fc2ブログ
   
05
2
3
4
6
7
8
9
10
12
13
15
17
18
19
20
22
23
24
25
26
28
29
31
   

たまに見る夢

前にも書いたかもしれません。何度か見る夢です。

一つは、外国についてすぐに宿を探さねばならないけど、現地通貨がない!...〇×通りで両替屋を探すけれどもう閉まってしまう。または田舎で物を買いたいが、現地通貨がない。両替屋もない。電車にも乗れない。困った....日が暮れる。

↑ちょくちょく見ますが、この頃は前ほど見なくなりました。この夢はものすごいインフレの某国での体験が体に染みついているのだと思います。

-両替屋がない-恐怖の夢はさておいて、たまに見るのが、

親子三人でいるが、別れ別れになって二度と逢えない夢です。
どこか山に登ります。その山に寺があります。山の寺で修行するわけでもないですが、なにか寺に用事があり私だけその寺に寄ります。だんなと子供と私三人で寺の場所まで軽いハイキングみたいな感じで登ってきて、あとは降りるだけです。私は寺に用事があるのでだんなと子供に先に降りてくれと言います。山の下り道は二つあり、旦那と子供はそろって一つの道で下り、私は用事をすませ、別の道で下ります。予定では道は違えど最後に合流するはずが...そのまま、二度と逢えない生き別れとなります。夢のなかで、-あそこで一人だけ離れなければよかった-といつも後悔します。

山もその辺の小さな山なのです。遭難するような山ではありません。

きょうもそのバターンの夢を見ました。山で別れるのではなく、違った場面でしたが、だんなと子供は一緒ですが、私だけ離れ離れで二度と会えない夢でした。

夢を見て目を覚ましました。この夢を見てすぐに思うのは、
-とにかくいっしょにいられるだけでありがたい-ということです。現実では子供とだんな⇔私というパターンはありえず、奇妙な感じですが、夢ならではの組み合わせなのでしょう。

夢ぐらいのことですが、この夢を見ると過去世のなにかが関係しているのかもしれないと思ってしまったりします。
関連記事

引き染め

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
関連記事

長襦袢地(正絹)の下準備-伸子張り-

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
関連記事

東大寺大仏殿を見て、二月堂に向かう

東大寺は広く、たくさんの人が詰めかけていましたが、大仏の写真もとれるぐらいでした。

DSCN0638.jpg
よく見ると大仏と光背の色が全く違います。大仏は古びた黒に近い茶色、光背は金です。光背の制作年代はぐっと後なのでしょう。
大仏の後ろを抜けてぐるりと廻って行こうとすると、小学生の人だかりがありました。
柱の穴の潜り抜け、です。来る前に友人に柱がくぐれると言っておいたのですが、順番待ちがすごいのとやはり、こどもか子供体型の小さい人しか入れないぐらいの゜穴を見て、友人は穴くぐりをあきらめました。

東大寺は外から歩いて大仏様のおひざ元まで来るのに歩く距離があり、疲れてしまい、過去5度以上来ても、三月堂、二月堂まで行くのは断念していましたが...今回はせっかくきたのだからと、行ってみることとしました。

大仏殿から階段、坂、じゃり道を行くと途中で疲れてきます。距離的にはそう遠くはないですが基本的に登り坂です。とにかくのぼって行くと、途中にトイレがありました。


つづく
関連記事

染色-絹の襦袢地で-

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
関連記事

奈良、東大寺

大神神社を後にして、奈良市内へ戻りました。奈良駅から循環バスに乗り、東大寺、春日大社バス停で降りました。そこから、東大寺大仏殿まで歩くのですが、5月です。気候も良く、修学旅行、外人、その他もろもろ...観光客が非常に多い...結構参道も広く距離も長い...その間に、

鹿が、あちこちにいます。

角を切った鹿、ない鹿...ちらほら痩せた鹿もいます。

そこで友人が鹿せんべいを買って鹿にやる、なんて言います。
うほっ...

私はここの鹿には小学生の時に何度も鹿せんべいをやり、鹿の猛攻をくらい、もう二度と鹿なんか餌をやるもんかと思っていたので、背中を触ったりするのはしても基本的には鹿にはシカト...なーんちゃって。ですが、友人は初めての奈良見物なので鹿に餌をやりたくなったのでしょう。

群がる鹿DSCN0634
 鹿せんべいを買っているときにもう鹿に取り囲まれていましたよ。

私は遠目に見ていました。が...最後に鹿にしてやられました。
関連記事

theme : 京都・奈良
genre : 旅行

奈良へ行ってきました

去年買ってあったそうめんがきれました。味噌汁に入れるのは、やっぱり三輪そうめんです。大神神社にも行きたいし、なによりもそうめん-節-がほしいし、奈良市内をみてもよいと、奈良へ高速バスを使って出かけました。

同行の友人はなんと珍しいことに
大仏も見たことがない、奈良市内観光も初めてと言います。それならば、まずは大仏だろう、大神神社に行った後はバスに乗り大仏殿、二月堂、三月堂と見てまいりました。

大神神社は去年、春分近くの日に参ったところです。今回は神社に参り、近くでそうめんを買う、それがまずは目的でしたが、水を汲んだり、おみくじを引いたり、ご神木をなでたりと...いつもながらこの大神さんでは楽しくお参りさせてもらっています。
大神神社DSCN0628

やっぱり神社独特のすがすがしさ、気持ちの良さはよいものです。

今回はお参りする前にまずは腹ごしらえと、神社前のそうめん屋さんでにゅうめんをいただきました。

にゅうめんDSCN0626
ここのにゅうめんは量が結構あります。柿の葉寿司を追加しようと思っただけで、結局はにゅう麺たけで終わってしまいました。
関連記事

theme : 京都・奈良
genre : 旅行

問題のありすぎる職であった...

行ってきました...新しい職場で働いてきましたが。

いろいろと考えさせるというか、ふぅーむと考え込んでしまうことが多すぎて、いっぺんに書ききれません。

仕事内容が、ある資格があるということで、ない人より金額もアップなのですが、行ってみると、その仕事ではその資格で一番にするべきことをしてはいけない...まぁその仕事でその場ですべての人にやってやれないのでそういうこともわかるのですが(始まる前は頭では納得しようとしていた)

しかーし、なーんかね。なら、最初から資格のある人なんかいらんじゃあねぇの?と思ってしまったわけです。自分や面接のときに一緒だった人が、資格があるということで採用になったのですが、実際はその資格がらみのことはしてはいけない。しかも、仕事の内容が、そんな資格なんかいるような内容ではない。職場を見るとパートの人はほとんど資格がないようです。仕事の内容は本当に資格なんかは全く必要ないのです。

わしって、いらんじゃないの?おらんくてもいいじゃん。

ふぅーむ。

資格のない人は交通費とか、駐車料金とか差し引きすると本当に薄給です。でも、人相手なので、責任はあります。

ふっと思ってしまったけど、できる限り安いパートを使い、なんかあったときの言い訳のために、資格のある人をちょっとだけ雇う。姑息というかごまかしというか...

いままでの経験を生かして新しい環境に行く。そんなようなことをワークでは言われました。経験というか、○○相手の仕事をしていたことを生かして、賃金的に最低ラインを越えているだけです。仕事的には今までの仕事を生かすようなことは全くなく、なんとなく情けない気分になったりして...

そんなことを思ってもどうしようもないので、○○相手の仕事をして○○に慣れることとします。そうして、本当に-資格-を生かし来年は働くことにしようかと思っています。

今の現場をいろいろと調べていると人を人とも思っていないやり方に愕然とします。こんなことがまかり通るということは知りませんでしたが、ここで働くことで知ることができました。人手が足りないようなのでしばらくはいる予定ですが、そう長くおられるところではないと思っています。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : ライフ

うぐいす

うぐいすが3月ころから鳴いています。声は聞こえますがどこで鳴いているのか?わかりません。いつもは2.3日鳴いたらどこかへ行ってしまいます。しかし今年はずっとこのあたりに居座っているようです。
ホーほけきょ...朝も昼も聞こえます。

うぐいすは肉食ですので、虫がいるところなら気に入ってしばらく滞在するのでしょうか?
関連記事

theme : 癒しと潤いのある生活
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト