2018.11.15
禅をきく会に行きました
先日禅をきく会に行ってきました。
https://www.sotozen-net.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2018/09/eab18f61cbc782883b29c6b2b9f2b420.pdf
プログラムは お経の話といす座禅、元ドラゴンズの立浪和義さんの講演の三本立てです。お経の話は私が何度か用事で行ったことのある花井寺のおっさま。いろんな話をされましたが、ほとんど忘れました。
この後に椅子に座りながら座禅をするというのをやりました。これは良かったです。手を組む。約1メートル先の床を見て目を開けて行うなど、会場は大きなホールでしたがわかりやすい説明でやりやすいと思ったのもつかのま、座禅の途中にいい声の御詠歌が流れます。
これはいいです。ホールのいす席にもかかわらず、心身が静まるとともになんともいえないゆったりとした安堵感に身を委ねているのですが、半眼なので深い眠りに落ち込むことなく意識ははっきりしつつもいつもと違う感覚があります。
スピリチュアルの誘導瞑想とは違ったすっきり感がありました。
そして、立浪和義さんの講演です。
これは素晴らしかったです。PL学園のめちゃくちゃな寮生活を話されましたが、最後に印象に残ったのはあの頃すごいと別格扱いの清原さんでも朝早くからランニングやその他の練習を欠かしたことがなかったということ。立浪さん自身も小さい時から努力するということが好きだということを話されたのです。努力してできるようになるのが好きだということも言われていました。
この頃はスピリチュアル世界などでは努力なんていけない。楽しければ良いのだ。なんて言っていますが、私はこの立浪さんの努力という言葉には惹かれました。先に清原さんの練習の話をされたのも意味があると思います。
清原さんみたいな人でも頑張るのだから、なにかなりたいものがあったら、諦めずにやってごらん‼️
やり続けるうちに楽しくなるよ。やってみようよ。
なんて言われている気がしました。やり続けてすっとできるようになる。そんなこと私もこの頃ようやく感覚としてつかめる感じがあります。
できなかったことができるって本当に嬉しいです。私もまだまだやり続けます。
https://www.sotozen-net.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2018/09/eab18f61cbc782883b29c6b2b9f2b420.pdf
プログラムは お経の話といす座禅、元ドラゴンズの立浪和義さんの講演の三本立てです。お経の話は私が何度か用事で行ったことのある花井寺のおっさま。いろんな話をされましたが、ほとんど忘れました。
この後に椅子に座りながら座禅をするというのをやりました。これは良かったです。手を組む。約1メートル先の床を見て目を開けて行うなど、会場は大きなホールでしたがわかりやすい説明でやりやすいと思ったのもつかのま、座禅の途中にいい声の御詠歌が流れます。
これはいいです。ホールのいす席にもかかわらず、心身が静まるとともになんともいえないゆったりとした安堵感に身を委ねているのですが、半眼なので深い眠りに落ち込むことなく意識ははっきりしつつもいつもと違う感覚があります。
スピリチュアルの誘導瞑想とは違ったすっきり感がありました。
そして、立浪和義さんの講演です。
これは素晴らしかったです。PL学園のめちゃくちゃな寮生活を話されましたが、最後に印象に残ったのはあの頃すごいと別格扱いの清原さんでも朝早くからランニングやその他の練習を欠かしたことがなかったということ。立浪さん自身も小さい時から努力するということが好きだということを話されたのです。努力してできるようになるのが好きだということも言われていました。
この頃はスピリチュアル世界などでは努力なんていけない。楽しければ良いのだ。なんて言っていますが、私はこの立浪さんの努力という言葉には惹かれました。先に清原さんの練習の話をされたのも意味があると思います。
清原さんみたいな人でも頑張るのだから、なにかなりたいものがあったら、諦めずにやってごらん‼️
やり続けるうちに楽しくなるよ。やってみようよ。
なんて言われている気がしました。やり続けてすっとできるようになる。そんなこと私もこの頃ようやく感覚としてつかめる感じがあります。
できなかったことができるって本当に嬉しいです。私もまだまだやり続けます。
2018.11.09
櫟野寺の御開帳に行ってきました
滋賀の甲賀の櫟野寺で三十三年ぶりの十一面観音の御開帳が行われています。私は仏像も仏教も好きではないですが、十一面観音だけは興味があり、いろんなところに観に行っております。今回関西に用事のついでに幸いにも仏様好きの友も同行してくれるということで行ってまいりました。

今、JRに乗るとこんなポスターが貼られておりますので、知っているという方も多いのではないでしょうか?
甲賀の駅からコミュニティバスにしばらく乗るとあたりは田んぼと山と、昔ながらの農家ばかり...コンビニもないし喫茶店なんかは皆無です。寺に着いたら周りはなにもなく寺ののみそこにあるというそのまま昔にタイムスリップしたかのような景色です。
今は十一月の半ばともあって、境内の紅葉も色鮮やかで美しかったです。
本堂に入り、十一面観音さんを拝観しましたが、その大きくふくよかな顔と躰には迫力を感じました。ボリュームがある!そんな感じの仏さまでしたが、うれしかったのはこのメインの観音さんの他にも様々な古い平安時代からの仏さんが相当数見られたことです。
その中にも十一面はないけど頭に面の差込口があるからそうだろうとされる仏様が何体も!
じっくりと 堪能させていただきました。
写真は撮影禁止なので出せませんが、何体かその仏...目が細く顔が平べったい。鼻は低く少しあぐらをかいている!
メインの三十三年ぶりの仏さんもいいですが、それらのなんとなく甲賀の地元の人をモデルにしたような仏さんもなかなかの味わいがあり、満足しました。身は締まっており、ボクシングする人みたいな細身だけど強そうな体つきがやはり、忍者の里の古人と自然に納得できるような仏でした。
触ってはいけない!との注意を無視し触りたい気持ちをくっとこらえるのがなかなかにつらい御開帳でした。
あぁ...触りたかった!

今、JRに乗るとこんなポスターが貼られておりますので、知っているという方も多いのではないでしょうか?
甲賀の駅からコミュニティバスにしばらく乗るとあたりは田んぼと山と、昔ながらの農家ばかり...コンビニもないし喫茶店なんかは皆無です。寺に着いたら周りはなにもなく寺ののみそこにあるというそのまま昔にタイムスリップしたかのような景色です。
今は十一月の半ばともあって、境内の紅葉も色鮮やかで美しかったです。
本堂に入り、十一面観音さんを拝観しましたが、その大きくふくよかな顔と躰には迫力を感じました。ボリュームがある!そんな感じの仏さまでしたが、うれしかったのはこのメインの観音さんの他にも様々な古い平安時代からの仏さんが相当数見られたことです。
その中にも十一面はないけど頭に面の差込口があるからそうだろうとされる仏様が何体も!
じっくりと 堪能させていただきました。
写真は撮影禁止なので出せませんが、何体かその仏...目が細く顔が平べったい。鼻は低く少しあぐらをかいている!
メインの三十三年ぶりの仏さんもいいですが、それらのなんとなく甲賀の地元の人をモデルにしたような仏さんもなかなかの味わいがあり、満足しました。身は締まっており、ボクシングする人みたいな細身だけど強そうな体つきがやはり、忍者の里の古人と自然に納得できるような仏でした。
触ってはいけない!との注意を無視し触りたい気持ちをくっとこらえるのがなかなかにつらい御開帳でした。
あぁ...触りたかった!
- 関連記事
-
- パワースポットの評判と自分の感じた雰囲気ー不敬ですいません1{三峯} (2019/11/28)
- 三峰の神社の参道を行くときに.. (2019/09/25)
- 三峯神社の一番は (2019/09/24)
- 三峰神社を進む (2019/09/20)
- 三峰に着いたら、狼でなく人ばかりだった (2019/09/14)
- 三峯神社に行ってきましたー道は狭く、駐車場もいっぱいー (2019/09/03)
- 櫟野寺の御開帳に行ってきました (2018/11/09)
- 東大寺大仏殿を見て、二月堂に向かう (2014/05/16)
- 奈良へ行ってきました (2014/05/11)
- レイラインと、水のライン山の辺の道を行く-13-檜原神社から見た二上山 (2013/04/09)
- レイラインと、水のライン山の辺の道を行く-12-二上山と大津皇子 (2013/04/03)
- レイラインと、水のライン山の辺の道を行く-11-狭井神社から檜原神社へ (2013/04/02)
- レイラインと、水のライン山の辺の道を行く-10-大神神社→若宮→展望台 (2013/03/31)