2012.10.10
着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない
大島を買ったのは、去年の秋。ちょうどイチョウが色づき、銀杏があちこちに落ちていました。骨董市で未着用の大島を買ったのはよかったのですが、家に帰ってから2.3日たって着物の包みを開けると、
臭い。くさー くさ くさ くさ くさ....
買う時は匂いは感じなかったのに、ぶぉーんと、強烈なにおいが匂う。噴出してくる...
うーん。骨董市では匂いはなんともなかったのに、これは、どういうことだ といきまいても、買ってしまったので、後の祭りです。
しつけもついたままの状態のいいものでも、それだからこそ、カビ臭でぷんぷんになっているものも多いです。なんどか着ていれば、カビがつくことも匂いもないのですが、タンスに入れっぱなしだと、カビが生えないまでも、カビの匂いが染みつくことはよくあります。
多分古物商はずっと箪笥に入れっぱなしの着物を買いなれている。売り慣れている。なので売るときは匂い取りの何かをし、匂わないようにし客に売る→客は未着用の着物を見てウハウハし買い、家についてちょっとたってから着物のカビ臭に気づき、地団太踏むが、時すでにおそーしとなり、カビの匂いを嗅ぎながら悔し涙に暮れるとなります。
業者の売る時だけ、カビの匂いがしない加工、とは?何か手があるだろうと思いますが、消費者の着物好きにとってはそんなことより、
いかにして、かび臭を取るかが問題です。
私は去年、2.3度どころか何週間もは日光に着物を干しました。大分取れたかとたんすにしまい、しばらくたって取り出してみたら、
臭い。あんまり取れてませんでした。
匂いが他のものに移るのを警戒し骨董市で買った着物は他のものと隔離し、保存してましたが、このまま、隔離保存していても不便だし、臭いのはいやです。そこでまだ暑さの残るこの頃、着物を干しています。前回干したのは冬でした。今回はまだ太陽光も強いです。そのまま干したり、裏返して干したりし、着物の中まで太陽光線がよく当たるように、また風があたるように、風のある日も干しています。
先週は最高気温が10月とはいえ30度近くありました。夏のような日差しに3日間当てたら、
なんと、骨董市で買った2枚のかび臭着物、1枚がだんだんお日さまの匂いに変わってきました。いまはほとんどカビの匂いはしません。もう1枚はまだかび臭がしますが、だんだん薄くなってきています。この調子だと2枚とも、2週間から1か月も直射日光と風にさらせば、カビ臭もお日さまの匂いに変わるかもしれません。
この調子で干し続けてみることとします。
臭い。くさー くさ くさ くさ くさ....
買う時は匂いは感じなかったのに、ぶぉーんと、強烈なにおいが匂う。噴出してくる...
うーん。骨董市では匂いはなんともなかったのに、これは、どういうことだ といきまいても、買ってしまったので、後の祭りです。
しつけもついたままの状態のいいものでも、それだからこそ、カビ臭でぷんぷんになっているものも多いです。なんどか着ていれば、カビがつくことも匂いもないのですが、タンスに入れっぱなしだと、カビが生えないまでも、カビの匂いが染みつくことはよくあります。
多分古物商はずっと箪笥に入れっぱなしの着物を買いなれている。売り慣れている。なので売るときは匂い取りの何かをし、匂わないようにし客に売る→客は未着用の着物を見てウハウハし買い、家についてちょっとたってから着物のカビ臭に気づき、地団太踏むが、時すでにおそーしとなり、カビの匂いを嗅ぎながら悔し涙に暮れるとなります。
業者の売る時だけ、カビの匂いがしない加工、とは?何か手があるだろうと思いますが、消費者の着物好きにとってはそんなことより、
いかにして、かび臭を取るかが問題です。
私は去年、2.3度どころか何週間もは日光に着物を干しました。大分取れたかとたんすにしまい、しばらくたって取り出してみたら、
臭い。あんまり取れてませんでした。
匂いが他のものに移るのを警戒し骨董市で買った着物は他のものと隔離し、保存してましたが、このまま、隔離保存していても不便だし、臭いのはいやです。そこでまだ暑さの残るこの頃、着物を干しています。前回干したのは冬でした。今回はまだ太陽光も強いです。そのまま干したり、裏返して干したりし、着物の中まで太陽光線がよく当たるように、また風があたるように、風のある日も干しています。
先週は最高気温が10月とはいえ30度近くありました。夏のような日差しに3日間当てたら、
なんと、骨董市で買った2枚のかび臭着物、1枚がだんだんお日さまの匂いに変わってきました。いまはほとんどカビの匂いはしません。もう1枚はまだかび臭がしますが、だんだん薄くなってきています。この調子だと2枚とも、2週間から1か月も直射日光と風にさらせば、カビ臭もお日さまの匂いに変わるかもしれません。
この調子で干し続けてみることとします。
- 関連記事
-
- 単道中着を二枚作りました。←迂闊にも羽織と間違えて書きましたが訂正しました (2018/03/29)
- 着物のカビ、カビ臭について-2- (2015/06/19)
- 着物のカビ、カビ臭について-1- (2015/06/03)
- 着物の色 (2013/12/07)
- カビ臭かった大島...炎天下の日光に何日かさらし一年後 (2013/10/18)
- 着物を着ました (2013/02/12)
- 着物のカビ臭と干すということ。気長に何日もやらねばならない (2012/10/10)
- 帯締めをもらいました。 (2012/05/15)
- 乗り物と着物 (2012/03/08)
- 衣紋を抜く...うまく抜けない (2012/02/21)
- 着物のカビ臭 (2012/02/08)
- 着物を着て歩く (2012/02/06)
- 着物と、帯を縫いました。 (2012/01/17)
theme : きもの キモノ 着物
genre : 趣味・実用
