほど変わりなく忘れていくのだ-なんて書いてあります。
では、なぜ、秀才たちは物覚えがいいのか?それは、何度も繰り返し覚える。忘れる頃にもう一度覚える。そんなことをしているのではないでしょうか?

水到渠成...本来の意味は学問を十分やれば道徳も身につく、ということですが、私はこの熟語を見ると、
低いところを目指して何度も何度も流れていく水の流れを、思い浮かべざるをえません。いつか道徳が身につくかどうかは別として、何度も何度も繰り返し、自然に溝が出来るように学んだものを身につけ、願いを成就したいものだと思っています。

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
236位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
68位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト