fc2ブログ
   
05
2
3
4
5
6
8
9
11
12
13
15
16
18
19
20
24
26
27
28
29
30
31
   

これから四字熟語を少しずつ書いていきます1哀鴻遍野

四字熟語は知っているようでも数としてはあまり知っていない人が多いのではないでしょうか。そこで自分の勉強ともなるよう、四字熟語について少しずつ書いていきます。

まずはあいこうへんやです。

クロゴさんの慣用句辞典から転載

哀鴻遍野(あいこうへんや) 《四熟》 悲しげに鳴くヒシクイが野にたくさんいる。到るところに呻(うめ)き苦しむ声が聞こえ、行き場を失った被災者・難民が溢(あふ)れていることの喩え。 類:●遍地哀鴻 出典:「詩経-小雅・鴻雁」「鴻雁于飛、哀鳴嗷嗷」

哀 ということで悲しげに...
こう これはひしくいという鳥です。干潟によくいるような、哀しげに鳴く鳥でしょうか。ひしくい、という鳥はサンズイに工そして鳥を右に書きます。水辺にいるからサンズイ、工が傾いたような字は何か意味があるのでしょうか?実際の発音が工に関係あるのかもしれません。

ひしくいimage
↑ヒシクイ
ひしくいのあちらこちらで足をぬらし、寒空の下鳴いているさまはなんとなく哀しく辛く、哀れです。

というのは文字通り、あまねく、そこらじゅうに...

この四字熟語の漢字を見るだけで、住むところもない湿地、窪地にあふれる難民被災者のつらさが漂ってきます。地震の多いわが国ではこのような状態はひとごとではありませんね。
関連記事

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
371位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
99位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト