fc2ブログ
   
08
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
24
25
26
27
29
30
31
   

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-8

なんか、80パーセント以上取る方法というより、自分の勉強過程を出しただけになっています。それでも何かどなたかの参考になればいいなぁと思っています。
さて、金谷の日本史ですが、二冊になっています。一冊が幕末ごろまで、もう一冊がそれ以降です。時代の長さ的には非常に差がありますが、近代、現代で約半分試験に出るということでしょうか❓
私は江戸末期までの前半1冊に11月なかばぐらいまでかけてしまい、途中で、それ以降が丸々一冊あることに気づきました。時代の長さが短いからいいや、と思ったのですが、二冊目を開けたらもうその量と細かさに嫌になりました。

しかしそんなことを言ってはおられません。二冊目と、すでにある程度やっている一冊めをやり続け、12月に入ってからか❓一度センター過去問をやってみたら70越えしてました。でも、自分としてはなかなか進んでいる感がありませんでした。また、私は日本史と同時に現代社会も受けるので、それもやらねばならず、それをやりながら明治、大正、昭和をやっていました。とにかく時間のなさにおののきながら12月は過ぎていきました。

勉強のやり方は前にも書きましたが、金谷の日本史の赤字、茶色字を覚え、いろんな関連、流れを掴む。他の問題集も同時にやり、完全回答を目指す、です。
また、テキストに出てくる全ての平安末期までの天皇、上皇、歴代の北条氏、足利氏、徳川将軍全てと近代から現在までの首相全てはそれらに関連する出来事、人物などとともに完全に覚えるのは必須です。

しかし前述したように、12月に入ってからもまだ全然全てが頭に入ってない感じで焦りましたが、なかなかその感じは抜けきりませんでした。
そして、一月に入りました。年末年始は家族の世話のため、全く勉強はできなかったのですが、正月が終わり、また日本史に取り掛かり、10日ぐらいでしょうか❔センター過去問をやってみたところ、なんと80越えしてました。その後、センター直前にも過去問をやったところ、85か87だったか、取れていました。

そして、本番です。80越えはクリアできました。

センターを終えた感想ですが、金谷の日本史をやればやはり、80は超えられます。時間はなくても集中してやり続ければ大丈夫です。また、やってもやってもなかなか点数が伸びないと思い、諦めてしまうかたもいると思いますが、それは早計です。点数は徐々には上がりません。ある程度やり続けた先に、急にドーンと上がります。絶対に諦めてはいけません。

こんな老いぼれでもできたので、若い方は自信を持って勉強をやり続けてください。
関連記事

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-7

勉強方法としては、
IMG_2093.jpg

1 主としては金谷の日本史の赤字、茶色寺を必ず覚え、何よりも流れを掴む。他の部分も覚えれるだけ覚える。
ー 私は根性で同じ参考書を何度も繰り返して覚えたり、地頭の良さで少しだけ読んだりして覚えることはできません。飽きてしまうし、何度やっても覚えられないのです。丸暗記がダメなのです。ー

2 ですので、金谷の日本史をやったら、センター一問一答の同じ時代をやり、ついでに、センター日本史のもっと先までやってみたりしました。その間に、ゴロゴを挟んだり、図録をみたり。他の問題集もやってみたり。

よく勉強をものにする人が言います。
ー参考書、教科書は一冊にしろ。少なくしろーこれは一冊だけの参考書をただただ丸暗記できる頭の人には良いですが、そうでない人にはどうか❓と疑問に思います。私には一冊だけの丸暗記は難しく、脳が拒否するようで✖︎です。
何度やっても頭に入らないという方。何冊か、問題集を買い求め、同じところを複数の書籍でやるというのは、どうでしょうか❔
これは意外と効果がありますよ。
そして、できてくるとセンター一問一答が、何周もできるようになってきます。私は12月半ばから全部何回か回せるようになったと思います。

IMG_2092.jpg
IMG_2090.jpg
IMG_2094.jpg
IMG_2088.jpg



関連記事

10月の試験はやめました

今月の試験が終わっても、次の10月の試験を受けようと思ってましたが、やめました。
実は目が、使い過ぎのせいかますます見えづらいし、かすむし、頭も痛いしでこのまま続けていたら目がどうかなってしまいそうだと気づきました。この間のスピを楽しむ会で、みんなに目を使いすぎだ。なんて言われとうとう認めることにしたのです。
目を大切にするということ。体を大事にすること。それも大切だということです。でも、何かに没頭するというのは面白くやめられません。何かに打ち込み、没頭するのと、体も考えて頃合いを考えるというのと、バランスをとるにはどうしたらよいでしょうか❓遊びに夢中になりすぎ、熱まで出した小さい時の自分と歳をとった半老人の自分とあんまり変わってない感じがします。
関連記事

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
623位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
122位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト