2018.12.23
大阪駅のトイレ
トイレにあってほしい条件として
①紙がある
②水洗
③洋式便座
④便器の数があるか、人が少ないかであまり待たなくてもよい
⑤手荷物をかけるフックがあるか、置き場所がある
⑥便座クリーナーか便座敷きがある
⑦おとひめがある
⑧出入りするときに服に便器の縁が触らない以上の広さがある
⑨十分な広さがあり、小さめのトランクを持って入れる
↑一番から重要度が個人的には大きいです。

今回は大阪に行くたびにいいトイレだと感心する大阪駅構内のトイレです。
私は駅で用を足すのはあまりしなかったのですが、大阪では駅でも入ります。大阪のトイレは非常によいですよ。

①から⑧まで〇です。⑨は残念ながら×ですが、きれいで何でもそろっており、急に行きたくなってもオッケーな大阪旅の強い味方です。
構内にあり、すぐに電車に乗れるのもありがたいです。便座クリーナーがいつもちゃんと出て切らしていたときがないというのも管理、清掃の方のレベルの高さを感じます。
今回トイレ内で写真を撮りましたが、出たら、いつもと違って5名くらいの列ができており、不審な目で見られちゃいました。まぁ、トイレでシャッター音がしたら変ですよね。怪しい人と思われてもしかたありませんが、この記事で急な便意に襲われたときの忘備録として皆さんのお役にたてたらうれしいと思っています。
①紙がある
②水洗
③洋式便座
④便器の数があるか、人が少ないかであまり待たなくてもよい
⑤手荷物をかけるフックがあるか、置き場所がある
⑥便座クリーナーか便座敷きがある
⑦おとひめがある
⑧出入りするときに服に便器の縁が触らない以上の広さがある
⑨十分な広さがあり、小さめのトランクを持って入れる
↑一番から重要度が個人的には大きいです。

今回は大阪に行くたびにいいトイレだと感心する大阪駅構内のトイレです。
私は駅で用を足すのはあまりしなかったのですが、大阪では駅でも入ります。大阪のトイレは非常によいですよ。

①から⑧まで〇です。⑨は残念ながら×ですが、きれいで何でもそろっており、急に行きたくなってもオッケーな大阪旅の強い味方です。
構内にあり、すぐに電車に乗れるのもありがたいです。便座クリーナーがいつもちゃんと出て切らしていたときがないというのも管理、清掃の方のレベルの高さを感じます。
今回トイレ内で写真を撮りましたが、出たら、いつもと違って5名くらいの列ができており、不審な目で見られちゃいました。まぁ、トイレでシャッター音がしたら変ですよね。怪しい人と思われてもしかたありませんが、この記事で急な便意に襲われたときの忘備録として皆さんのお役にたてたらうれしいと思っています。
- 関連記事
-
- 大阪駅のトイレ (2018/12/23)
- 各地のトイレについて (2018/12/20)
2018.12.20
各地のトイレについて
出かけると、気になるのはトイレです。
外出先で急にトイレに行きたくなる事はよくあることです。そんな時トイレ自体がない‼️あっても凄く混んでいる。散々待ったあげくトイレに入ったら紙はないし狭いし汚いしで散々だったり。でも知らない駅で何とかもらずに済んだだけ良かったと、トイレの便器でホッとすることも多いです。
便意も己の思うがまま自由自在に操り、制御できれば良いのですが、凡人はなかなかそのようにはできません。
ならば、たまに使うトイレ、使ってみて良かった、あるいは悪かったトイレ…など、自分の忘備録又はみなさんの急な便意発令時の備えとして書いていきたいと思っています。
外出先で急にトイレに行きたくなる事はよくあることです。そんな時トイレ自体がない‼️あっても凄く混んでいる。散々待ったあげくトイレに入ったら紙はないし狭いし汚いしで散々だったり。でも知らない駅で何とかもらずに済んだだけ良かったと、トイレの便器でホッとすることも多いです。
便意も己の思うがまま自由自在に操り、制御できれば良いのですが、凡人はなかなかそのようにはできません。
ならば、たまに使うトイレ、使ってみて良かった、あるいは悪かったトイレ…など、自分の忘備録又はみなさんの急な便意発令時の備えとして書いていきたいと思っています。
- 関連記事
-
- 大阪駅のトイレ (2018/12/23)
- 各地のトイレについて (2018/12/20)
2018.12.15
スペイン語放送を聞いて気づいたこと
去年、NHKの国際放送、アルゼンチンのニュース番組を聞いてみたところ、早すぎるし、単語がわからないのが多すぎる。ということで撃沈でした。
聞いてすぐ思ったのは、こんなこともわからないとは、やっぱり...(じぶんには及ばない。無理)
この考えをよく思考してみたところ、どうもごく小さいころの体験に基づいているらしいと気づきました。
私はもともとすぐにものを覚えることができませんでした。(手先、器用さのいるものは別)、できないことから-ダメ烙印-を周りから押されておました。情けない話ですが、自分より、自信たっぷりの他人を信用していたのです。自分を信じきれないのも手伝って素直に自分はダメだと判定を下していたのだと思います。
しかし...よく考えると私を-×-との判定を下していた人たちはそんなになにもかもできていたわけではありません。できないこともあったということを思い出しました。周りの人たちは、自分自身には失敗はとがめず、気にせず勉強をやり続けてできていただけなのかもしれません。そして他人には細かい失敗を取り上げ-×-な人間と判定していたのではないだろうかと思われるのです。自信たっぷりな人たちは-×-なことがあってもそうそう自信を失わずに何度も物事に取り組んでいたのではないかと思うと、-あれ?-と思わざるをえません。
人間の短期記憶は7ブラスマイナス2です。そして等しく、均一な忘却曲線を描いて忘れます。よくある知能検査でも一般的な項目です。
私は他人より忘れっぽいですが、このようなテストでは一般人と変わりません。と、すると...
今迄の-自分は特別×、忘れっぽい、できない-という考えは思い込みであって、実は私は忘れっぽい普通の人であるのでは?ということに気づいたのです。
英語が偏差値30から70になった人もいます。
その人は効率の良いやり方を進めます。
そしてその方法は、普通やいわゆるできる人のやり方や考えではなく、できない外国語のセンスのない人にとって有益な方法をやらねばならないのでは?と考えさせてくれました。
やり方...ではないだろうか?まずはダメなじぶんという特別意識を捨てるのだ!
今迄は全くわからない、あんまりわからないとなると→もうだめだ。無駄だわ。とあきらめ投げ出していましたが、ここで、反転し
いや、あれもこれもわかるでないか!これはいけるんではとできる所を思い出し細かいところに執着せずとにかく進む、これに尽きるのではないのでしょうか?
私は昔から細かいところが気になり、そこばかり考えているといつの間にか授業が進み、わからないところが加速的に増えて行きました。
ひとつを完璧に納得いくまで追うのは効率が悪いのだ!
時間は限られているけれど、覚えること、理解すべきこと、練習すべきことはあまりにも多いのです。そして、どうしても優等生と劣等生の差はあります。きっと優等生の疑問にも思わないところが私には疑問だらけで、普通はまるで楽に行くところがまるで箸にも棒にもかからないことがすこぶる多かったのです。
また、多分普通に単語とか覚えるのもなぜか横文字は何度やってもなかなか頭に入りません。学生時代も社会などは頭にすぐ入ったのですが、英語の単語テストなんかはひどいもので真面目にやっても、忘れる、間違える でさんざんでした。
今までのやり方はダメだ!自分に向いた自分なりのやり方でやるのだ。
劣等生ならそれなりの対策を立てるのだ。希望はあるし、地下から上るのは上り甲斐があるではないか!
それに優等生の辿る高速道路の旅はまわりを楽しませてはくれませんが、これが劣等生のけもの道を四足での旅は驚愕と希望をみんなに与えるでしょう!
聞いてすぐ思ったのは、こんなこともわからないとは、やっぱり...(じぶんには及ばない。無理)
この考えをよく思考してみたところ、どうもごく小さいころの体験に基づいているらしいと気づきました。
私はもともとすぐにものを覚えることができませんでした。(手先、器用さのいるものは別)、できないことから-ダメ烙印-を周りから押されておました。情けない話ですが、自分より、自信たっぷりの他人を信用していたのです。自分を信じきれないのも手伝って素直に自分はダメだと判定を下していたのだと思います。
しかし...よく考えると私を-×-との判定を下していた人たちはそんなになにもかもできていたわけではありません。できないこともあったということを思い出しました。周りの人たちは、自分自身には失敗はとがめず、気にせず勉強をやり続けてできていただけなのかもしれません。そして他人には細かい失敗を取り上げ-×-な人間と判定していたのではないだろうかと思われるのです。自信たっぷりな人たちは-×-なことがあってもそうそう自信を失わずに何度も物事に取り組んでいたのではないかと思うと、-あれ?-と思わざるをえません。
人間の短期記憶は7ブラスマイナス2です。そして等しく、均一な忘却曲線を描いて忘れます。よくある知能検査でも一般的な項目です。
私は他人より忘れっぽいですが、このようなテストでは一般人と変わりません。と、すると...
今迄の-自分は特別×、忘れっぽい、できない-という考えは思い込みであって、実は私は忘れっぽい普通の人であるのでは?ということに気づいたのです。
英語が偏差値30から70になった人もいます。
その人は効率の良いやり方を進めます。
そしてその方法は、普通やいわゆるできる人のやり方や考えではなく、できない外国語のセンスのない人にとって有益な方法をやらねばならないのでは?と考えさせてくれました。
やり方...ではないだろうか?まずはダメなじぶんという特別意識を捨てるのだ!
今迄は全くわからない、あんまりわからないとなると→もうだめだ。無駄だわ。とあきらめ投げ出していましたが、ここで、反転し
いや、あれもこれもわかるでないか!これはいけるんではとできる所を思い出し細かいところに執着せずとにかく進む、これに尽きるのではないのでしょうか?
私は昔から細かいところが気になり、そこばかり考えているといつの間にか授業が進み、わからないところが加速的に増えて行きました。
ひとつを完璧に納得いくまで追うのは効率が悪いのだ!
時間は限られているけれど、覚えること、理解すべきこと、練習すべきことはあまりにも多いのです。そして、どうしても優等生と劣等生の差はあります。きっと優等生の疑問にも思わないところが私には疑問だらけで、普通はまるで楽に行くところがまるで箸にも棒にもかからないことがすこぶる多かったのです。
また、多分普通に単語とか覚えるのもなぜか横文字は何度やってもなかなか頭に入りません。学生時代も社会などは頭にすぐ入ったのですが、英語の単語テストなんかはひどいもので真面目にやっても、忘れる、間違える でさんざんでした。
今までのやり方はダメだ!自分に向いた自分なりのやり方でやるのだ。
劣等生ならそれなりの対策を立てるのだ。希望はあるし、地下から上るのは上り甲斐があるではないか!
それに優等生の辿る高速道路の旅はまわりを楽しませてはくれませんが、これが劣等生のけもの道を四足での旅は驚愕と希望をみんなに与えるでしょう!
- 関連記事
2018.12.10
寒すぎる
暖かい毎日が続くなぁと思っていたら、急に寒くなってきました。
少し前に引いていた風邪も鼻水など、収まっていたのですが、この寒さのせいか2日ほど前、喉が痛いなぁと感じると同時に鼻水も出続け、また調子が悪くなってしまいました。しかし、薬を飲んだり体を休めたりしてだいぶ回復してきました。
そこでホームセンターで半額になっていたチューリップの球根を庭に約50個ほど植えました。球根を植えつけるには少々遅すぎるきらいがあります。12月だと寒すぎるのです。だから、投げ売りしているのですが。しかし、ある程度の深さに植えつければ大丈夫なのです。私はこのやり方で、今年も豪華にたくさんのチューリップが咲く庭を実現させました。この頃は値段が大幅に安くなる12月初旬を見計らってチューリップの球根を買い、植え付けているのです。そしてついでに秋に作っておいた忘れな草などの苗を一緒に植えました。
来年の春が楽しみです。
少し前に引いていた風邪も鼻水など、収まっていたのですが、この寒さのせいか2日ほど前、喉が痛いなぁと感じると同時に鼻水も出続け、また調子が悪くなってしまいました。しかし、薬を飲んだり体を休めたりしてだいぶ回復してきました。
そこでホームセンターで半額になっていたチューリップの球根を庭に約50個ほど植えました。球根を植えつけるには少々遅すぎるきらいがあります。12月だと寒すぎるのです。だから、投げ売りしているのですが。しかし、ある程度の深さに植えつければ大丈夫なのです。私はこのやり方で、今年も豪華にたくさんのチューリップが咲く庭を実現させました。この頃は値段が大幅に安くなる12月初旬を見計らってチューリップの球根を買い、植え付けているのです。そしてついでに秋に作っておいた忘れな草などの苗を一緒に植えました。
来年の春が楽しみです。
2018.12.01