fc2ブログ
   
04
   

帽子を作りました

手持ちの布の有効活用を考えていたところ、図書館で帽子の本を見つけました。これならそう難しくないだろうと思い、基本の形の帽子を作ることにしました。いっぺんに四個です。なぜ四個も一度にやるかというと、何度も同じことを一からやるより、まとめて一工程を四度やった方がやり方が身につくし、時間も節約できます。それに同じことをすぐに何回もやるとだんだんこなれてきて綺麗に作れるようになるし、一個作っても四個作ってもそう手間ではありません。
と、目論みました。

IMG_20210421_131707_copy_345x460.jpg

作ってみるとやはりミシンがけの手間や、だんだんこなれてくる感覚は四個やったからということでメリットでした。が、最大の難関は型紙写しでした。帽子って裏地もつくし、芯も要ります。そして、前と後ろ、そのまた表と裏。それが表地と裏地と芯といるのです。切るのに意外とパーツが多いし、その方向ー前後ろ、表裏。帽子を作っていると立方体ということを感じます。何しろパーツがややこしい上に四個分なので、切り忘れたものがあったりしましたが、写す。切る。芯を貼るという工程を過ぎたら、あとは縫うだけです。
IMG_20210428_092513_copy_345x460.jpg

鍔を縫ったり、頭を縫ったりするにもいちいちアイロンかけたり、躾をかけたりします。帽子は曲線で立体なので縫うにしてもざっーとは縫えません。
IMG_20210426_120740_copy_345x460.jpg

躾をかけておいてちょこちょこミシンがけです。頭の部分は最初の帽子は難し過ぎて深く縫いすぎ、形が悪くなってしまいましたが、後のはそうならないようにやったのでうまく行きました。

最後に頭の鉢にかかるテープは、手持ちの帯芯を切り、ジグザクミシンをかけて作りました。外の青いリボンは昔自分で作ったバイアステープです。
IMG_20210430_103142_copy_345x460.jpg

つばの部分の芯を除いて全て手持ちのもので作りました。被ってみたところ、サイズはぴったりです。しかし、こんなに作ってどうしよう。私の頭は一つです。
IMG_20210430_140442_copy_345x460.jpg  IMG_20210430_140242_copy_345x460.jpg  IMG_20210430_140215_copy_345x460.jpg IMG_20210430_140159_copy_345x460.jpg



関連記事

バラ、今年は大きいのがたくさんです

今年の我が家の庭、虫にやられ、あんまり咲かなかったピエールドゥロンサール、ブルームーン。両方とも大きな花を咲かせています。農薬もかけていません。冬に薔薇専用の餌と炭がらを地面にしきこんだだけです。あとは枝を適度に払いました。葉はむしるのがめんどくさく、やってません。

なのに、今年は虫食いも大きな病気もなく、大きな花をつけてくれています。今週から少し遅れてアイスバーグも大きな花をつけています。

こんなこと。本当に意外です。難しいバラが私の世話で元気にいっぱい咲いているなんて、不思議なくらいです。うちはミニトマトもピーマンもきゅうりもろくにならないのに、難しいバラがろくな手入れもなく、しかも農薬レスで大きく立派に育つとは、物事は定石通りにはいきませんね。アイスバーグなどは枯れかけていた苗なのに、うちの庭で蘇り、真冬にわんさかと咲いてくれるし。薔薇の神様が降臨してるのかなぁ。この荒屋に❓

バラ栽培なんてフランスとかイギリスとかの雰囲気にかぶれているみたいで気障ったらしくて嫌だったのですが、やってみるとこれが、意外と逞しく元気に育ってくれてます。この頃は自分って野菜より、バラに向いているのかもしれないと思っています。切り取った花々や庭に咲いている花につい「君たちはすごい。綺麗。素晴らしい」などと何度も話しかけてしまいます。バラは、「今年のご飯は十分だった。炭がらが意外と乙な味で、気に入った」と言っているような気さえします。

薔薇、見るだけで笑いが出ます。大きく綺麗なのが嬉しいです。ワイン瓶よりはるかに大きいです。
IMG_20210426_140333_copy_345x460.jpg

関連記事

ガラケーをやめました

旦那がスマホでは電話を受けにくいというので、ガラケーも契約していました。 auです。 半年ほど前、auから来年の三月で3Gのガラケーは使えなくなるとの知らせがスマホに乗り換えのおすすめチラシとともにやってきました。少し前にガラケーのプランを見てみたところ、二年縛りで来年の夏にその更新月となるのがわかりました。

スマホはすでに持っているので、要りません。今日auのお店で聞いてところ、このままガラケーを持っていて、来年の3月に実質的に使えなくなっても金は払わねばならないし、そこで契約を打ち切っても違約金が発生するとのことでした。
なんかねー。勝手に使えなくなっておいて、しょうがなく解約でも解約料金もしっかりと一万なんぼとるとは。

携帯屋のいやらしさは、二年縛りとか何とかの変な契約にあると思い、ほとんどSIMフリーにしていたのですが、旦那が普通のガラケーがいるというのでしょうがなく契約していました。でも、持っていてほとんど使わなかったのですよ。大体いつも電源切っているし、持ってないと安心できなかったのだろうけど、実際職場から電話がかかってきてもノー電源なので役には立たなかったと思います。

もう、旦那も再雇用でほとんど役立たずというポジションなので、このろくに使っていないガラケー、その場で解約してきました。SIMフリーなら、こんなことはないのに。自分で設定しなければならないけど、契約も解約もネットですぐだし、解約料、二年縛りなどありません。SIMフリーはこのように使い勝手がいいですが、大手は二年縛りがあるし、こういうやり方が嫌で大手の携帯やは元から使ってないのです。

auの社員さんはうちの電気やケープルテレビの契約を見て、割引があると言って月二千円台のプラン←スマホ[本体はなし]を勧めてきましたが、これは最低でプラスいろんな付帯料金がかかる上に、二年縛りもがっつりあるでしょう。実はうちのSIMフリーのプランは前は割引があって旦那が三百円台、私が六百円台だったのですが、その会社が楽天コミュニケーションズに吸収され、契約を解約するのにその連絡先がなかなか探せないようになっており、いくつかの会社を繋いで行ってやっと解約できたという感じです。楽天自体はそんなに安いプランはないです。が、支払いの行き違いなどでヒヤヒヤとさせられたので、やめました。

今は旦那が六百円、私が千円、子供も千円が毎月の使用料です。もっと使えば使用料も上がると思いますが、仕事で外に出ても、外に出るときにスマホでずっとなびをさせてもこれ以上になったことはありません。

SIMフリーはプランもスマホ本体も複数の会社のものを試していて、結構失敗もしました。が、お店で待つこともないし、二年縛りもない。おまけに安い。つながりも不具合を感じたこともない。とても満足しています。ただ、SIMフリーの知識はいります。そして自分で設定しなくてはなりません。でも、簡単ですからみんなにお勧めしているのですが、何でもお店でやってもらいたい人が多く、自分の周りでもSIMフリーで月600円なんて人は一人もいません。残念です。



関連記事

新聞購読をやめました

中日新聞、書いてあることがくそ。今回の選挙のこともなぜか高須院長と田中事務局長が、河村さんが悪いやつみたいなことを言っているのを大きく出しています。

マスコミのやり方は、もう、わかっとるって❗️情弱の年寄りは河村=悪い人なんて思っている人もいるそうですが、日曜日の名古屋市長選は河村さんの粘り勝ちでした。新聞は中国や韓国、朝鮮の都合の良いことばかりであんまり見る気もしないし、この春から収入が激減したこともあり、とうとう中日新聞をとるのをやめました。

旦那は今までは新聞なしというのは考えられないような風でしたが、あまりにもの少ない月収にもう嫌とは言わなくなりました。ふっふっふっ。これで我が家はテレビも新聞もない生活に突入です。と言いながらネットの有料情報番組は続けているので、節約になるのかどうか❓微妙なところです。

新聞、結構いい加減な情報が多いのでなくてもかまいません。新聞屋さんには申し訳ないですが、もう少しまともな公平な記事がほとんどだったらいいけれど、あれではねぇ...浮いたお金でたまにモーニングに行きます。それでは節約にならんか。

関連記事

散歩、続き

昨日の散歩の時、黄色の花が群生していました。何なんだろう。かたばみではないと思います。
IMG_20210425_100001_copy_345x460.jpg
黄色ばかりの花も幻想的です。

今日は朝は肌寒かったです。旦那は今年の4月から再雇用で、今までのように四時台に起きることはなく、5時半ごろ起きています。6時にパンを食べるというのでパン焼き機をセットしておきました。朝熱々のパンを旦那に切り分け、パリパリと音を立てて食べているのを見ていたら私も食べたくなり、パンをルバーブのジャムで食べました。

そうこうする内、猫が絡んできたり、いつもの朝となりました。

我が家は前より随分長閑な空気が漂っています。旦那もだいぶ笑うようになりました。この十年間、笑わない人だと思っていましたが、笑う人だったのだということをこの頃思い出しました。
関連記事

またも散歩です

4月初めに足を痛めて歩くのをやめていました。痛さが治らないので一昨日整形外科に行ったところ、骨には異常ないということでした。ただの打ち身だったと思います。

いくら歩いてももういいぞ。久しぶりにいつものコースを歩きました。もう、古墳の公園には鯉のぼりがあがっています。
IMG_20210425_101717_copy_345x460.jpg

昔はあちこちでみんなの屋根の上に鯉のぼりが見られものです。今はこんな公園とか、川の上とか、自治体主催のイベントのコイが多いですね。公園の周りの民家には鯉は一匹も泳いではいませんでした。
IMG_20210425_101643_copy_345x258.jpg

途中、シロツメグサが咲いていました。
IMG_20210425_091336_copy_345x460.jpg

まだゴールデンウィーク前だというのに、藤の花も盛りを過ぎかけています。開花がイヤに早いです。藤には大きな蜂がいっぱい群がっていました。
IMG_20210425_094323_copy_345x460.jpg

3月にはつくしがいっぱい出ていましたが、今はもうすっかり影をひそめ、クローバーをはじめ、他の雑草が伸びています。
IMG_20210425_091328_copy_345x460.jpg
関連記事

かえりに滋賀のメタセコイアの並木を見ました

明通寺から下道を通り、メタセコイアの並木道まで行きました。この並木道は十年くらい前、地元の友人に大学の同級生、先輩、後輩たちと連れて行ったもらったのですが、その時は夏の終わりだったか、冬だったか、少し侘しい時もあり、全く人もおらず並木は綺麗だけどひとけはまるでなかったのです。しかし、今回再び行ったところ、大きな店、レストランがあり、人もいっぱい集まっていました。並木道はバリバリと音を立ててそこを通る車が何台もいたりして、とても落ち着ける感じはなかったです。
IMG_20210411_140009_copy_460x613.jpg

おまけに自販機もないし、かといってバカ高いレストランや売店の飲み物を飲むのも嫌だしというわけで、早々に引き上げました。

畑から隔てて眺める景色は良かったですが、人ばかりで道っていう感じでなかったです。
IMG_20210411_140146_copy_460x345.jpg

ここはヨン様のドラマで有名だそうです。でも、明通寺からこの先、木之本まで喫茶店もろくになかったし、食べ物屋も然り。たまに観光地化したこのようなところには観光客の足元を見ているレストランしかないうえ、自販機も置いてない。コンビニもなかったような気がします。

今度若狭に行く時は、滋賀をなるべく早く通り過ぎ、小浜などで休憩したいと思います。
関連記事

今の定年後の生活は非常に厳しい。

多分、再雇用の人って、今の年金をもらっているファミリーより厳しいのでは❓
通帳を見て驚いています。これで暮らすのは厳しいなぁ。節約をしようと思っていたけど、本当にせざるを得ないわ。

節約としては
1 新聞を止める
2 旦那のガラケーをやめてスマホだけにしてもらう
3 モーニングに行くのを止める
4 美容院をカットだけにしてあまり行かないようにする
5 自分が家にいる時、冷房をつけずに我慢する

うーん。他には思いつかないわ。

節約できないもの
1 染色に関わるもの
2 たまの友人との外食など

着物は自分で縫うことにするか。何かものを作ったり、スペイン語などを自習したりしたいので、バイトはあんまりやる気はないし、コロナで今までのバイトはなくなってしまったし。しばらくは節約中心で暮らすことにします。
今更ながら旦那の頑張りで気楽に生活できていたことに感謝です。

関連記事

明通寺を拝観

神宮寺の次に明通寺へ。ここは木々に覆われていて坂を上り切ると、三重塔がありました。ここの塔の眺めは非常によかったです。
IMG_20210411_124345_copy_460x613.jpg

ここでは薬師さんを拝観できました。中に入れたし、説明も寺の人がしてくださり、満足しました。薬師さんは彫が滑らかで落ち着いた感じの人でした。色もそんなに黒くなく綺麗でした。

下の建物と桜です。ここの寺も水がそこらを流れていて、水の神様が生きている雰囲気がありました。人はあまりいませんでした。ひっそりとしていました。
IMG_20210411_122425_copy_460x613.jpg
関連記事

今まで普通に思っていたことを変えてみる〜常識はずれのすすめ

母校がなくなることを聞き、それから昔の自分や友人のことを思い出しました。昔の自分、今の自分。もちろん歳をとって見た目は比べようもありません。が、昔の自分を振り返ると、無意識のうちに思い込んでいたことがいっぱいあったなということに気づきました。そんなふうに思ってなかったつもりだったのですが、もともと自分はだめだから何をやっても無駄だと思っていたのではないかと今の私は推測しています。それが、無意識だったのが本当に痛かったと思います。

人って結構物事の一部分や、いい加減な周りの言葉で周りの世界を限定してしまいます。世界はもっと広く可能性に満ちているのに、そんなことは全然目に入らない人間になっていることは多いです。

私もそうです。こうだから、ああだから、周りと比べて劣るからなんて、そんなくだらない思い込みに人生を翻弄される。そんなことがこの世ではいっぱいあります。スピリチュアルでは自分の思うように自分の世界を作り出すと言います。が、そういう先生がそんな理想を生きてなく離婚を繰り返したりしているのはなぜか❓そんなことはさておいて、この頃私は、思い込んでいることを「違うのでは」と疑問に思ってみようと思っています。

いつの間にか、くだらない常識に囚われている自分を蹴っ飛ばすのです。

経験がないからダメだろうというのは一般的ですが、それに逆らい、経験がない人がやってないことでもいけるのだと思ったり、たくさんのことをやるのではなく一つにしぼれとか言われてもたくさんもやれるぞとか。そんなことをやってみてもいいのではと思っています。また、いつも右手てしていることを左足でやってみたり。いつもとか、普通を破ることをしています。

全然素晴らしいことでもないし偉業でもないです。でも、こんなことですが、自分の知らない自分に出会えるきっかけになっている気がします。常識はずれ、私のマイブームです。意外といけます。
関連記事

神宮寺で薬師さんを見る

神宮寺は東大寺のお水送りの寺として有名です。昔は神仏混合で、若狭彦、姫、若狭明神もお薬師さんとごちゃ混ぜだったのかしれません。
IMG_20210411_120233_copy_460x345.jpg



ここのお薬師さんは内陣の外の隙間から覗くという形でした。格子が意外と細かいし遠かったのですが、照明があつたせいかよく見えました。「おぉ、おるおる」とお薬師さんの姿を見て言ってしまったら、旦那が「猫みたい」と言いました。

本当はここには若狭明神の男神と女神の像があるそうでそれが見たかったのですが、確か二万円ぐらいはらい、かつ予約しないと行けなかった記憶があります。マン単位での拝観は当然パスです。薬師さんは遠くで格子越しということを除けば像も綺麗で満足です。どうしても金のことばかり言ってしまいます。すいません。
関連記事

若狭姫、若狭彦神社

翌日は若狭廻りで帰途に着きました。途中、若狭姫、若狭彦神社によりました。これらの神社は遠敷神社ともいい、東大寺の二月堂のお水取りの水はここの神様が送っているとか。私は昔から二月堂のお水取りってとても神秘的に感じていました。それが若狭の遠敷明神なんていう変わった名前の神様から送られているなんていう伝承も不思議でいつか行ってみたいと思っていました。若狭はたまに通過したことはありますが、今回いよいよ寄ってみました。

どこもとても水が綺麗で豊富でした。若狭姫神社の前の水路です。
IMG_20210411_111510_copy_460x613.jpg

境内は澄んだ空気に満ちていて、大きな木もありました。
IMG_20210411_111753_copy_460x613.jpg

古木に自然のおおらかさを感じました
IMG_20210411_112120_copy_460x613.jpg
IMG_20210411_112108_copy_460x613.jpg

額に説明が
IMG_20210411_112255_copy_460x613.jpg

ここは好きだな。ずっと来たかったのだ。ここから上社、若狭彦神社の写真です。どちらも水が流れていていい感じです。
IMG_20210411_114818_copy_460x613.jpg
関連記事

赤いジレとシャケットができました

箪笥の肥やしになっていた赤いレース地と赤い厚手の木綿を使ってジレ[ベストのような羽織もの]とジャケットを作りました。

ジャケットの縫製途中です
IMG_20210414_100011_copy_400x450.jpg

あんまり洋裁の知識はないので適当ですが、ミシンが素晴らしく、思うように動いてくれるのでうまくできました。
この歳で赤というのはびっくりだとみんなに思われそうです。が、しばらくこのまま着てみて、色にどうしても抵抗があったら染色で色をかけ、違う色にします。

レースのロングジレ これはレースの出来栄えが素晴らしい生地なのですが、レースをミシンで縫うなんてとてもできず、何年も引き出しに入っていました。🔽
Polish_20210409_174444917_copy_384x512.jpg

これはジャケットです。明るい赤なので、着たら気が触れていると思われそうです。でも着ます。
Polish_20210414_150404824_convert_20210418195952.jpg


しかし、今回のジャケット。各パーツがピッタリと合ったうえに、縫い目も綺麗です。まるで工場でできた既製品みたいな出来上りに作った本人の自分が驚きました。まずは、このいい加減な私が服をピッタシに狂いなくできたことに非常にびっくりしたのです。なぜなら、今まで、特に中学の頃など服をミシンで作ろうとしてもピッタシになんてできないと初めから思っていて、いつもそのとおりになっていたからです。それなのに、同じ自分が狂いのない服が縫えるなんて、現実ではないようです。嬉しいなぁ。多分、これはミシンの性能がとても良いということと、私はこの頃、いつもや今までと違うことを思いながらことを始めているからだと思います。

違うことって、そうたいしたことではありません。ただ、今まで自分で普通だったり当たり前だったりしてできないでいることを、そうではなく受け止める→できようもないとか、ありえないということを「普通にできるのさ」と思ってみようと思ったことなのです。

今回は洋裁で、今までの自分だったら、うまく服なんて作れるわけない。特にピッタリとパーツを合わせるなんて絶対無理。なんて思ったところを、やめました。反対に服なんて簡単だ。特にこんな素晴らしいミシンがあるのだから綺麗に出来上がるぞ。と今までの自分だったら思いようもないことを頭に浮かべ作ったのです。

すると。結構きっちりとした服が出来上がりました。こんな服一二枚のことですが、ものも、出来事も自分の思い次第だと段々わかってきたと思います。今思うのは、なぜあんなに自分につまらない、自分自身に対して足を引っ張るような思いばかり持っていたのだろうと過去を不思議に思っています。が、それも自分であり、かつ今の自分は全く違うのです。

こんな歳になってもまだ、何かに気づかされることの連続です。でも、歳をとるって素敵なことですね。どんどん本当の自分がわかってくるような気がします。どんどん自由になっています。
関連記事

石山寺のご開帳

先日十一面観音を拝観しに行ってきました。朝6時に家を出てまずついたのは石山寺です。
今年は4月半ばまで十一面観音のご開帳をすると寺のホームページに出ていました。そこで出かけたのです。

石山寺に8時半ごろ着いてまずは駐車場のおじいに六百円払いました。しょうがないなぁ。と思いつつ車を止め、寺に向かいます。寺は新緑の気配に満ちて綺麗です。朝早いせいか、何人もの庭男の人たちが枯葉を集めています。中のこぎれいな石畳を歩いて行くと、料金所がありました。六百円。入山料だそうです。結構とるなぁ。ここで料金所の係に「十一面観音はこれで参れますか」と聞くと、お寺の中の料金所で金を払わねば見れないとのこと。

なんか、十一面観音の前に行くにはいくつもの関門を金を支払い突破しなければいけません。境内を進み、お寺にたどり着くと、中に人がおり、朱印を書いてくれました。これは三百円。普通です。そして内陣に入るためまたも内陣拝観料を払わねばなりません。一体どれだけ金がいるんだ。料金所のおばさんも適当で出払っており、何度か声をかけたら朱印係の人がおばちゃんを呼んでくれ、「五百円」というので払いました。

十一面観音さん、どんなんか。裏に回ってみたら、おりました。小さいけど顔のいやにでかい観音さんでした。それが手を伸ばすと触れれるぐらいの近さに置いてあるのです。
「こんな近くで大丈夫か」旦那が言います。本当です。手を伸ばしたら届く距離なので触ってみようかと思いましたが、もしかして警報機がなると嫌なのでやめました。本当に近くで見たので仏さんの頭のこめかみの後ろ上の小さい仏さんが、仏頂面だなぁと表情の違いまでよく見ることができました。私たちとしてはこんな近くで観音さんが見れるなんて初めてで、頭の上の観音さん達の表情の違いや足の白さなどもはっきりと見ることができ非常に喜んだのですが。

この観音さん、
どこの誰でどんないわれがあるのか❓何にもわかりません。帰ってから寺の寺宝とか、文化財とか探したのですが、出てないのです。散々探した挙句、どこかの新聞が十一面観音ご開帳の記事を書いていてそれに平安時代のものと書いてあるのを発見しただけです。私はこれをみて、この観音さん、コロナで客が少なくなっているので、客寄せパンダとして宣伝してみんなを寄せているのでは❓と思いました。寺にいつのものとも何とも知れない仏像が何体もあり、でも、国はおろか市や県の文化財にもならないものを恭しく宣伝しているのでは❓それでなければ、貴重な秘仏をなんの監視もなく人の手に届きそうな状態でおくわけがありません。

こう考えると石山寺の仏さんに対する扱いや、金ばかり取る姿勢に疑問を感じざるをえませんでした。観音さんは無名であってもとても良い観音さんだったと思います。

でも、ご開帳をやるにしてはぞんざいな扱いだなぁと思います。
それにしては金ばかりとるところでした。紫式部や右大将道綱の母もお堂の中に入るには何度も金を払ったのかな❓

駐車料金 600円  入山料600円 ✖️ 2 内陣拝観料500✖️ 2  朱印代金300 総計3100円でした。
やっぱり、京都や滋賀はお寺に参るのは、無理かもと思わされました。愛知だと小堀遠州の庭を見てもただなので、あまりの差に割り切れなさを感じてしまいます。
関連記事

見知っているTら[複数人]について思うことーもしもの時は

先日、古い知人からお互いに見知っているT達についての情報が入りました。知人はTたちとなぜか親交があり「そう悪い人ではない」と言っていたので、私は「❓」とだけ言い、なぜなのかは言わないことにしていました。何か余計なことを言っても私の話は知人の頭に入らないしTを信じ切っていたので詳しいことを言っても無駄だと思っていたからです。

が、先月、知人は Tがあまりにも嘘をついていることをわかってしまい、そのことが残念どころか、あまりにも衝撃だったのでわざわざ私にその出来事の顛末を言いにきたのです。

ふぅーん。やっと知人も少しはあいつらのえげつなさをわかったか。当然のごとくTたちは私の悪口ばかりか、家族についてもありえない妄想を膨らましあれこれ言ったようです。Tのやることはそんなものだと思いました。

その後、Tたちのことを私は考えたのです。これはいいことなのか悪いことなのか❓いい子ちゃんからすると悪いことであろうと思います。それは、もしかTたちが急に倒れたりして人工呼吸とかが必要になった時、助けるか❓ということです。私は家族知人達が事故死をしていることもあり、何度も消防署の人工呼吸の訓練に行っています。口に当てるマウス覆い❓もいつも携行しています。

もしか、道で見知らぬ人が倒れたら私はできる限りのことをします。しかし私はT達が人工呼吸を必要になった場面に遭遇したら、助けません。無能のふりをします。

人間を助けないなんてとか、人に差別をするのかなんていうスピリチュアルな優しい人もいるでしょう。助けないなんてなんて酷い人だと思われるでしょう。
でも、私は何もしません。理由は、T達を人間だと思っていないからです。反対にT達はか弱い人たちを貪りくらう、鬼です。人ではありません。ですので私は人工呼吸を何度習い直しても彼らにやることはないです。それに何もしなくても彼らは何も思わないと思います。なぜなら彼らからすると私は字も書けないくらいの白痴扱いをされており、そのように周りの人々に吹聴されているからです。見捨てるには好都合です。
関連記事

夕日ヶ浦温泉で

海の華という旅館に泊まったのですが、客は私たちともう1組だけでした。
夕食は鮑の丸焼きがつきました。刺身が非常に新しかったし、生湯葉の煮物のようなもの[ 一番左下の椀もののピンクの花の下の白いものです]も美味しかったです。何よりも鮑が丸ごとついてきて旦那は食べるのに苦労していました。味付けもちょうど良く、釜飯もうまく炊き上がりましたが、とても全部は食べ切らず、おにぎりにして翌日の昼食べました。
Polish_20210415_200718964_copy_480x480.jpg

旦那がとても満足したのでよかったです。今回は旦那の定年祝いもこれで少しできたかと思っています。

翌朝、浜に出てみると、何やら鳥の足跡がずっと続いていました。その後をついて歩いてみましたが、あちこちカーブがずっと続き途中でやめました。ちょっと智恵子抄の千恵子さんの気分だったりして。
IMG_20210411_065511_copy_460x613.jpg

朝は普通の旅館の食事ですが、カニの鍋は味が濃く、美味しかったです。また。魚の唐揚げもカリカリしてよかったです。ここを去るとき、鶴と亀の車に下げる作り物をもらいました。お湯も天然温泉で綺麗でした。見た目は海の宿風の庶民的な宿でしたが、食事は料理旅館というに相応しく味もボリューム申し分なかったです。お湯もいい湯だつたし、また行こうと旦那も私も思っています。
IMG_20210411_075930_copy_460x613.jpg


関連記事

夕日ヶ浦温泉にて一泊しました

城崎にて観音さんを拝んで、夕日ヶ浦温泉まで戻り、一泊しました。
IMG_20210410_162224_copy_460x613.jpg

なんと、海の反対がわをみると鷹❓猛禽類がいました。
IMG_20210410_163249_copy_460x613.jpg
鷹、鳶、コンドル。大空を舞う姿が好きです。こんなふうに木に止まっていても堂々としていて良いですね。

海はどこの海も気持ちが良いです。が、日本海に面しているせいか、得体の知れない歯ブラシなど、海岸にゴロゴロしていました。太平洋側より、ゴミが多いです。中国や韓国から来ているのかなぁ。
IMG_20210410_163831_copy_460x613.jpg
関連記事

手芸と子供時代

今年は旦那のベストをはじめとして、ハンドウォーマー、帽子、ポシェットなどを編みました。そして、縫ったものは、赤のロングジレ、赤いバッグ、マスク数個、旦那の服の袖を利用したポシェット、龍柄のポシェットなどです。プラスフルファとしてがまぐち一個です。
Polish_20210413_194825450_copy_192x192.jpgPolish_20210413_194329456_copy_192x192.jpgIMG_20210313_161538_copy_430x574.jpg


こうしてみると結構、作ったなぁ。これだけできたのは良いミシンを買ったことと、ちゃんと編み針を買ったことでやれたのだと思います。

今はまた違うものを作っています。昔、子供の頃小学校に手芸クラブがあり、入っている子たちは簡単な編み物をしたり、バッグを作ったりしていました。私は器械体操クラブでマットとかトランポリンとかをしていたので手芸クラブには入れませんでした。でも手芸クラブの人たちのやっている編み物など、とても興味があり、入っている人たちに教えてもらい編み方を覚えました。が、編棒、編み針などの道具も毛糸も高価で子供の小遣いでは良いものは揃えられず、号数が糸と針と違うなんて言われながらやっていました。子供では作品ごとに針を買い換えるなんて到底無理だったのです。

それに、編み物は母が良い顔をせず、なんとか針と毛糸を買って適当に編み物をやり始めても、半分隠れながらやっていました。母は編み物を私がやるのが好きではなかったようでした。それでも中学の授業で編み物の自由作品を作るとなったとき、授業の一環だから、嫌な顔をせずに編み物をやらせてもらえるだろうとワクワクしていたのですが、そうとはなりませんでした。作るものも決められて勝手に母がおばあさんに編み物の完成品を頼んだのです。そして「それを提出せよ」と言ったのです。毛糸だけは選べましたが。

私はおばあさんが編み物名人だったのを知っていたし、おばあさんも好きだったので、それを断ることができませんでした。良いものを出すのだから良いことだと無理矢理思い込もうとしました。

が、本当は私は堂々と編み物をしたかった...のだと思います。下手でもクソでも良いからやりたかったのに、それを学校で公にやることさえできなかったのが心のどこかに残ってしまったと思います。

洋服作りは、学校で作りながらだったので、丸ごと誰か大人に作ってもらって提出はできません。でも、中学校の家庭科では、何度も服を作る授業がありました。それで母は私の作りかけの作品を洋裁名人の母の友人に見せて少し縫ってもらったりしました。これも嫌だったなぁ。自分の不味い腕を母の友人=年下の友人の母に見られるのでなんか劣等感を倍増されたような気がしました。母でなくその友達に部分的に縫ってもらった作品。みんなが自分でやっていることすらまともにできないやつなんて感じで嫌でした。それが何度もありました。私はそれでも何かを作るのが好きだったので、家にあるミシンでいろいろと作りましたが、母はあまりそういう私も好きでないようでした。

そんなこんなで手芸や洋裁、編み物はなんとなくやってはいけないものだったのでこれらをやろうとすると「やっても良いのだろうか❓」と後ろめたさに襲われる気持ちがずっとありました。

この頃、ミシンで服を作ったり、編み物をやったりって、ずっとやりたくてもいけないような気がしていたことと繋がっていると今日、気づきました。今の手芸等三昧はものを整理するのももちろんですが、やりたくてもやれなかった気持ちを思いっきり満たしているのではないかと思います。

母がなぜ、洋裁や編み物などを私にやらせたくなかったのか、一つは私が目が悪いというのもありますが、そればかりではないことに私は昔から気づいていました。編み物や洋裁、それは女性の趣味だし、学校の成績とはまた違うものです。そこが気に食わなかったのかもしれません。それがなんなのかはピンポイントではわかりませんが、母の価値観では裁縫、手芸、編み物はやるべきものではなく、すると恥ずかしいものだったかもしれません。母は縫い物などせず、自営業を営んでいることに誇りを持っていたと思います。

今さらの話です。私が今、それらを十分しているのは、もしかしたら母の価値観、ものの見方を受け継いでいた私が全く別の本当の自分になって、自分の見方で手芸などを見れるようになったからなのかもしれませんし、手芸を恥ずかしがらず、こそこそと隠れずにできるようになって、母の見方に染まっていた偽りの目から本当の自分の目を取り戻しているのかもしれません。

本当、私は手芸なんてやってはいけないもののようにどこかで思っていましたが、あまりにも軽快に動くミシンを使っていて今日ふとこのようなことを思ったのです。機械は正直です。いくら女の内職ごとと思われたものでも、見事に仕事をこなしてくれるのです。それに私がよく見ている洋裁の動画は、ミシンおじさん=職人のおっちゃんの動画なのです。そんなに恥ずべきことではありません。やっていけないとか、よくないこととか、ないのですね。なんか、ザマアミロと言いたいです。私はしばらくは洋裁、編み物、手芸も続けます。
関連記事

4/10~11まで十一面観音を拝観しに出かけました。

朝、石山寺の十一面観音さんを見て、京都縦貫道を抜け、城崎まで行き、城崎温泉寺の十一面観音さんを拝観しました。温泉寺の観音さんは三十三年に一度しかお目にかかれないので今月末までの期間内にと急いで行きました。が、お寺さんによるとこの頃急遽、コロナの影響を考え10月まで延長になったということです。


ロープーウェイで山の上に登ったあと、お寺に寄りました。
IMG_20210410_140022_copy_460x613.jpg

仏像は撮影できませんでしたが、中でお寺の方が詳しく説明をしてくれました。
IMG_20210410_144232_copy_460x613.jpg

そう急がなくてもよかったか。と、一瞬思いましたが、今は気候もいいし、コロナでなのか人もほとんどいなくてよかったです。仏さんは、ふくよかな感じで少しお腹が出ていました。温泉寺の仏さんは一木造りの観音さんで彫りもしっかりしておりとても感じがよかったです。美しさはあるけれど親近感もある良い観音さんでした。

朝見た京都瀬田の石山寺の観音さんは手を伸ばすと触れそうなぐらいのところにあり、細部までよくみることができました。背が小さめで、顔、頭が大きかったです。足が白く、足だけ日焼けしてない夏休み前の子供の足みたいでした。

旦那に言わせると京都の石山寺、城崎の温泉寺、両方ともよく似た顔だということでした。私も似ていると思いました。石山寺のは平安時代、温泉寺のは天平まで遡るとか。とすると同じ人ではないと思いますが、後の石山寺の観音さんを彫った人が温泉寺の観音さんを見てから作ったのかもしれません。古い時代のことなので本当のところはわかりません。

関連記事

猫を置いて一泊の旅に。

猫を置いて旅行に行ってきました。朝、6時に家をでて、名神の瀬田東で降り、石山寺の11面観音を拝観したあと、京都縦貫道を経由し、丹後を抜け、城崎温泉にて温泉寺の十一面観音を拝観しました。その後丹後半島に戻り一泊。翌日は若狭小浜で寺社めぐりをしたあと、マキノのメタセコイア並木を見て帰りました。

その間、猫はずっと一人で家にいたので、おしっこをまた畳や板の間の上にしているのではないか❓心配でした。寺院を回っている時、仏さんや神さんに「猫がしんぱいだ」と心の中で言ったところ、「そう心配はいらん」みたいな感じをどこでも受けました。しかし、うちの猫は、あちこち散々おしっこしまくり放題だったので心配だったのです。

監視カメラも仕掛けていきましたが、猫の動きばかりそうそう追っているわけにもいきません。適当に動画、リアル画面を見ながらも諦めて帰ったら、猫のおしっこの痕跡はありませんでした。
仏や神さんのいうとおりかなぁ❓でも、猫のことを甘く見てはいけません。私は帰ってすぐ、そこらじゅうを這いつくばって匂いを嗅ぎ、あちこちで座り込もうとする猫を阻止するのに忙しく、運転の疲れを取るひまもありません。
関連記事

リコールについて、動画がありました

リコールはなんだったのか
55分くらいから始まります。実際に熱心にボランティアでリコール活動をされていた方が出られています。富田氏など、本当に毎日何箇所も車で廻り、署名活動をされていました。本当に熱心にされていた方でど素人のボランティアなどには優しく温厚な方でした。なので、このかたを傷害罪で訴える人など、おかしいとしか思えません。

よろしかったらご覧ください。
関連記事

ブックオフに売ってみた

日本史の参考書その他と、漢検の問題集です。6冊査定に出したところ、一冊、センター日本史[お城がついている本]のみ書き込みがあり引き取り不可能ということで、他5冊です。金谷の日本史は間違えて二冊買ってしまったうちの一冊で全く使っていません。他のものも書き込みせず、綺麗です。
IMG_20210404_134856_copy_345x460.jpg


一冊千円以上もした本もあります。5冊でクーポンの割増も加えて、約80円。ブックオフの一番安い100円の本も買えません。ほとんどタダみたいなものです。ブックオフは儲けてるなぁ。どうせ捨てるのでこんなもんでしょう。
関連記事

猫疲れ

猫が、うんこを猫トイレでした後、おしっこを窓際の畳の上でしているのをとうとう見ました。実は猫がうんことおしっこを違うところでしたいのかと思い、深型の猫トイレを買ってきたのですが、そこではせず、畳の上でしているのを見てしまいました。

この、おしっこねこめ❕

猫のおしっこも完全に匂いや跡が取れれば良いですが、なかなか取れません。何か言いたいのかなぁ。欲求不満なのかなぁ。おしっこも盛大にするので、被害は大きいし毎日だと対処しようもありません。どうしたらよかろうか。猫は、座って、尻尾を巻いてこちらを見ています。なんか言いたいのか。猫語もわからないし、なんともしようがなく、明日はビニールシートを部屋に張り巡らせます。
関連記事

所有者というより奴隷だったー物と私

この頃、またも物の整理整頓をしています。猫の尿攻撃で部屋の家具を動かしたり、物の整理を余儀なくされたのです。
そこで整理整頓の本とかを図書館で手に取ったのですが、すぐに本棚に返しました。「無駄だ」と思ったからです。
何年も前から整理整頓、断捨離を啓蒙する本が世に出ていて、みんな競うようにそれを買い求め、断捨離をしました。しかし...
その結果、断捨離の本を買ったりセミナーに出たりした割にはおうちはそう変わらない。断捨離したのは現金のみ。整理整頓の専門家の懐に金が入り、専門家は手に入れた金についてはなぜか断捨離しないと、不思議な結果。どうもそううまくいかないことが予想されたのです。

とにかく使わないものなど捨てよと本などに書いてありますが、それができません。私は部屋の物の山を見てまたも考え込んでいたところ、はっと名案が浮かびました。
「いらないもの、いるものを分けるとか捨てるとかいう前に、例えばこの部屋でわしが何をするかそれに使うものがいるだけでそのほかはいらんのでは❓」
ある ではなく 自分がここの何もない空間で何かをするために何が必要となるかではないか❓大体、今日でも使いもしないだろうものを右から左、下から上に移動させるだけでお昼までかかっています。自分の時間の大部分を実はものに使われているのです。

ものを捨てようとか、物の活用とかを考えること自体、もの主体の暮らし方になっているのでは❓断捨離を進めるというのも所詮物を自分の人生の主役にし、そのための引き立て役を人間がすることになっているのでは❓
もしかしてわし、物の奴隷となっているのでは❓と思った途端、家の中がシーンと静まり返り、ものが「マジィ、こいつ知ってしまったぞ」と言っているような気がしました、

音声でない物の声、なんとなく本当だと思います。物の秘密を知ってしまったぞ。

とりあえず、なんにもない空間で自分が何をするか、必要なものをそこに入れるという形でやってみます。これで物の奴隷から抜けたいと思いますが、実は私はまだ奴隷になっており、こいつ🔽の奴隷となり、もう五年になろうとしております。IMG_20210407_124226_copy_345x460.jpg
関連記事

猫 おしっこ爆弾連発

昨日、部屋の片隅、二箇所に液体を発見しました。一箇所はビニールシートの上で、べっこう飴の色の液体でした。もう一箇所は畳の上に液体の跡がありました。そしてべっこう飴色の液体を取り去ってその下の家具下の補強として使っている板には表面、裏面も丸く大きく複数のおねしょ後のような液体跡がありました。
IMG_20210405_131059_copy_345x460.jpg


あんまりおしっこを猫トイレでしてなかったのはこういうわけだったのね。猫のおしっこの始末で臭くなった手を嗅ぎながら納得しました。くそぅ。ニャンコめ。首を絞めたくなりましたが、猫は平気で薄目を開けて寝るばかりです。太々しいにも程があります。

IMG_20210406_125501_copy_345x460.jpg


あいつめ。いい加減にしろよと、復讐の計画を旦那に語ったら、「かわいそうだ」とのこと。何がかわいそうだ❕あいつが来たその日からわしはあいつのおしっこやうんこの処理に追われクタクタだったのだ。うんこもできない赤ちゃん猫だったから、7時に家をでて、6時ごろ帰宅してから世話と猫の暮らしのための環境づくりもあり大変だったのだ。旦那は何もせず、大きくなってからかわいがりだし、甘やかし放題なのだ。
うーん。どうすべきか。何をしたらいいのだろう。

とりあえず、甘やかしたくないけど、猫トイレの世話は旦那がやることにして、もう一つ猫トイレを増やすことにします。本当に贅沢な猫だ❕やっと襖を4枚猫防御仕様にしたところで今度は猫おしっこ爆弾の攻撃で休む間も無いです。

IMG_20210329_154139_copy_345x460.jpg
関連記事

あまり布で赤い手提げバッグを作りました

四十年くらい前に作った服の残り布があります。持ち手が余っていたのでバッグを作ってみました。
持ち手周りに接着芯を貼り、少し強度をつけた後、ミシンで一気に縫いました。
IMG_20210313_161538_copy_430x574.jpg

バッグはありすぎますが、何か友達に差し上げる時、バッグごとあげても良いと今は使わずにとっておきます。
関連記事

令和三年4月、着物でお出かけ 

着物で出かけるイベントがあり、友人たちと行ってきました。
着物はあられ桜とかなんとかいう名前の小紋と、桜の柄の帯。薄い黄緑の帯締めに緑の絞りが少し散らしてある帯揚げです。履物は下駄です。羅のチリよけを最初は着ていましたが、暑くすぐに脱ぎました。
IMG_20210324_144119_copy_345x460.jpg

お抹茶は巫女さんが立ててくれたものです。気楽に飲んでくれと神職さんの言葉に安心しつつ飲みました。
IMG_20210331_114325_copy_345x460.jpg

ピンクの着物が私です。小さいです。小人です。
IMG_20210404_200449_copy_400x266.jpg

着物を着ると最初は次の日肩が痛かったり、筋肉痛になったりして身体にこたえますが、その次の二回目から、肩が回しやすくなったり、姿勢が少しでもよくなっていたりするような気がします。着物は昨年末、月に二回着ようと思っていました。しかしなかなかそんなに着れません。それでも昨年の11月からこの3月末までに四回着ました。もう少し着る機会を増やし、肩周りの運動も兼ね、着物を着てお出かけしたいと思います。
関連記事

舟下り

土曜日の予約はまだ空いていたので行ってきました。水都○○の川下りです。どこかは当ててみてください。

桜はもう葉が出ていて、満開とは言えないのもありましたが、個体差があるのか、下っていくと満開の桜が。
IMG_20210403_111659_copy_400x450.jpg

船頭さんの説明も親切です。
IMG_20210403_111032_copy_400x450.jpg

川にはあちこちから湧き水が注ぎ込んでいて、水は綺麗です。緑色なのは藻が茂っているからでした。
IMG_20210403_105630_copy_400x450.jpg

座っている足元まで桜の花びらが降ってきます。
IMG_20210403_105627_copy_400x450.jpg

IMG_20210403_111255_copy_400x450.jpg

川岸から見ているひと、手を振る人にこちらからも手を振ります。
IMG_20210403_111635_copy_400x450.jpg

散り際の桜、途中で風もぶるんと吹いてきて、頭の上を舞っていました。いいときに行ったと思っています。
さて、ここはどこでしょう。水都○○でした。
関連記事

タイヤ交換完了

今日はタイヤ交換をしてきました。冬用タイヤを夏用に履き替えました。タイヤが古ければ、新しいものに買えなくてはならないだろうと思っていましたが、整備士の人から呼び出しは受けなかったので今あるタイヤでこのまま走り、車検の時か、来年の春の履き替えの時に替えようかと思っています。

車は維持費がかかりますが、餌代と思えばそう惜しくありません。車があるのとないのでは生活が全く違ってくるし、外を車で走ると楽しくなってくるので、金にはかえられません。

タイヤ交換、自分ではとてもできないというか、やり方を習いに行ったのにする気もないので、お店でやってもらっています。が、家に帰って自分でタイヤを保管場所に収納しなくてはなりません。先々週のもう一台のタイヤ交換の時は、一人でタイヤを運び収納したので、ラックに入れるのに苦労し、翌日手や肩が痛かったです。しかし、今日は子供と一緒に収納したので肩も手も痛くないです。

明日は痛くなるかなぁ。何はともあれ、タイヤも履き替えたし、もう冬のものは全てしまっていかなくてはいけませんね。セーター、手袋。ショール、etcしまわなくてはなぁ。四季があるのはめんどくさいですね。
関連記事

新しい生活

昨日で3月が終わり、4月になりました。旦那も新しい職場で前よりも、人間らしい暮らしができそうだし、母校もなくなりさっぱりとしました。なんとなく脱皮して、違う自分になったような気分です。

先週の川べりの桜はこんな感じでもう満開に近かったです。
IMG_20210327_103052_copy_400x450.jpg

今週、水曜日のお宮の桜も満開でもう花びらが少しハラハラと散っていました。
IMG_20210331_095157_copy_400x450.jpg
IMG_20210331_095328_copy_400x450.jpg

桜はいいですね。薄いピンクの花びらが空を舞っているのをみるとうっとりします。
関連記事

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
38位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト