2010.04.10
視力回復ヨガつぎの次
体をあちこちに引っ張ったり曲げたりして、体を柔らかくしたら、いよいよ-目-そのもののヨガに入ります。
ひごろ皆さんは目の体操をしてますか?してるよと答える方も多いでしょう。私も目の体操というにはちょっと違うかもしれませんが、昔、太極拳をやっていたときに、-導引術-も並行して教えてもらっていました。そのときに先生に教えてもらったのが、目の周りをマッサージするということでした。
目の周りといってもツボがいっばいあります。
目の真ん中からあがっていって眉毛のあたりや、目を取り巻いている骨のふち、目頭、目じり、こめかみ...等々丁寧にマッサージした記憶があります。
このようなマッサージはみなさんもご存知かもしれませんね。
今回のヨガでもこのような目の周りを丁寧にマッサージしました。そして目の体操といえば、目を右左上下と動かす...そんなことをされている人も多いでしょう。
私も目が疲れますのでたまに目をあちこち動かすのですが、なかなか毎日は続きがたく、-目が痛いなぁ-
疲れたなぁと、気付いてからやってもなかなか即効性にはいまいちかけるところがあります。
ヨガでは目を動かすといっても効果があるのだろうか...ひどい近視に利くめだままわしなんてあるのかな?ちょっとけげんな、期待も半分といった感じで祥子さんの説明と実演をみると、「うわっ、これはすごいめだまたいそうだよ」と、目玉ヨガ←これは私が名づけました。に取り組んだのです。
これはすごいです。
まず、目を開け、目玉を思いっきりうえに向ける。思いっきりです。これ以上ムリだというとこまでいっちゃいます。そのまま、息を止めないで、かつまばたきはしてはいけません。これを祥子さんがよしというまでやります。時間にしたら何秒かなんでしょうが、これたがえらいきつい。苦しい。上をやったら、右、下、左、と続けてやります。目って思い切り上を向けると今までその体勢で見えなかった天井が見えたりします。これは、新鮮な感覚でした。
わたしはこのヨガで、いままで目をあけているようでいっぱいは開けてなかったことに気づきました。本当に-めいっぱい-ってこれ以上むりだ...いっぱいだぁということも感じたのです。
しかし、きついです。目をおもいきりふちに寄せてまばたきをしないでいると、めがちかちかしてきます。
そのうちに目から涙がでてくるのですよ。
これをやっていると終わりの合図を待ちかねて目をつぶります。目から涙がじわっと出ます。
そして、もうひとつの-めだまいじめ-←これも私が名づけました。これもえらい。つらかったです。でも笑えるヨガでした。これは、目を思いっきり前に出すということをします。そのとき口も開いて呼吸もし続けます。これもいままでしたことがなく目がびっくりしているような気がしました。
そして、次に今度は目を奥に思い切り引っ込めるということをしました。目はつぶって口は開け呼吸はします。この二つもいままでこんな風に目の筋肉を使ったこともないので、要領を得なかったですが、なんとか頑張りました。
これらのヨガは、目玉を今まであまりつかってなかった。もしくは、近くの前をみるためだけに使っていた...と、はっきり自覚させてくれました。
実はこの目玉体操の後、左右の目を意識して使い、ふっと脱力すると、悪いほうの左目がみえやすくなったりしました。私は、軽い斜視もあるのですが、意識しないとつい左を使わなくなったり、左と右とうまく動かしてない感覚もあるのです。しかし、このときにすこしだけ、両目を使った自然な感覚がつかめたのです。そして、左がみやすい。
おぅ。左が右となかよくしてうまくみえる...
自分の目の筋肉が自分の意思によって動かせる。ちょっとだけそんなうれしい感覚があったのです。
祥子さんもおっしゃってましたが目を向ける方向により、やりやすかったり難しかったり、個人差もあるらしいです。そうなんです。普段目玉を動かす筋肉を一定方向しか使ってないかも...と、自分の不得手な方向を自覚しながら-目玉の筋肉-と格闘する。そうすると目の筋肉をさまざまな方向に伸ばしたり縮めたりすることになり、目を鍛え、いたわることになるのでしょう。
私は次の日、目の周りの筋肉が痛くなりましたが、目そのものは楽でした。
これは、普段は目を近くを見るだけに使い、それ以外をやってなかったが、ヨガでは、目そのものにさまざまな運動をさせたので目が運動をしたにもかかわらず、目の訓練かつ休養になったということなのでしょうか。
視力回復ヨガは、目玉の体操だけではありません。
ヨガは目だけではなく体のいろいろなところを触ったりします。
続きはまたね。
ひごろ皆さんは目の体操をしてますか?してるよと答える方も多いでしょう。私も目の体操というにはちょっと違うかもしれませんが、昔、太極拳をやっていたときに、-導引術-も並行して教えてもらっていました。そのときに先生に教えてもらったのが、目の周りをマッサージするということでした。
目の周りといってもツボがいっばいあります。
目の真ん中からあがっていって眉毛のあたりや、目を取り巻いている骨のふち、目頭、目じり、こめかみ...等々丁寧にマッサージした記憶があります。
このようなマッサージはみなさんもご存知かもしれませんね。
今回のヨガでもこのような目の周りを丁寧にマッサージしました。そして目の体操といえば、目を右左上下と動かす...そんなことをされている人も多いでしょう。
私も目が疲れますのでたまに目をあちこち動かすのですが、なかなか毎日は続きがたく、-目が痛いなぁ-
疲れたなぁと、気付いてからやってもなかなか即効性にはいまいちかけるところがあります。
ヨガでは目を動かすといっても効果があるのだろうか...ひどい近視に利くめだままわしなんてあるのかな?ちょっとけげんな、期待も半分といった感じで祥子さんの説明と実演をみると、「うわっ、これはすごいめだまたいそうだよ」と、目玉ヨガ←これは私が名づけました。に取り組んだのです。
これはすごいです。
まず、目を開け、目玉を思いっきりうえに向ける。思いっきりです。これ以上ムリだというとこまでいっちゃいます。そのまま、息を止めないで、かつまばたきはしてはいけません。これを祥子さんがよしというまでやります。時間にしたら何秒かなんでしょうが、これたがえらいきつい。苦しい。上をやったら、右、下、左、と続けてやります。目って思い切り上を向けると今までその体勢で見えなかった天井が見えたりします。これは、新鮮な感覚でした。
わたしはこのヨガで、いままで目をあけているようでいっぱいは開けてなかったことに気づきました。本当に-めいっぱい-ってこれ以上むりだ...いっぱいだぁということも感じたのです。
しかし、きついです。目をおもいきりふちに寄せてまばたきをしないでいると、めがちかちかしてきます。
そのうちに目から涙がでてくるのですよ。
これをやっていると終わりの合図を待ちかねて目をつぶります。目から涙がじわっと出ます。
そして、もうひとつの-めだまいじめ-←これも私が名づけました。これもえらい。つらかったです。でも笑えるヨガでした。これは、目を思いっきり前に出すということをします。そのとき口も開いて呼吸もし続けます。これもいままでしたことがなく目がびっくりしているような気がしました。
そして、次に今度は目を奥に思い切り引っ込めるということをしました。目はつぶって口は開け呼吸はします。この二つもいままでこんな風に目の筋肉を使ったこともないので、要領を得なかったですが、なんとか頑張りました。
これらのヨガは、目玉を今まであまりつかってなかった。もしくは、近くの前をみるためだけに使っていた...と、はっきり自覚させてくれました。
実はこの目玉体操の後、左右の目を意識して使い、ふっと脱力すると、悪いほうの左目がみえやすくなったりしました。私は、軽い斜視もあるのですが、意識しないとつい左を使わなくなったり、左と右とうまく動かしてない感覚もあるのです。しかし、このときにすこしだけ、両目を使った自然な感覚がつかめたのです。そして、左がみやすい。
おぅ。左が右となかよくしてうまくみえる...
自分の目の筋肉が自分の意思によって動かせる。ちょっとだけそんなうれしい感覚があったのです。
祥子さんもおっしゃってましたが目を向ける方向により、やりやすかったり難しかったり、個人差もあるらしいです。そうなんです。普段目玉を動かす筋肉を一定方向しか使ってないかも...と、自分の不得手な方向を自覚しながら-目玉の筋肉-と格闘する。そうすると目の筋肉をさまざまな方向に伸ばしたり縮めたりすることになり、目を鍛え、いたわることになるのでしょう。
私は次の日、目の周りの筋肉が痛くなりましたが、目そのものは楽でした。
これは、普段は目を近くを見るだけに使い、それ以外をやってなかったが、ヨガでは、目そのものにさまざまな運動をさせたので目が運動をしたにもかかわらず、目の訓練かつ休養になったということなのでしょうか。
視力回復ヨガは、目玉の体操だけではありません。
ヨガは目だけではなく体のいろいろなところを触ったりします。
続きはまたね。
- 関連記事
-
- 咳とのどのいがいが (2012/08/20)
- 医師、栄養士、スピリチュアルリーディング(ミディアム) (2012/06/19)
- 運動を始めましたが、小休止 (2012/05/10)
- 自転車でどれくらい消費するか...運動量と消費カロリー (2012/05/09)
- 栄養相談に行ってきました (2012/05/08)
- 視力回復ヨガ-いろいろ (2010/04/15)
- 視力回復ヨガつぎの次 (2010/04/10)
- 視力回復ヨガその次 (2010/04/09)
- 視力回復ヨガ (2010/04/05)
- ミネラルバランス (2010/03/30)
- りんごダイエット3日目の夜 (2010/03/23)
- りんごダイエット3日目 (2010/03/20)
- りんごダイエット2日目 (2010/03/19)
tag : ヨガ


学校から検眼通知書をもらってお困りのお母さんへ
学校の視力検査で子供の視力低下を指摘され 眼科を受診するように指導され、 困って...
学校から検眼通知書をもらってお困りのお母さんへ
学校の視力検査で お子さんの視力低下を指摘され 困っているお母さん方に お知らせ...