fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
30
   

包丁修理のため、加賀に行ってきました

包丁は、この頃はステンレスばっかりです。たまにそうでないものを売っているにしても、ホームセンターで売っているものとなってしまいました。
結婚したときに、だんなが持っていた包丁を使ってみたら、あんまり切れない...だんなに言わせると、でもいいものを買ったとのこと。

それにしても切れ味が悪すぎる...とはいっても昔、よその家で包丁を使わせてもらうともっと切れなかったなぁ。あれでも友達は平気で使っていたか。
実家では鍛冶屋-廃業したのだ-の親戚にうってもらった鋼入りの包丁を使っていたせいか、まるで違う切れ味の包丁、刃物を使っていたので、ステンレスのなまくら包丁はいやで、いろんなところの鍛冶屋の包丁を買っています。
鍛冶屋だからといって、親戚の刀鍛冶の包丁に及ぶものはなく、ステンレスのほうがまし、なんてものもありましたが、これだったら普段使いにいける、と思ったのが、

白山姫神社前の土産物屋で売っていた包丁です。特に果物の皮をむくのに重宝な小包丁はとても使い勝手がよく、とにかく、切れ味がすばらしい...。去年はすっとこれで指の腹を切り、何針も縫う大けがをしましたが、切れ味がよいだけあってぴったりと傷口もくっつき、後も残ってません。

これは加賀の鶴来の刃物屋、浅野金物店のもので、結婚直後購入し、10年以上使っていますが、だんだん柄が腐り、使いにくくなってきました。砥ぐのも、時々はやってましたが、なかなか切れ味よくとはいきません。そこで、鶴来まで包丁の修理をしてもらいに行ってきました。

包丁の修理が目的なので、宿は安ーい温泉宿をとり、北陸道を加賀温泉めざし出発しました。

加賀温泉インターから降りてすぐに寄ったのが、兎の里です。
ここのうさぎにはびつくりしました。
うさぎって、でかいんですね。
大きい、大きすぎる。
縮加賀うさぎDSC01178
おまけにあごが二重あご以上、まるでこぶのようです。喉のところがふくらんでいるのかなぁ?
立っているウサギを見て納得したのは、ピーターラビットは本物のうさぎだということです。写真はないですが、立ったうさぎに服をきせればピーターそっくりでした。こういうでかい兎はイギリスのうさぎなのでしょうか?初めてみましたが、そのへんで眠りこけている彼らをみると、なぜか笑いがでてきて、楽しい気分になりました。日本人はあの兎をつかまえてパイやシチューにはしないから、昼間からのびきっておられるのでしょう。

まだらの兎もいました
縮加賀うさぎDSC01179
目の上が黒いのが面白いです。おしむらくは目のまわり全部が黒くなかったことですが、このうさぎのがらも猫みたいでおもしろく感じました。
関連記事

theme : 旅行日記
genre : 旅行

Secret

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
38位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト