2012.07.31
天岩戸神社は、岩がそそりたっていた!
ここへは、きつい石段をまるで滝つぼに向かうかのように下へと降りていきます。淵があるので下る形になるのでしょう。
淵、急流を左手に右手を見ると、
ありました。ちっちゃい神社が...神社というより、祠の大きいのというか、一般人の家=神社の建物としたら、三角テントぐらいです。ふるいです。
大きさはこの位置からすると当たり前でしょう。

祭神は手力雄命。如来院(高野山真言宗・仏性寺)の鎮守として祀られているそうですが、
この岩...大きいし、結構曲面でしかも地上から斜めというより垂直に近くそそり立っています。足を滑らしたら下の淵にはまってしまいます。
鎖は、しっかりとしています。
サルになった気分で鎖を手に登ろうかと一瞬思いましたが、岩が結構急な角度になっているうえ、湿っています。これは、山のぼりをしている人でないとだめだろうと、うきゃきゃきやと騒いだだけであきらめ、やめました。
気軽にロッククライミングをされたい方にはいいかもしれません。
ここは水の勢いが強く、湿っており、木々の緑と水蒸気でむんむんしていました。あんまり長くいたい所ではありませんでした。
淵、急流を左手に右手を見ると、
ありました。ちっちゃい神社が...神社というより、祠の大きいのというか、一般人の家=神社の建物としたら、三角テントぐらいです。ふるいです。
大きさはこの位置からすると当たり前でしょう。

祭神は手力雄命。如来院(高野山真言宗・仏性寺)の鎮守として祀られているそうですが、
この岩...大きいし、結構曲面でしかも地上から斜めというより垂直に近くそそり立っています。足を滑らしたら下の淵にはまってしまいます。
鎖は、しっかりとしています。
サルになった気分で鎖を手に登ろうかと一瞬思いましたが、岩が結構急な角度になっているうえ、湿っています。これは、山のぼりをしている人でないとだめだろうと、うきゃきゃきやと騒いだだけであきらめ、やめました。
気軽にロッククライミングをされたい方にはいいかもしれません。
ここは水の勢いが強く、湿っており、木々の緑と水蒸気でむんむんしていました。あんまり長くいたい所ではありませんでした。
- 関連記事
-
- 加賀の旅 ふと立ち寄った神社-1- (2012/09/10)
- 包丁修理のため、加賀に行ってきました (2012/09/07)
- うさぎ (2012/08/23)
- 最後に大宮売神社による (2012/08/18)
- 比沼麻奈為神社-ひぬまない-神社に行く (2012/08/07)
- 元伊勢外宮 豊受大神社にも行きました (2012/08/04)
- 天岩戸神社は、岩がそそりたっていた! (2012/07/31)
- 皇大神社の奥宮-天岩戸神社-に行く (2012/07/30)
- 皇大神神社...に間借り?していた天皇神道... (2012/07/27)
- 皇大神社...石段を登って (2012/07/26)
- 皇大神社 天皇神道社務所でいわなが姫について話を聞く (2012/07/25)
- 皇大神宮、天皇神道? (2012/07/24)
- 皇大神社に行く (2012/07/23)
